
公務員の副業には資格が必要?公務員でも出来る副業7選!
公務員は副業禁止であると言われていますよね(;^ω^)
それは間違いではないのですが、公務員でも可能な副業があることは知っていますか?
今回は公務員でも可能な副業について紹介していきましょう(`・ω・´)
それは間違いではないのですが、公務員でも可能な副業があることは知っていますか?
今回は公務員でも可能な副業について紹介していきましょう(`・ω・´)
国家公務員法第一〇三条で、国家公務員は営利を目的とする企業や団体の役員等との兼業や自営業ができないと規定されている
公務員が資格なしでも出来る副業について
地域貢献活動
常識の範囲内であれば謝礼や報酬を受け取っても問題ないと言われているのです。NPO団体など、公共性が高い活動などが認可されやすいですね(;^ω^)
不動産投資
ただ、小規模は年収500万円未満が基準となっているようです。
他にも戸建てなら5棟未満の物件数までなら認められています。不動産投資の種類によって条件が変わってくるので、しっかりチェックしておきましょう。
株式投資
ただ、元本保証はないので損をすることも考えておきましょう。
講演や講師
ただ、特定の人物や団体と利害関係がないことが条件となっていますね(;^ω^)
他にも公務に悪影響が出ないことが大前提となっています。
公務員でも可能な副業について
執筆活動
電子書籍の制作、同人誌や創作活動など執筆活動は比較的認められやすいのだと覚えておきましょう。
ただ、対外的に信用が損なわれない、情報漏えいが懸念されないなどさまざまな条件があります。
小規模農業
ただ、牧畜や農業、酪農、果樹栽培、養鶏などは自営に見なされるので禁止されています。
家業手伝い
他にも、土日に限るなど公務員としての日常業務に支障をきたさないことが条件です。
過去には休職中に家業を手伝っていることがバレて懲戒処分を受けた公務員もいるようです。基本的に社会に役立つことじゃないと認められないのだと覚えておきましょう。
公務員だから副業禁止ってわけではない!
あまり儲かりすぎないよう、注意してください(;^ω^)
表現の自由は尊重されますが、条件を超えてしまうと懲戒処分の対象になってしまうからです。公務員が副業をする場合は、しっかり条件などをチェックするようにしましょう。
過敏になりすぎるくらいがちょうどいい、という人もいるようです。
公務員が副業でウーバーイーツをするとどうなるの?公務員でもできる副業! – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
