
生命保険料控除の上限額はいくら?ふるさと納税との関係をチェック
ふるさと納税で、実際に寄付をした人は生命保険料控除との関係性について知っておく必要があります。
会社員の場合、年末頃になると年末調整で生命保険料控除を受ける機会がありますよね。
ふるさと納税が、生命保険料控除とどんな関係性があるのか仕組みなどを解説します。
ふるさと納税が、生命保険料控除とどんな関係性があるのか仕組みなどを解説します。
ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことです。ふるさと納税の寄付金は税金の還付・控除が受けられます。
手続きをすると、最終的な実質自己負担額は2,000円(※)のみ!
さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。
ふるさと納税とは?生命保険料控除との関係
ふるさと納税と生命保険料控除の詳細と、関係性についてみていきましょう。
ふるさと納税とは
ふるさと納税で寄付したお金は、税金とは違い地域活性化に使われるため、自分が好む地域に貢献できることが人気となっています。
生命保険料控除とは
会社員の人は、年末調整で申告することができ、フリーランスの方や自営業の方は確定申告を行うことで控除ができるんです。
関連性はある?
両方とも、同じ所得税控除となります。年末調整や確定申告で税金の控除の対象となりますが、直接的な関連性はありません。
ふるさと納税の控除
ふるさと納税の控除について、詳細をみていきましょう。
ふるさと納税の限度額
これが、ふるさと納税の控除限度額となるんです。
控除限度額の計算方法
住民税所得割額が2割を超えていない場合は、ふるさと納税額から2,000円を引いたものと、100%-10%-所得税の税率を掛けます。
2割を超えた場合は、住民税所得割額×20%です。
上限額
住民税所得割額の場合は、どちらのケースでも20%となります。これらすべてのことを、控除限度額となるわけです。
生命保険料控除とふるさと納税控除の申告方法
節税対策ともなる、保険料控除やふるさと納税控除を受けるための申告方法についてみていきましょう。
会社員の場合は年末調整
ただし、ふるさと納税控除については別の方法となるので、年末調整で出すことはできません。
ワンストップ特例制度
もし、必要な書類の郵送が期日中に間に合わなかった場合は、確定申告をする必要があります。
確定申告をする
会社員の人で、ワンストップ特例制度が使えない状況の場合は、ふるさと納税控除に確定申告することになります。
ふるさと納税の仕組みを知って還付金を受け取ろう
地域活性化につながる、ふるさと納税で寄付をしたなら少しでも控除を得て新たな有効活用をしていきましょう。
住宅ローン控除とふるさと納税って一緒にできるの?併用の際の注意点

ふるさと納税とidecoの併用は損なの?idecoの概要も合せて解説!
