
クラウドワークスの仕組みを徹底解説!稼ぐために知っておくべきこと
空いた時間で副業を始める人が増えています。パソコンがあれば稼働できるため、仕事の受発注はクラウドソーシングサービスが主流。その草分け的存在であるクラウドワークスを徹底解説します。
これからクラウドワークスに登録しようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドワークス

これからクラウドワークスに登録しようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドワークスを利用して副業で稼ぐ方法! 注意点や稼ぐコツを徹底解説 – タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

クラウドワークス:クラウドソーシングとは?
また、どんな人たちのためにクラウドソーシングサービスがあるのかを解説しますので、ご自身が当てはまるのかもチェックしてみてください。
クラウドソーシングって何?
ですので、仕事の基本はインターネット上でのやりとりとなり、世界中の人々と仕事の受発注が可能になるのです。逆に言えば、インターネットが必ず必要となり、絶対ではありませんがパソコンはあった方が仕事の受注はしやすくなります。
クラウドソーシングの仕組み
クライアントがクラウドソーシングサイトに求人募集をします。内容はさまざまで、クラウドソーシングサービスによっても特化される業種は異なるのが特徴です。
ユーザーとクライアントはサイト上で連絡を取り合いながら、契約に進みます。問題なく仕事が進み納品が終わると、報酬が支払われ契約も終了です。
クラウドソーシングはどんなときに役立つ?
仕事を受注する人のクラウドソーシングサービスのメリットは、こういった「ちょっとした案件」が多いことです。サイトにアクセスし、自分に合った案件をこなすことで、スキマ時間に稼ぐことが可能となります。
クラウドワークスとは?
ですが、いまいちクラウドワークスの仕組みがわからない、という人も。そこで、クラウドワークスとはどういった仕組みなのか、お仕事の受け方からお給料の受け取りまでを解説します。
仕事を受注/発注できるサービス
受発注共に仕事の幅が大きく、初心者からプロ向きの案件まであるのが特徴です。仕事の内容としてはwebデザインやネットショップの構築から、ライティングや一般事務、翻訳サービスに至るまで多岐に渡ります。
クラウドワークスのメリット/デメリット
とは言え、案件が多い分良好ではない案件があるのも事実。報酬が高い案件は限られており、数をこなさなければ一定の給料にならないのはデメリットと言えます。
もちろん、受注者の実績が上がれば仕事の単価も上がりますので、コツコツと仕事をこなして実績を上げることは大切です。
クラウドワークスの口コミ
悪い口コミは「スキルや資格がないと稼げない」といった内容です。これはクラウドワークスに限らず、一般的な仕事においても言えることでしょう。
実際にクラウドワークスで私も受注をしていますが、ある程度の報酬を得るには実績は必ず必要です。どの仕事も誠意をもってクライアントとの信頼関係を築くことが長期案件を獲得できるコツでもあります。
クラウドワークスで仕事を始めるまで
新型コロナウイルスの影響で、副業を探している方も多いはず。少しでも収入を増やして不安を解消するために、ぜひ活用してみてください。
クラウドワークスで登録する
本登録の画面ではユーザー名やパスワード、法人か個人かなどを登録していきます。このとき気を付けたいのは、「受注」「発注」の選択です。仕事を受けるのですから「主な利用方法」の欄は、仕事を「受注」するの方にチェックを入れてください。
また、氏名の入力もあります。後に本人確認の書類を提出するため、必ず正しく入力しておきましょう。非公開ですので安心してください。
プロフィールの入力
あなたのプロフィールがクライアントに検索されたら、自己PRの最初の180文字がクライアントに読まれます。ということは、この180文字が勝負。
多くのユーザーが登録していますので、この180文字で相手を掴むPR文を書きましょう。
仕事を探す
クラウドワークスのヘッダー部分より「仕事を探す」を選択して、自分に合った仕事に申し込みます。当然ですが、仕事のカテゴリーを注意深く検討しましょう。自分の専門外は決して選ばないこと、また、無理な稼働時間ではないか、報酬額はちゃんと理にかなっているかなどをチェックするのがポイントです。
クラウドワークスの仕組み【タスク・コンペ・プロジェクト】
では、タスクとコンペとプロジェクトにはそれぞれどんな違いがあるのかを詳しく解説します。
タスクとは
仕事は発注の際にクライアントが作成し、そのままクラウドワークスの作業フォーム画面上で完結します。契約を交わすこともないため、自分に合った内容があればその場で仕事をして報酬をもらうことが可能です。
仕事内容としてはアンケートが多く、また体験談を書くものもあります。いずれもタスクの仕事は単価が低いものが多いのは否めません。
コンペとは
クライアントからすれば、ワーカーから色々な提案が集まりやすく、また短期間でたくさんのアイデアを得られやすいのがメリットです。単価も高いものが多いのですが、あくまでも採用されればの話。
コンペで良い作品を作っても、採用されない可能性はもちろんあります。
プロジェクトとは
アプリ開発やホームページの作成など、報酬も高いものが多く、いずれも専門的なプロの仕事となるのが特徴。ライティングでプロジェクト形式の依頼もありますが、専門知識を要する内容や、継続的な案件であるため初心者には不向きです。
もちろん、修正の依頼が来れば速やかな対応が求められます。フリーランスとしての活動が長い人向きの受注方法です。
クラウドワークス報酬の仕組み
インターネット上のお仕事は「本当に報酬が振り込まれるのか」といった不安があることでしょう。クラウドワークスの報酬の仕組みをお伝えしますので、安心してお仕事を受けてくださいね。
安心の仮払い制度
ですので、支払われることがなく納品になるということはありえません。この制度はとても安心できる制度だと、実際に受注している私も感じます。
ワーカーが成果物の納品を終えて、クライアントが検収を行うと、クラウドワークスからワーカーに報酬を支払われるようになっています。
振込日について
金額は1000円以下は持ち越しとなります。1000円を超すと自動的に支払い対象となるのですが、手数料を引かれると雀の涙になることも。そんなときには「5万円以上出金方式」を選んでおけば、報酬が5万円を超すまで支払い対象になりません。
出金方式はいつでも変更ができますので、自分のライフスタイルと受注状況によって柔軟に変えていきましょう。
報酬の手数料について
システム手数料は案件の報酬額に応じて異なります。たとえば、10万円以下の報酬であれば報酬額の20%ですので、1万円の仕事を受ければクラウドワークス側に2000円が引かれるということです。また、楽天銀行以外の金融機関への振り込みは一律500円が引かれますので、1万円の仕事だと実質手元には7500円が振り込まれる計算になります。