
公務員が副業でウーバーイーツをするとどうなるの?公務員でもできる副業!
今年は新型コロナウイルスの影響で就職活動が大変だと先輩から聞きました。
わたしも来年から本格的に就職活動をする上で、どの道に進むか迷っております。
できれば副業できる職業がよいのですが、公務員って副業するのダメなんでしたっけ?
わたしも来年から本格的に就職活動をする上で、どの道に進むか迷っております。
できれば副業できる職業がよいのですが、公務員って副業するのダメなんでしたっけ?
公務員が副業するとどうなるの?
新型コロナウイルスによって安定していない情勢では、収入減がひとつだけだと、いつダメになってしまうかわかりません。
将来を安定させるために副業は必須なのです。
公務員は副業が禁止されている
公務員は、国家公務員法 第103条、国家公務員法 第104条でハッキリと副業が禁止されていることに加え、地方公務員法 第38条でも禁止されていました。
もし禁止されている副業をしていてバレてしまうと免職や定職、減給、戒告、訓告、厳重注意のいずれかの処分が下されるみたいです。
許可を取れば副業ができる可能性がある
ただし、きちんと許可をもらってからといった条件が必須になります。
許可のでる副業の条件は、普段の仕事に支障が出ない事、秘密を漏らす可能性が皆無である事、そして公務員の社会的信頼を損ねる可能性がないものであることが必要になります。
公務員ができる副業とは?
個人的にはウーバーイーツなど人気の副業をしようと思っているのですが、公務員になるとウーバーイーツはできないのでしょうか?
できる副業の種類
調べたところ、不動産賃貸業、株式、FX、仮想通貨などの投資、講演や講師、執筆活動、小規模農業、自宅のお店の手伝い、フリマアプリなどでしたら許可が下りやすくなっております。
不動産賃貸業の場合には、戸建ては5棟未満、マンションは10室未満という条件があります。
ウーバーイーツがダメな理由
しかし、ウーバーイーツは、会社員の方が会社にバレにくい副業として人気があります。
公務員の方でも大丈夫な気がするのですが、なぜできないのでしょうか?
顔バレリスクがある
公務員の方は、毎日多くの方に見られながら仕事をする傾向があります。
その為、自分は知らなくても相手は顔を覚えているといったケースが多くなっているのです。
ウーバーイーツとして配達している先の家で見られたりしたら、それだけで副業がバレてしまうのです。
許可されにくい
そのため、ウーバーイーツを公務員の方がしていると、何かトラブルになった時に、大きな問題になりかねません。
そのリスクがあるために許可されにくいのです。
まとめ
もちろん将来的にはどのようになるかはわかりませんが、現時点で公務員を選ぶメリットが私にはありません。
その為、公務員ではなく、他の副業しやすい業種を選ぶことに決めました!
もしあなたが、これからウーバーイーツを副業にするのなら、公務員以外から選ぶようにしましょう。