
サブスクリプションとは?~後悔しない選び方を徹底解説!
近年、注目されている「サブスクリプション=subscription」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?略して「サブスク」と言いますが、そのほうがわかりやすいかもしれません。
もともとは雑誌の「予約販売」「定期購読」などの意味がありました。ところが、最近ではデジタル化の進歩と消費者の消費行動の変化などの要因によって、音楽・映像の配信サービスや電子書籍・雑誌などの定額利用の意味に変わってきています。
もともとは雑誌の「予約販売」「定期購読」などの意味がありました。ところが、最近ではデジタル化の進歩と消費者の消費行動の変化などの要因によって、音楽・映像の配信サービスや電子書籍・雑誌などの定額利用の意味に変わってきています。
これまでのデジタル系サービスだけでなく、非デジタル系の家庭向けサービスまでに拡大してきた「サブスクリプション」のメリット・デメリットやサービス事例を通して、賢い「サブスク」の選び方を紹介していきます。
サブスクリプションとは?
普及した理由
昭和の時代は「モノを所有する」ことで経済の発展を実感してきましたが、価値観の多様化とともに行き詰りを感じ、必要に応じて「使う」形態が自然と求められたのです。その結果、注目されたのが、「好きなときに、好きなものを、好きなだけ利用できる」定額サービスだったのです。
もうひとつは、ITにまつわる技術はハード面、ソフト面双方ともにここ30年で、かつて経験したことがないほどの進展を成し遂げました。その技術革新は現地へ赴いて、商品やサービスを見てから「買う」という必要性をなくし、自宅や車の中から外出先でも、時間に縛られずに、購買行動を起こすことを可能にしました。
人気の秘密
現代人特に若い世代のライフスタイルは、「所有」から「利用」に変化しています。これは長引く不況やコロナ禍による企業収益の悪化などにより、収入が減少している人が多く、高額商品やサービスを購入する余裕がなくなっていることも事実です。
また、モノを所有することに抵抗を感じたり、無駄が多いと考える人が増えているという消費行動の変化が顕著になってきたことも要因の一つです。このようなことから、モノを所有するのではなく、必要なサービスを自由に受けられるというビジネスモデルに人気が集まっていると言えるでしょう。
サブスクリプションサービスの現状
また、ビジネス向けのソフトや動画などのインターネット配信が普及してきました。こういった定額サービスは、ファッション関係、自動車、食料品、家電、家具まで拡大し、従来のサービスに加え、何らかの付加価値を付け消費者に提供する時代となりました。
たとえば、スタイリストが選んだ洋服を自分の好みに合わせてレンタルするもの、一人暮らし用の家具・家電の定額サービスで、配送・組立・設置もOKというもの、クリーニング不要のスーツ、ワイシャツ、ネクタイのレンタルサービスなど。
サブスクリプションのメリット・デメリット
利用者側のメリット
② 商品やサービスを購入するよりも安価に利用することができるため、コストパフォーマンスが非常に高くなっています。
③ 所有する必要がないため、モノが増えることがなく、管理する必要がありません。
④ 新しい商品やサービスが次々と提供されますので、新たな分野へのチャレンジや自分の興味や趣味の幅を広げることができます。
事業者側のメリット
② 顧客から得られる消費者情報を蓄積・分析することで、消費者のニーズを的確に把握することができるようになります。そのことから、たとえば同世代の消費者に推奨するサービスの提供につなげることができます。
③ 安価な定額制が消費者のハードルを下げることになり、新規顧客の獲得や開拓がしやすくなります。
④ 自社の専門外の業界や業種についても、アイデア次第でさまざまな分野への参入ができます。
利用者側のデメリット
② サービスを提供する事業者側の事情で内容・条件の変更、提供停止などが行われることがあります。
③ 一度契約をしたら利用していなくても料金が発生します。
