
その仕事は安全?主婦の在宅ワークに潜む危険性…知っておくべきこと5選!
主婦の在宅ワークが流行中ですよね。自宅にいながら、スマホやパソコンを使ってお仕事ができるので、気軽にはじめやすいことが理由でしょう。その反面、クライアントの中には詐欺ぎりぎりのところで仕事をしているという場合も。今知っておくべき危険性と、安全に行うための対策を紹介します。
その反面、クライアントの中には詐欺ぎりぎりのところで仕事をしているという場合も。今知っておくべき危険性と、安全に行うための対策を紹介します。
近年では、テレワークの一種である「在宅ワーク」という新しい働き方に注目が集まっており、活用する人も増えてきました。
在宅ワークには危険がいっぱい?
ネットで詐欺被害とか、仕事の話が違うなんてことは日常茶飯事であり、安全にお仕事ができる業者を選ぶことが何よりも大切です。
顔が見えない
顔が見えないからこそ、悪いことへのハードルが低くなっており、大切なのは信頼関係だと考えさせられます。
契約途中に怪しいと思ったり、感情面に訴えかけてくるような言い方をしたりする場合は考え直しましょう。
個人情報が流出することも
また、そのような状況で、免許証のコピーの提出などを求めて来た場合、なんとなく違和感を感じることもあるでしょう。
その場合は、個人情報を奪うために在宅ワークを利用していることもあるので注意が必要です。
途中から報酬が下がる
このように、断りにくい状況で報酬の減額を伝えてくる場合は継続しない方がいいでしょう。
約束違反
実際に私も被害に遭ったことがありますが、報酬を決められた日時で支払ってくれないというもの。数日後に支払ってくれたという場合でも、その次の月は支払ってくれるかどうか分かりませんよね。
こちらは仕事を提出したという、いわゆる人質がある状態なので、そこまで強く言えないこともあります。もしかすると、仕事を提出して連絡が取れなくなるという可能性もあるので、関わらない方が良さそうです。
個人名で会社名を明かさない
採用となった場合は、会社名を明かしてくると思うのですが、これをいつまで経っても明かさないという場合は怪しい可能性があります。
また、会社名が分かれば、ネットで検索してください。その評判がよくない場合、仕事をキャンセルした方がいいでしょう。
在宅ワークを安心に行うための方法
危険性を知ることによって、もし仮によくない状況となった場合も、冷静な対応ができるようになります。安全な在宅ワークを見つけるための近道と考えてくださいね♪
FPコラム!お得な給付金でスキルアップ!資格取得で収入を増やす – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
