
二つの給料口座がある共働き夫婦の家計管理を簡単にする方法とは?
共働き夫婦が当たり前になった現在では、お給料が振り込まれる銀行口座がひとつではない事の方が当たり前になってきました。
しかし、銀行口座が複数になったことや、スマホ決済など現金で支払うのではなく口座引き落としなどが増えて来たこともあり、家計の管理が複雑になってきています。
どのようにしたら家計の管理を簡単にできるのでしょうか?
しかし、銀行口座が複数になったことや、スマホ決済など現金で支払うのではなく口座引き落としなどが増えて来たこともあり、家計の管理が複雑になってきています。
どのようにしたら家計の管理を簡単にできるのでしょうか?
共働き夫婦が注意しなければいけない事とは?
共働き(ともばたらき)とは、夫婦がともに雇用されて働いていること。類語に共稼ぎ(ともかせぎ)がある。働き手が2人いることから、俗に「2馬力」とも呼ばれる。対義語は「片働き」。
また、共働きの場合には、夫婦の両方が家事をしなければいけませんので、負担が大きくなっています。忙しい毎日を送るなかで、最も大事な家計の管理が雑になってきやすいのです。
家計状況を把握できていない
もちろん、個人で貯金をしている事やお小遣いとして貯めている分までどうこうしろとは言いませんが、何かあった時にいくらくらい出せるお金があるのかくらいは、夫婦で把握しておく必要があります。
月に5万円ずつ貯金する約束で口座を分けていたけど、いざふたを開けたら全然貯金していないどころか、借金まであったといった話も珍しくないからです。
出費が多くなりがち
また、何かあったら相手にお金を借りればよいといった気持ちになりやすくなっておりますので、どうしても無駄な出費が増えがちです。
食費や家具、電化製品など二人が必要としている物などは、自分だけでなく相手の為を思ってといった気持ちになりやすいので、出費が多くなってしまいます。
共働き夫婦の口座の管理方法は?
現在、貯金ができていなかったり、正確な収支が分からないというのであれば、現在の家計の管理が間違っているということです。
家計の管理をするための口座の分け方をご紹介していきます。
共通の日常生活費口座を作る
この状態で生活費や妻の口座にして、マイカーローンは夫の口座のようにしていると、訳が分からなくなってしまいます。
毎月引き落とされるような物や食費、雑費、夫婦の交遊費などは、夫婦の口座とは別に第三の銀行口座として用意しましょう。
毎月お給料日の後に、その口座に夫婦で決めた金額を入金することによって、支出を管理しやすくなるのです。
貯金口座と生活費口座を作る
例えば、夫の口座を生活費専用の口座にし、妻の口座を貯金専用口座にすると分かりやすいと思います。こういった銀行口座の分け方は、夫が正社員で妻がパートタイマーなどで働いているような、収入に格差のある夫婦におすすめです。
夫婦が同じ程度の収入があるような場合には、貯金額が大きくなりすぎる可能性などがありますので、お勧めできないかも知れません。
共働き夫婦の大きな疑問!子どもは夫婦どちらの扶養に入れるとお得なの? – 副業を頑張る人のお金の情報マガジン

二人だけの家計管理の形を模索しよう
夫婦でしっかりと意思の疎通を図った上で、口座を管理していかないと、収入の格差からモラハラなどのトラブルのきっかけにもなりかねません。
双方が納得できるような形で家計の管理をしていきましょう。