
相続税基礎控除と配偶者控除に関する基本とは? 配偶者控除の注意点について
相続税基礎控除と配偶者控除はなにが違うのでしょうか。
税金面って「なんでこんなことになってるの?」と言いたくなるくらいややこしいですよね。
大丈夫だろうと思っていたものがダメで、ダメだと思っていたものが大丈夫だったなんてことは結構多くあったりします(;´∀`)
今回は配偶者控除のこともしっかり説明しますね!
大丈夫だろうと思っていたものがダメで、ダメだと思っていたものが大丈夫だったなんてことは結構多くあったりします(;´∀`)
今回は配偶者控除のこともしっかり説明しますね!
相続税基礎控除と配偶者控除とは?
基本なんか知っているという人もいるかもしれませんが、意外と見落としている人もいるんです!
基礎控除の基本
基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人の数で計算をするのです。
以前は5,000万円+1,000万円×法定相続人の数だったんですけどね(;^ω^)
平成27年に税制改正されたので、大幅に引き下げられてしまったんです(ノД`)・゜・。
遺産を相続するからといって必ずしも相続税を納めなければいけないわけではありません。遺産の合計額が相続税の基礎控除額以下であれば相続税の申告や納税をおこなう必要はありません。
配偶者控除の基本
配偶者の法定相続分(配偶者と子供の身の場合は2分の1)、もしくは1億6,000万円のどちらか多い金額まで認められているのです。
配偶者が取得する相続財産がこの金額以下であれば、配偶者にかかる相続税はないのです。
2次相続を考えた分割とは?
配偶者控除を受けた方に相続が起きた場合、相続税申告においては配偶者がいないことが多いため、配偶者控除の適用が受けられなくなってしまうのです。
節税のために分割案などを考えることで、将来の負担を抑えることができます。
配偶者控除について覚えておきたいこと
配偶者控除とは、納税者と結婚した配偶者が一定の金額の所得控除を受けられる制度のことです。 控除割合は夫の収入から、所得税38万円、住民税33万円の控除を受けることが可能となっています。
これらは、問題ない人が多いのですが一部の人のみ配偶者控除が受けられないケースもあるのです。どのような状況であれば受けられるのかを見ていきましょう。
戸籍上の配偶者であるか
年数などを見ても事実上の夫婦と言ってもいいのですが、戸籍上の配偶者ではない限り、配偶者控除を受けることができないのです。
遺産分割が確定しているか
遺産分割が確定しているかによって変わってくるので、しっかりとチェックをしておきましょう。意外とこれをうっかりしている人もいるので気をつけてくださいね(・_・;)
必要書類は揃っているか
相続税申告などによって必要な資料が変わってくるので注意しましょう。
こういったことは素人がするよりも、司法書士や弁護士など法律の専門家に依頼した方がいいかもしれませんね(;^ω^)
3600万円以内なら課税額ゼロ円?相続税はいくらからかかるもの? – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン

相続税基礎控除と配偶者控除の関係性をチェックしておこう
税金関係はややこしいですが、ややこしいからと言って放置していても損をするのはあなたです。
ちょっと嫌な言い方ですけど、税務署とかは多めに支払っている時は素知らぬ顔をする人もいますが、足りない時は鬼の首を取ったように言ってきますからね(;^ω^)