
円高円安が旅行に与える影響ってどのようなモノがあるのでしょうか?
極端な円高円安は、日本経済にとってメリットが少なく、逆にデメリットが増えると聞いたことがあります。
特にリーマンショックなどによる急激な円高は、日本経済に大きなダメージを残しました。
なぜ円高円安が日本経済に影響があるのか。
気になったので趣味の旅行の観点から、円高円安が与える影響について調べてみました。
特にリーマンショックなどによる急激な円高は、日本経済に大きなダメージを残しました。
なぜ円高円安が日本経済に影響があるのか。気になったので趣味の旅行の観点から、円高円安が与える影響について調べてみました。
円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことです。逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。
円高が与える旅行への影響とは?
同僚とはパリや韓国、台湾などに一緒に旅行をしましたが、円高だからよい旅行だったといった気持ちにはなりませんでした……。
円高って本当にお得なのでしょうか?
海外旅行への影響
そのため、当たり前ですが海外旅行に出かけるなら、間違いなく円高の時に行くことをおすすめします。円高の時には、同じ金額でも海外で購入することができる製品やサービスの価格が安くなっています。
1ドルが100円の時と1ドルが90円の時を比較すると、同じ100ドルの製品を購入する時には1,000円の差がでます。
現地で宿泊するホテルやアクティビティ、料理、お土産など、お金を使う時に発生する全ての事がお得になるのです。
国内旅行への影響
円高になることによって、海外から日本にくる外国人観光客は、より多くのお金を必要とします。そのため、外国人観光客の数は減少傾向にあるといえます。
日本人にとっては、宿の予約が取りやすかったり、観光地で並ばなくてもよかったりなどのメリットはあるかもしれませんが、観光地で商売をしているホテルやお土産屋さんにとっては、利益が少なくなってしまいますので、死活問題になってしまいます。
円高は、日本の観光地にとっては、頭の痛い問題になっているのです。
円安が与える旅行への影響とは?
リーマンショック以降、だらだらとした円安が続いていた日本で生活していたわたしが感じることができなかった円安が与える旅行への影響について調べてきました。
海外旅行への影響
1ドル80円の円高の時には、800円で購入することができたチョコレートも、1ドル120円の時には1,200円もしてしまうのです。これはかなり損をしてしまいますね。
これはチョコレートに限ったことではなく、ホテルの宿泊料金や美術館の入館料、昼食で訪れたレストランやファストフードなど、お金を支払う全ての事に当てはまります。
1つ1つは小さくても、全て集めると、かなりの金額になります。
国内旅行への影響
なぜホテルや観光地が混みあっているのかというと、単純に海外から訪れる外国人観光客が多く訪れるからなんです。
外国人観光客にとっては、円安になることによって、同じお金であってもより多く楽しむことができるようになります。
1ドル80円から1ドル120円になった場合には、1ドルで80円しか買えなかったものが120円まで買うことができるようになるのです。
FXは円高の方がいいって本当?どんな影響があるの? – 副業を頑張る人のお金の情報マガジン

クレジットカード決済には注意しよう!
クレジットカードの決算は、決算する時の為替レートが採用されます。旅行していた時には円高だったけど、決算時に円安になっているような場合には、より多くのお金が必要となってしまうのです。
円高の時には現金に換金したら、同じお金でいっぱい楽しめますのでおすすめです!