
家賃収入は副業になるの?なるパターンと注意事項それぞれご紹介
このご時世、本業だけではなかなか暮らしが良くならないもの。家賃収入などで所得をプラスしたいと考えられる人は少なくないはずです。
ただそれはいわゆる副業で、多くの場合本業から固く禁じられています…が、家賃収入には副業にあたるパターンがありますのでそのご紹介と、絶対に守るべき注意事項をお伝えします。
目次
このご時世、本業だけではなかなか暮らしが良くならないもの。家賃収入などで所得をプラスしたいと考えられる人は少なくないはずです。
ただそれはいわゆる副業で、多くの場合本業から固く禁じられています…が、家賃収入には副業にあたるパターンがありますのでそのご紹介と、絶対に守るべき注意事項をお伝えします。
ただそれはいわゆる副業で、多くの場合本業から固く禁じられています…が、家賃収入には副業にあたるパターンがありますのでそのご紹介と、絶対に守るべき注意事項をお伝えします。
家賃収入が副業になるパターン
via
stock.adobe.com
家賃収入とは、アパートやマンションなど、自身が所有する賃貸物件の入居者から家賃を受け取る収入形態のことです。
まずは家賃収入が副業になるパターンをご紹介します。
家賃収入は基本的に副業にはならないのですが、下記の条件に限り副業扱いとなってしまいますので、実際家賃収入がある人は要注意です。
家賃収入は基本的に副業にはならないのですが、下記の条件に限り副業扱いとなってしまいますので、実際家賃収入がある人は要注意です。
「5棟10室」以上の保有
アパートや一戸建てなど独立した家屋を5棟以上、若しくは分譲マンションのような独立区画を10室以上保有している場合は、一定規模を超えたと見なされ副業となってしまいます。
つまり、副業で行う事業規模じゃないという考え方なんですね。ただし、公務員であればこのケースはほぼほぼアウトですが、一般企業であればセーフな場合もありますので、そのあたりは職場ごとのルールを遵守するようにしてください。
つまり、副業で行う事業規模じゃないという考え方なんですね。ただし、公務員であればこのケースはほぼほぼアウトですが、一般企業であればセーフな場合もありますので、そのあたりは職場ごとのルールを遵守するようにしてください。
10台以上駐車可能の月極駐車場を所有
これは家賃収入と言うよりも「駐車場収入」になりますが、マンションやアパートを所有する際に付きものとなりますのでご紹介となります。
そのままの意味となりますが、10台以上車両が駐車できる駐車場を所有し、駐車場料金として収入を得てしまうと副業となるので要注意です。
そのままの意味となりますが、10台以上車両が駐車できる駐車場を所有し、駐車場料金として収入を得てしまうと副業となるので要注意です。
管理会社に委託していない
所有する物件を、管理会社にその管理を委託していない場合も副業と見なされる可能性があります。これは、本業以外に「所有する建物の管理業務を所有者がしている」ため、本業に支障を来してしまうという考え方と言えるでしょう。
特に公務員はこのあたりの取り決めが厳しいので、心当たりのある人は今すぐにでも委託を考えるべきです。
特に公務員はこのあたりの取り決めが厳しいので、心当たりのある人は今すぐにでも委託を考えるべきです。
家賃収入が年間500万円以上
これは副業禁止規定に「家賃収入は年間500万円未満であること」と、明確に謳われていることから単純に規定違反の扱いとなります。
目安としては、大雑把な計算ではありますが1部屋6万円として、一人頭の年間家賃総額が72万円となります。それが7室で年間500万円以上となりますので、それ以下で家賃や戸数を考えていかなくてはなりません。
目安としては、大雑把な計算ではありますが1部屋6万円として、一人頭の年間家賃総額が72万円となります。それが7室で年間500万円以上となりますので、それ以下で家賃や戸数を考えていかなくてはなりません。
家賃収入を副業にする際の注意点
via
stock.adobe.com
前項により、自分の家賃収入は副業に当たらないと考えている人でも、やはり守らなければならない注意点が一定数あります。
それを疎かにすることで、自分の社会的な立場の悪化を招く恐れがありますので、押さえるところはきちんと押さえておかなくてはなりません。
それを疎かにすることで、自分の社会的な立場の悪化を招く恐れがありますので、押さえるところはきちんと押さえておかなくてはなりません。
確定申告を忘れずに
本業を持つ者は副業をする場合、年間20万円以上の収入があれば確定申告の対象です。つまり、家賃収入を持つ人であれば全て確定申告の義務があり、確定申告をしなければ「脱税」となりますので厳重に注意してください。
意外と軽く考えている人が少なくありませんが、本業に税処理を任せているケースだと案外忘れがちなんです。脱税をしてしまえば追徴税のみならず、悪質と判断された場合は逮捕もありえますので、しっかりと念頭に置いておきましょう。
意外と軽く考えている人が少なくありませんが、本業に税処理を任せているケースだと案外忘れがちなんです。脱税をしてしまえば追徴税のみならず、悪質と判断された場合は逮捕もありえますので、しっかりと念頭に置いておきましょう。
勤務先に家賃収入があると伝えておく
通常勤務先に自分の副業は明かしたくないところですが、明らかに副業に当てはまらない家賃収入であるなら、一言添えておいた方が今後のトラブル防止となるでしょう。
具体的な収入、管理状況、どのくらいの規模なのか、今後の方針など、可能な限り情報をさらけ出しておく方がいいでしょう。それで後ろめたさもなくなりますし、「職場に伝えてある」という大義名分がありますので、今後の運用も円滑に行うことができます。
具体的な収入、管理状況、どのくらいの規模なのか、今後の方針など、可能な限り情報をさらけ出しておく方がいいでしょう。それで後ろめたさもなくなりますし、「職場に伝えてある」という大義名分がありますので、今後の運用も円滑に行うことができます。
職場に知られたくない場合は黙秘
逆に、絶対に職場に知られたくない場合は、家賃収入という副業がある事実をひた隠しにしておくべきでしょう。
と言うのも、一般的な感性なら家賃収入を持つ人というのは、客観的に見て羨ましいもの。妬みやひがみなどで、あることないことを報告されてしまい、いくら全うな副業であっても目を付けられてしまう恐れがあります。
と言うのも、一般的な感性なら家賃収入を持つ人というのは、客観的に見て羨ましいもの。妬みやひがみなどで、あることないことを報告されてしまい、いくら全うな副業であっても目を付けられてしまう恐れがあります。
節税目当てで不動産投資をすると失敗するって本当? - 副業を頑張る人のお金の情報マガジン

タスマガジンは株式会社ディーアンドエムが運営する副業のメディア。これからの時代になった副業のご紹介から、これから副業を始めたい方へ向けた情報マガジン。ファイナンシャルプランナーコラムも多数!
副業は本業ありきで考えて頑張ろう
副業とは、本業があるからこそ「副業」という扱いなのであって、本業ありきで考えていかなければなりません。副業が軌道に乗るとつい本業が疎かになってしまいますが、本業があるからこそ羽根を伸ばして収入を得られるのです。
ですので本腰を入れるのはあくまで本業、副業はあくまでも二の次くらいに考えておく方が、社会的立場の維持に繋がります。
ですので本腰を入れるのはあくまで本業、副業はあくまでも二の次くらいに考えておく方が、社会的立場の維持に繋がります。