
【2021年最新版】住宅ローン金利の相場や種類について
わたしは、これまでマイホームを買おうなんて思っていませんでしたので、住宅ローンの金利や相場については本当に無知でした。 すでにマイホームを購入している会社の先輩にアドバイスをしてもらった所、これからマイホームを買うにあたって、住宅ローンについての知識を増やしていかなければいけないと言われました。 そのため、住宅ローン金利の相場や種類について調べてきました。
わたしは、これまでマイホームを買おうなんて思っていませんでしたので、住宅ローンの金利や相場については本当に無知でした。
すでにマイホームを購入している会社の先輩にアドバイスをしてもらった所、これからマイホームを買うにあたって、住宅ローンについての知識を増やしていかなければいけないと言われました。
そのため、住宅ローン金利の相場や種類について調べてきました。
住宅ローン金利の種類とは?
住宅ローンに詳しくなるために、最初に住宅ローン金利について先輩に聞いてみました。
先輩によると住宅ローン金利は、固定金利型、変動金利型、固定金利期間選択型の三種類があるみたいです。
とりあえず、この3種類について調べてみました。
とりあえず、この3種類について調べてみました。
固定金利型
固定金利型は、住宅ローンとしてお金を借りた時の金利が最後まで続くタイプの金利になります。
固定金利型のメリットは、将来的に金利が上がったとしても影響を受けないために、マネープランを立てやすいといった事があります。
逆にデメリットとしては、将来的に借りた時の金利よりも下がったとしても、そのままの金利を支払い続けなければならないことです。
例えば、今回の新型コロナウイルスによって、金利が下がっても恩恵を受けることができないのです。
変動金利型
変動金利型は、その時の市場の状況に合わせて金利が変動するタイプになります。
借り入れ後に金利が減少した場合には、返済額も減少しますので大きなメリットとなりますが、逆に市場金利がアップしてしまうと、返済額が増加していまいます。
特に市場金利が急上昇してしまった場合には、経済的な負担が非常に大きくなってしまうといったデメリットがあります。
しっかりとしたマネープランを組まないと心配だという方には、あまり向かないのかもしれません。
固定金利期間選択型
固定金利期間選択型は、固定金利型と変動金利型の両方の特長を合わせもったタイプの金利になります。
固定金利期間選択型は、借り入れてから最初のうちは固定金利型となるのですが、途中から変動金利型に変更になります。
変動金利型に変わるタイミングは、2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年のように個人で決めることができます。
住宅ローン金利の相場は?
via stock.adobe.com
住宅ローンの金利は、日々動いております。
そのため、最新動向をチェックするクセをつける事が重要になります。
特に2020年の年末から2021年の年始にかけては、新型コロナウイルスの感染者数が急増したこともあり、それによって、どのように金利が動いてきたのか注目する必要があります。
引き下げの傾向
この文章を書いている2021年1月時点の住宅ローン金利は、先月と比べて引き下げの傾向になっております。
新型コロナウイルスによって引き下げ傾向にあった変動金利は、先月と同様に史上最低水準を維持しておりますし、固定金利も多くの銀行が金利を引き下げる結果となりました。
金利の移動が少ないと言われているフラット35の金利も先月よりも下がっているなど、全体的に低い位置をキープしております。
株価は上がっている所も多いのですが、新型コロナウイルス感染拡大の第三波によって、リスクを回避するために、国債が買われていることなどの影響も強いようです。
住宅ローンの金利相場をチェック
これまでマイホームローンなんて考えたことが無かったのですが、調べれば調べるほど難しい部分が多くありました。
特に金利の種類などは、今後も大きく影響してきますので、きちんと調べた上で決めなければいけません住宅ローン金利の種類を決める時には、住宅ローン金利の相場を確認しつつ、判断してください。
住宅ローン控除を受けるために必要な確定申告をクリアしよう! – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン

タスマガジンは株式会社ディーアンドエムが運営する副業のメディア。これからの時代になった副業のご紹介から、これから副業を始めたい方へ向けた情報マガジン。ファイナンシャルプランナーコラムも多数!