④ 自分にとって不必要で、興味のないコンテンツが含まれる場合があります。
事業者側のデメリット
② 消費者を飽きさせず、囲い込むことが重要となりますので、常に新しいコンテンツを提供し続ける必要があります。
③ 定額制のため、一定の顧客数を確保していないと利益を出し、ビジネスを継続することは困難になります。
サブスクリプションのサービス事例
デジタル系のサブスクリプション・サービス
一定の月額料金を支払うことで、好きな音楽が聴き放題になるサービスです。学割プランやファミリープランなどお得なプランの揃う「Apple Music」、無料プランでもフル再生ができる「Spotify」などがあります。
② 動画定額配信サービス
映画、ドラマ、アニメなどさまざまな映像コンテンツを定額で視聴できるサービスです。無料お試し期間を設けたり、独自の新規コンテンツを導入するなどの工夫が見られます。
海外ドラマ・映画が充実し、3段階のプランがある「Netflix」、アジア・韓流ドラマが豊富でダウンロードしてオフラインで楽しめる「U-NEXT」などがあります。
③ 電子書籍・雑誌・コミック定額配信サービス
小説、ビジネス書、雑誌など200万冊以上の電子書籍が読み放題の「Kindle Unlimited」、人気雑誌の最新号やバックナンバーが読める「dマガジン」などがあります。
その他、「ゲーム定額配信サービス」、「ソフトウエア定額配信サービス」などがあります。
非デジタル系のサブスクリプション・サービス
② 美容・健康定額利用サービス:化粧品、美容室、サロン、フィットネス、コンタクトレンズ等
③ 動植物系定額利用サービス:花の定期便、ドッグフード、ペット雑貨等
④ 家具・インテリア定額利用サービス:高級家具、デザイン家具、寝具等
⑤ 子ども向け定額利用サービス:子ども服、おもちゃ、靴、絵本等
⑥ 住宅定額利用サービス:定額で多数の都市の住宅に住み放題となるサービス
その他、家電、自動車、グルメ(食料品)、ワークスペース、カフェ、自動販売機などがあります。
サブスクリプションの賢い選び方のポイントは?
そこで最後に、サブスクリプション・サービスを賢く選ぶにはどうしたらいいのか、について考えてみます。
使用頻度・内容を見極める
また、そのサービスの内容についても詳細に確認する必要があります。お試し期間があるものは、その特典を最大限に活用して、実際に内容の確認をしてください。
なお、家族や友人など信頼のおける人にサービスを受けている人がいたら、その内容を聞いてみるのも有効な方法の一つです。
使い放題の範囲・内容を検討する
たとえば、動画配信サービスの「Netflix」は3つのプランがあり、最上級のプランでないと見られないものがありますし、Amazonの「Kindle Unlimited」ではすべての書籍が読み放題ではなく、一部は購入しなければ読めないものもあります。
ほんの一例を紹介しましたが、ある程度希望するサービスのリストアップができたら、そのサービスの使い放題の範囲・内容を詳細に検討する必要があります。
無料お試し期間を活用し比較する
それぞれのサブスク・サービスの内容や特徴を一覧表に書き出してみることが、サービスの比較検討には効果的です。
本当に必要なサービスか見直す
毎日使うから絶対必要となるのか、あれば便利だけど、今のところなくてもいいとなるのか、そこの見極めが大切になります。
そして、すでに加入しているサービスがあれば、毎月1回はその使用状況などをチェックしてみましょう。
見直しを定期的に行うことで、自分にとって真に必要なサービスかどうかの判断ができ、新たなサービスを受けることの検討につながっていきます。
サブスクを有効活用し、充実したライフスタイルを確立しよう!
サブスクの必要性を正しく理解し、定期的な見直しを行うことは節約にもつながります。自分を満足させてくれるであろうサービスがたくさん提供されています。これらを有効に活用し、満ち足りた時間を過ごしたいものです。
そのことが、きっとあなたらしい充実したライフスタイルを充実させてくれることでしょう。