
気になるみんなの年収調査!「タスマガジン調べ」みんなの年収・貯金額を聞いてみた。
こんにちは、タスマガジン編集部です。
実はこのメディアを立ち上げる時からずっとやろうと思っていたアンケートの集計結果をまとめた記事。やっと始める事が出来ました!
タスマガジンを運営する株式会社ディーアンドエムのアンケートシステムを使って、実際に沢山の皆様にお聞きした内容を元に、この記事を書いていきます。
実はこのメディアを立ち上げる時からずっとやろうと思っていたアンケート。やっと始める事が出来ました。
タスマガジンを運営する株式会社ディーアンドエムのアンケートシステムを使って、実際に沢山の皆様にお聞きした内容を元に、この記事を書いていきます。
(1) | みんなの年収はどの位? |
(2) | 副業をしてる人の割合は? |
(3) | そしてみんなどの位貯金をしてるの? |
今回のアンケート集計内容
男性と女性の割合
男性 | 46.4% |
女性 | 53.6% |
合計 | 100% |
年代別で見ると
20~24歳 | 7.6% |
25~29歳 | 14.5% |
30~34歳 | 9.8% |
35~39歳 | 11.1% |
40~44歳 | 8.4% |
45~49歳 | 9.9% |
50~54歳 | 9.4% |
55~59歳 | 11.1% |
60~64歳 | 9.6% |
65~69歳 | 8.6% |
気になるみんなの年収はどのくらい?
アンケート:あなたのご年収を教えてください。
率直に1000万以上稼いでいる人ってどんな職種なんだろう?
そんな興味が尽きないデータですよね。
2020年の業種分類別の平均年収ランキングは、「メーカー」が453万円で1位でした。続く「金融」は昨年から12万円アップし448万円で、順位も4位から2位へと上げています。3位には、昨年2位の「総合商社」(446万円)が、4位には「IT/通信」(444万円)がランクインしました。
意外だったのが総合商社。
商社ってすごく給料が良いイメージがあったので、それが3位と言うのが不思議でした。実際にデータを見てみないと分からないものですね。
みんな、実際副業はしてるの?
アンケート:あなたは現在副業をしていますか?
厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っています。
また、投資系の副業をやっている人も一定数いますね。
投資系の副業とは「投資信託」や「株」「FX」などが代表的だよね。タスマガジンもこの副業をテーマにしたメディアなだけに、沢山の副業にまつわる記事を書いているんです。
初心者が株で儲けるには?選び方の基本と注意点

【FX初心者向け】これからFXをはじめる方におすすめのやり方とは?

株で儲けるためには元手はいくら必要?お小遣いでもできる少額投資とは?

副業と言われて思いつくもの | |
---|---|
(1) | アルバイト |
(2) | 在宅ワーク |
(3) | 株やFX |
(4) | 投資信託や不動産投資 |
(5) | ネットショップ |
実際に、趣味でブログをやっていた人が、面接の時にその事を話したら合格。
WEBマーケッターとして働き始めた人もいるそうです。凄いですよね。
副業のいい所はスキルが身につく事
また、一見関係なさそうな知識でも、意外な時に本業で役になったり。
そう考えると副業って知識とお金の両方が手に入るので、是非みんなもトライしてほしいです。
ただ、会社や業種によっては副業が禁止されてますので、ちゃんと確認してからにして下さいね。
とても気になるみんなの貯金額!
アンケート:あなたは幾ら貯金がありますか?
3000万以上も貯金されてる方が8%以上も…。
でも、あのYOUTUBEで有名なヒカキンさんも、スーパーのアルバイト時代に入社2年目で貯金が100万円あったとか。
アンケートを見てみると、「全くない」と言う23%の人以外、どの貯金額を見てもあまり変わりませんね。不思議です。貯金100万円って本当に大変だけど、100万円の貯金額を超えると、心に与える余裕も凄いらしい。
そんな事をテレビで見た事があります。
単純に考えても、毎月5万円の貯金をしても1年間で60万円。
そう考えると貯金額500万円の人とか1000万円の人って本当にすごい。毎月どれだけ貯金してるんだろ?気になりますね。(この辺りは次回の記事でご少紹介予定です。)
年収が低いの基準はどこから?年収が高いのはどこから?ラインを具体的に解説

まとめてみると…
皆さん、貯金はしっかりしている人が多いし、貯金額もそれなり。と言う事は節約をしてやりくりしている事が想像できました。年収も思った通りではありました。
今日は第一回目だったので、お金の事をメインとしたアンケートの話でしたが、次回からはランキング系形式にしてアンケート結果をまとめていきたいと思います。
でも、やっぱりお金の事って興味がつきませんね。^^
アンケートデータをもとにした記事一覧
