
家賃収入にかかる税金と税率などを解説
不動産投資を始めようと思っても、「いったいどれくらいの税金があり、またどのように支払うのか?」なんてことが気になりますよね。
何かとわかりにくい用語や計算方法などもありますが、まずは不動産投資にかかる税率と確定申告についてマスターしていきましょう。
何かとわかりにくい用語や計算方法などもありますが、まずは不動産投資にかかる税率と確定申告についてマスターしていきましょう。
家賃収入とは、アパートやマンションなど、自身が所有する賃貸物件の入居者から家賃を受け取る収入形態のことです。
課税対象になる不動産総所得から必要経費まで
しかし「所得」と一言でいっても、いったいどれが収入にあたり、どれを経費として処理できるのか?詳しく知る必要があります。
家賃収入に含まれる種類
このように不動産にかかわる収入を得ていれば、それらが「家賃収入」になります。
家賃収入として差し引きできる経費とは?
また「修繕積立」は数十年に一度、大きな建て替えや修繕を行うときのために経費として含まれます。
税額の計算方法とは?
その中でも所得税法は「総合課税」(給与所得、事業所得など)と「分離課税」(山林所得、利子所得など)の2種類に分けられます。その内容により、どの課税対象になるのか分けなければなりません。
また所得税を引いた後、さらに所得控除できる金額を出さなければなりません。所得控除の種類や、計算方法など詳しく学んでいきましょう。
所得控除の例と課税所得額の算出方法
また、「合計所得額―所得控除合計額=課税所得額」として計算し、課税所得額を算出していきましょう。
所得税の税率
195~330万円の所得金額なら、10%の税率、控除額が97500円となります。さらに、課税される金額が高額になればなるほど、税率・控除額も上がることになります。
計算もややこしくなる一方、「課税所得金額×税率―控除額=所得税額」と計算すると、複雑な計算をシンプルにすることができるので、おすすめです。
その他にかかる税金とは?
しかし、駐車場や事業所物件などを賃貸する場合には、消費税納税義務が発生することがありますので、注意しましょう。
確定申告ってなに?【家賃収入があると確定申告って必要? その1】-税理士 田中博史-
不動産投資を初めて行う方はワンルームマンションがおススメ!メリットは? – 副業を頑張る人のお金の情報マガジン

家賃収入の確定申告はコツコツ行うことで慣れていく
まずは、計算方法をきちんとマスターし、家賃収入にかかる税金や税率を理解していきましょう。