
副業で経費を使う場合の注意点を把握。確定申告の際のポイントも!
経費で落とそう!といろいろ使ってしまっても、「え?これって経費にならないの?」なんてこともあります。
経費を使うことは節税にもつながりますが、正しく把握していることが大切です。
経費で落とせるものと落とせないもの、また確定申告の際の注意点についてお伝えします。
といろいろ使ってしまっても、「え?これって経費にならないの?」なんてこともあります。
経費を使うことは節税にもつながりますが、正しく把握していることが大切です。
経費で落とせるものと落とせないもの、また確定申告の際の注意点についてお伝えします。
経費で落とすメリットと注意点
知らないと大変なことになりますよ!
確定申告で経費として申告できるものとできないものについては、しっかり把握しておきましょう。
所得税が安くなる
ただし、サラリーマンの副業では所得のうち事業所得になることが少なく、雑所得になることが多いので、青色申告における節税は期待しない方がよいでしょう。
経費で落とせるものと落とせないものがある
申告できるものとできないものがあります。
経費として申告できるのは仕事をするうえで必要なものです。
副業の場合は事業所得と雑所得で異なる
ただし、事業所得として申告できるのは事業として認められているケースのみです。
サラリーマンの副業の多くは雑所得として判断されるので節税できる幅も小さくなります。
確定申告の際の経費についての注意点
税務署で「NO!」と言われないためにも、経費について正しく認識しましょう。
経費の申告においての注意点とポイントを紹介します。
副業にかかった経費はすべて記録する
請求書や領収書は支出の内容を示す証拠となるもの。
捨ててはいけませんよ。
万が一税務署から確認したいと言われたときのためにも、請求書や領収書は捨てずに保管すること。
さらに、いつ、どこで、目的は、支払い金額などを記録しておきましょう。
申告漏れを防ぐことにもつながるので、こまめにまとめておくことをおすすめします。
経費として申告できるものとできないもの
副業に必要なもの | 基本的に副業をするうえでかかったものです。 プライベートな食事など仕事以外でかかったものは経費にはなりません。 |
自分で支払ったもの | クライアントと食事をして先方が支払ったものなどは、経費として申告できません。 |
領収書などが保管してあるもの | 領収書やレシートなど、証拠書類があることは大切です。 ゴミとして捨ててしまうことのないようにしましょう。 |
1月~12月の間に発生したもの | その年の1月~12月の間に発生したもの。 支払いがすんでいなくても、商品を受け取っていれば発生したことになるので申告可能です。 |
領収書の保管方法とコツ
できればただ箱に入れておくだけでなく、まとめておくと確定申告の際に慌てずにすみますよ。
保管期間
法人の場合や個人事業主として青色申告をする場合は7年間の保管が必要です。
手間にならない方法で
面倒だとやらなくなってしまい、結果まとめて整理しなくてはなりません。
自分に合った方法がおすすめです。
封筒にまとめる
月別、目的別など小分けにしてまとめます。
ファイリングする
領収書用のファイリングケースなどもあるので、チェックしてみましょう。
経費を正しく計上し認めてもらうためにも領収書類は保管しておこう
自分の性格に合った方法がおすすめですよ。
領収書にはいつ、どこで、誰と一緒でなど記録しておくこともポイント。
申告漏れやミスのないよう、きちんと整理しておきましょう。
確定申告で知っておきたい!個人事業主の経費になるものならないもの – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
