
【30代お金事情】将来の人生設計にいくら必要?貯金額や準備方法を解説
30代でどのくらい貯金しておくべきなのか、周りはどのくらい貯金をしているのか気になりませんか。
ライフイベントが増える30代は、将来の老後資金も含めて経済的な将来設計をしておくベストなタイミングです。
30代のお金事情を知って、将来のために貯蓄準備をはじめていきましょう。
30代のお金事情を知って、将来のために貯蓄準備をはじめていきましょう。
30代貯金額の平均値と中央値
そのため、ちょうど真ん中にくる中央値も参考にしてみましょう。
単身者の貯金額
30代の単身者で、貯蓄ゼロという人が増えているという調査結果もあります。かなり個人差があるというのが、リアルな結果です。
貯蓄額は、預貯金だけでなく金融商品を含めたものなので、貯蓄ができている人は資産運用などを利用している可能性が高いと言えます。
既婚(2人以上世帯)の貯金額
既婚者の場合は、子供の有無などによって貯金額が変わってくることになります。将来に備えて、子供ができる前に共働きで貯蓄をしておく30代と、20代で結婚した30代とは状況が変わってきます。
開きはあるものの、既婚者は保険などの金融商品をはじめて貯蓄を増やしているケースも多いことが特徴です。
30代で必要な貯金額
30代独身の平均貯金額は176万円。また、株式や投資信託など、他の金融資産を加えた保有額全体で見ると、359万円と約2倍の金額になります。
もちろん既婚者でも子供の有無によっても変わってきますし、年収によっても可能な貯金額は異なります。
子育て中は、どうしても出費が増えるため貯金までお金を回すことができないこともあるのが現実です。
そのため早めの段階で、無理のない資産運用などを始めておくことがおすすめです。
ライフイベントに必要な額
30代で今後考えられるライフイベントの費用について、みていきましょう。
結婚するための費用
これ以外に、結婚指輪24.2万円や新婚旅行61.4万円なども掛かります。挙式をした場合の平均祝儀額は224.3万円なので、自己負担が149.5万円となり指輪などを含めると250万円は掛かることになるわけです。
さらに、引っ越しがある場合は家電や家具などをそろえるため、準備が必要なお金のトータルは600万円程度となります。
出産・子育てに掛かる費用
子育ての費用については、主に教育資金が大きなことです。
文部科学省「子供の学習費調査(2018年度)」によると、幼稚園から高校まで公立に通い、私立の大学に入学した場合は約1,000万円掛かると公表されています。早めから教育資金は貯めておく必要があるでしょう。
住宅に掛かる費用
現金で購入することはほぼないので、住宅購入はローンを利用することになります。頭金がどのくらい必要なのかは、新築物件は金額の2割、中古物件は4割ほどだと思っておきましょう。
ローンを減らすためには、頭金を増やすことが必要なので貯蓄が必要だと言えます。
副業で稼ぐ方法
30代のおすすめの空いた時間にできる副業について、みていきましょう。
プログラマーなどIT系
スキルが必要な業種ですが、プログラミングのスキルを持っている人にとっては非常にメリットがあります。実績がある人であれば、高案件を任せられることもあるため、自宅にいながら貯蓄のためにお金を稼ぐことが可能です。
週末だけの副業の収入は、1ヶ月で1~10万円程度となりますが、1ヶ月5万円だとしても年間にすれば60万円となります。
ネットオークション
そして、最近では自分のスキルを販売するサイトもあります。絵やモノづくりが得意な人は、楽しみながら自分の作品を販売することも可能です。金額的にはマチマチですが、自由度が高いため楽しみながらお金を増やしたい人におすすめだと言えます。
データ入力などのクラウドソーシング
収入は大きくありませんが、アンケートやモニターなどの案件は隙間時間にできるため、併用して行うと良いでしょう。インターネット環境があればでき、中にはスマホだけでできる案件もあります。
案件や作業量によって収入は異なりますが、毎月3~5万円稼げれば年間通して貯蓄を増やすことにつなげられます。
30代の資産運用事情
30代がやっている資産運用事情について、みていきましょう。
保険
20代のうちは、保険なんて必要ないと思っていた人でも結婚して家族を持つタイミングで、保険加入することが増えるためです。
貯蓄型保険で一定期間積み立てれば、銀行の定期預金よりも年利がいいため定期預金よりも運用が期待できます。保険の資産運用は、はじめての人でもわかりやすいことがメリットで、運用も保険会社の人に任せられるため始めることが簡単です。
有価証券
30代から本格的に有価証券をはじめるのは、年収が20代よりも上がり余裕が出てくるためです。周囲にも株や債券などをはじめる人が増える環境だと、自分もはじめてみようと思うようになります。
株式や債券をはじめようと、30代から勉強しはじめる人が増えるタイミングです。老後に向けての準備資金や教育費などを考えて、株式などの資産運用で貯蓄しようと考えます。
それ以外の金融商品
若者を中心に人気がある仮想通貨なので、はじめての投資がビットコインだったという30代もいます。ビットコインをきっかけに、株式や投資信託をはじめるケースもあるくらいです。
20代や30代で投資をはじめる要因は、将来年金に頼れないことや終身雇用が崩壊していることなどがあります。
30代で資産運用をはじめるメリット
そんな30代で資産運用をはじめることのメリットについて、みていきましょう。
平均年収がアップする
そして、ある程度まとまった金額があれば利益率が上がるので、年収がまだまだ上がる30代で大きな投資をすることもできます。30代で利益を大きくしておけば、年収がアップしなくなる年代になったときでも投資で利益を得ることが可能です。
貯蓄に余裕がある30代なら、早めの投資で老後までの資金を作ることができるでしょう。
失敗しても回復できる
しかし、年齢が上になればなるほどリスクが大きくなるため、回復することに時間が掛かります。30代であれば、失敗したとしても年収があるため守りながらも、新たに投資にチャレンジできることがメリットです。
働いた収入がある30代なら、余力があるため資産運用を行う良いタイミングと言えるでしょう。
老後までの余裕がある
30年の間資産運用を続けていれば、老後資金を貯蓄することは十分に可能です。投資期間が長く持てるということは、少額からはじめても十分余裕があることになります。
40代や50代ではじめる人と比べて、10年以上の余裕があるので月々3万円からはじめても老後資金は1,000万円以上貯めることが可能です。
30代おすすめの資産運用
はじめての人でもわかりやすい資産運用の方法について、みていきましょう。
積立式定期預金
手間がかからず貯蓄ができることがメリットですが、利回りは貯蓄型保険などと比較すると低くなることがデメリットです。資産運用の1つとして積立定期預金を作っておけば、普通預金に入れっぱなしにしておくよりはメリットがあります。
ライフステージ以外で急な出費があることも考えられるので、引き出しやすい積立定期預金はおすすめです。
つみたてNISA
年間40万円までなので、月々3万円くらいの積立が可能です。30代なら少額投資でも長く続けられることがメリットなので、つみたてNISAはおすすめとなります。つみたてNISAのデメリットは、金融機関で1人1口座までという店です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
積み立てた年金は所得控除の対象になり、運用益は非課税であることがメリットです。
ただし、60歳まで引き出すことは原則的にできないため、老後資金として貯めることだけにメリットとなります。