
公務員の生涯年収はいくら?国と地方の差や職種別に比較
安定のイメージが強い公務員は、いつの時代も人気の職業です。
公務員の生涯年収は、民間企業と比べてどのくらい差があるのでしょうか。
そして、公務員と言ってもさまざまな職種やタイプがあります。
国と地方、職種別に見た公務員の生涯年収や民間企業との比較をまとめました。
そして、公務員と言ってもさまざまな職種やタイプがあります。国と地方、職種別に見た公務員の生涯年収や民間企業との比較をまとめました。
公務員の生涯年収
地方公務員は、県庁や市役所などの自治体の組織に勤める人たちのことになります。
それぞれの生涯年収についてみていきましょう。
国家公務員
政策などの事務処理などに関わる一般職の生涯年収は、約2億8000万円ほどで手取り2億2000万円となり、総合職よりやや下回るのが一般的です。
特別公務員
特別公務員の生涯年収は、約2億9660万円と言われています。やや地方公務員よりも生涯年収は、高くなることが特徴です。
地方公務員
都道府県庁の公務員は2億6000万円、市役所の公務員は2億5000万円、町村役場の公務員は2億3000万円と言われています。
規模が大きい都市ほど年収も高くなりことがわかりますね。
行政職以外の公務員の生涯年収
公務員の特別職の生涯年収についてみていきましょう。
警察官
警察官の生涯年収の平均は、約3億894万円ほどと言われています。キャリアとノンキャリアでは、差がありますが平均した金額です。
消防士
そのため、各自治体ごとの給与に準ずることになりますが、東京都庁管轄のみ軍を抜いて給与額が高くなっていることが特徴です。
消防士の生涯年収は、平均すると約2億6000万円ほどと言われています。地方公務員や政令指定都市の公務員とほぼ同じくらいです。
教師
高校教師の生涯年収は、約2億8000万円ほどで高いことがわかります。教師の場合、ボーナスと退職金の金額が他と比べると高いためトータルすると高くなるんです。
民間企業との比較
安定性から公務員を希望する人が増えていますが、実際民間企業で働くのと公務員では生涯年収が高いのはどちらだと思いますか。
公務員と民間企業の生涯年収を、比較してみましょう。
大卒と高卒の男性の生涯年収
高卒の生涯年収は、約2億2000万円なので6000万円ほどの差があることがわかります。
大卒の数字は、国家公務員の一般職や政令指定都市の公務員と同等レベルで、高卒の場合は公務員の生涯年収より低くなるんです。
企業規模別の男性の生涯年収
10人~100人未満の企業は、大卒で約2億1000万円、く卒で約1億8000万円と言われています。
企業規模によってかなり差があることがわかりますよね。
大企業の大卒は、国家公務員以上の生涯年収ですが、小規模の企業の大卒では、地方公務員よりも低くなります。
男女別の比較
そのため、男女差や学歴差が少ない公務員の方が生涯年収で考えた場合、多くなります。
キャリアアップしたいなら公務員も比較して考えてみよう
自分の未来に合った転職先をみつけて、キャリアアップを目指しましょう。
転職するなら副業OKの会社にしよう!副業OKの会社を見つけやすいサービスとは? – 副業を頑張る人のお金の情報マガジン
