
投資信託の中国ETFってなに?
投資信託はさまざまなリスクがありますが、しっかりメリットとデメリットを把握しておくことでリスクを抑えることができるのではないでしょうか。
今回は中国ETFのメリットやデメリットについて見ていきましょう!
今回は中国ETFのメリットやデメリットについて見ていきましょう!
ETFとは、特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
投資信託の中国ETFのメリットは?
どのようなメリットがあるかを知ることで、中国ETFが向いているかどうかを見極められるのではないでしょうか( *´艸`)
いつでも売買できる
市場の取引時間中であれば、いつでも売買できるのはいいですね。
さすがに24時間可能ではありませんが、取引可能時間の間であればいつでも利用できます。
他にも信用取引もできるのでおすすめですよ(*´ω`*)
分散投資が可能
個別企業の株式に投資するよりもリスクを抑えながら分散投資が可能となります。
投資信託初心者の人などは、少しでもリスクを減らすために分散投資を検討してみましょう。
まずは慣れるまで分散投資でコツを掴んでいくのもおすすめですよ(*^-^*)
費用が安い
これは「信託報酬」と呼ぶのですが、他の投資信託と比較すると信託報酬は低いようです。
そのため、費用を安く抑えたい人にこそETFはオススメされていると言っても過言ではありません。
費用だけではなく、値動きが分かりやすいのもメリットのひとつですね。
値動きがわかりやすいということは、投資信託初心者にもやりやすいということですね。
投資信託の中国ETFのデメリットは?
こちらでは、どんなデメリットがあるのかについて見ていきましょう。
価格の乖離
基本的に市場価格は市場の需給で決まります。
そのため、投資信託の価値である基準価額と市場価格が乖離する可能性もあるのです。
これは性質状どうしても避けられないデメリットのひとつと言っていいでしょう。
自動積立ができないこともある?
そのため、他の投資などで使用されている自動積立投資ができないことがあります。
すべてに出来ないわけではないようですが、できないものが多いようですね(;^ω^)
ちなみに一部の証券会社では一定金額で株式を買い続けることができますが、対象銘柄が決まっているようです。
基準通貨が香港ドル以外の銘柄は避けるべき?
その場合は為替スプレッドが余計にかかってしまうこともあるので気をつけましょう。
為替スプレッドのデメリットだけではなく、仕組みがややこしくなっている場合もあります。
そういった煩わしさから解放されるためにも、香港ドル以外の銘柄は避けた方がいいでしょう。
特に、投資信託初心者の場合は余計に分かりにくいと思われえるため、香港ドル以外はおすすめできません(・_・;)
投資信託をするなら中国ETFのことも知っておこう
投資は些細な情報ミスから損益に繋がることがあります。
「なんとかなるだろう」でなんとかなる世界ではないのです。
投資の世界は甘く見ていると、多大な損失に繋がる可能性があるので気をつけてくださいね。
初心者の場合は難しいものではなく、自分のレベルに合わせた投資方法から始めるようにすることをおすすめします。
最初で失敗してしまうと、投資を続ける意欲もなくなってしまいますからね(;^ω^)