
子供が親の遺産を相続放棄したらどうなる?相続権が孫に移るの?
子供が親の遺産を相続放棄するケースも増えています。
特に子供が上京している場合、地元には戻らないことから相続放棄を選ぶ人もいるようです。
今回は子供が相続放棄をしたらどうなるのかなどについて紹介していきましょう(`・ω・´)
今回は子供が相続放棄をしたらどうなるのかなどについて紹介していきましょう(`・ω・´)
相続によって財産や権利義務が承継されるとしても、誰が相続人になるのかが問題です。
子供が親の遺産を相続放棄したら?
孫は相続できない
孫の親、つまり子供が相続放棄をしているので、ここで相続に関する権利は断ち切られています。そのため、孫にも相続する権利が発生しないのです。
相続放棄は代襲相続の要件にも該当しない
代襲相続の要件に該当しないので、相続放棄をしたからと言って自分の子に相続権が移るわけではないのです。
次順位の相続人に移る
直系尊属も相続放棄をしたら、兄弟姉妹になるのです。代襲相続が起こるのは第1順位と第3順位のみなので、第2順位は関係ありません。
親の遺産で大きなトラブルになることもある
「自分たちは大丈夫!」と思わずに、将来のことと真剣に考えましょう。
相続人同士で揉める
介護は全然しなかったのに、いいところだけ取っていくな、といいたくなるのも分かりますね。事前に相続人同士で話し合っておかなかったことで揉めるケースが増えているのです。
相続税で苦労することも
法改正によっては基礎控除額は縮小、課税対象者が拡大するということが起こったのです。
そのため「大丈夫でしょ」と思っていると、無意識で脱税をしている可能性もあります。
相続にも放棄にも期間がある
相続放棄に関しては3ヶ月以内だと考えておきましょう。
3ヶ月を過ぎても相続放棄は出来ますが、手続き費用が高額になるので気をつけてくださいね。相続に関することは早めに対処しておくべきです(;´・ω・)
子供が相続放棄をする際のことはしっかり把握しておこう
そうすることで、相続放棄による不安や負担などを軽減することができるはずです。
最低限の知識を持っておくだけでも、いざという時に役立つのでおすすめですよ(`・ω・´)ただ、相続放棄をスムーズに進めたい場合は弁護士など専門家を依頼しましょう。
費用はかかりますが、しっかり対応してくれるので安心して任せることができます。
ただ、司法書士と弁護士でかかる費用が変わってくるので注意してくださいね(;^ω^)