
外国債券の投資信託!メリットとデメリットを徹底解説!
資産運用で投資信託を考えている人は少なくありません。
投資信託を選択するなら、外国債券を視野に入れるのも良いでしょう。
ただ、外国債券投資はメリットもありますが低いリスクでの投資とは言い切ることが難しい金融商品です。
外国債券を投資信託するメリットとデメリットを見ていきましょう。
ただ、外国債券投資はメリットもありますが低いリスクでの投資とは言い切ることが難しい金融商品です。外国債券を投資信託するメリットとデメリットを見ていきましょう。
外国債券を投資信託するメリット
外国債券は国内債券に比べるとリスクのある金融商品とされます。それ故に、投資するには魅力的と言えるのです。
では、外国債券を投資信託で購入するメリットはどんなことがあるのでしょうか。
高金利
ほとんどの主要国の債券は日本の利回りより高いとされます。アメリカは年利0.25%、中国に至っては4%超えと政策金利の高さが窺えます。
ただし、リターンが大きいということはそれだけリスクも避けられません。
低資金で運用開始できる
自分の資産をどこの外国債券に投資すれば良いかは、投資の初心者には理解しがたいところです。決めるにしても、資産を左右するので精神的なストレスがあります。
低資金で、かつプロに任せられるのは大きなメリットです。
リスク分散
外国債券の投資信託は、それぞれの国の債券を円建てや外資建てで組み合わせて購入します。外国債券の投資信託を購入することで、複数の債券を購入したこととなり、リスクの分散ができるのです。
外国債券を投資信託するデメリット
利回りの良さは魅力ですが、外国債券の投資信託にはデメリットがあることも確認しておきましょう。メリットだけでなくデメリットも知って、投資するか決める参考にしてくださいね。
為替変動の影響
現状、世界の経済動向として円高圧力が高まっているのは無視できません。外資建ての債券を投資するのであれば、タイミングを見計らうのも大切でしょう。
手数料が必要
運用報酬として、投資信託の保有だけで所定の信託報酬があるので注意してください。
信託報酬は投資信託の種類によって異なりますが、年率0.5%から2%が一般的です。運用成績に関わらず支払わなければならない手数料がかかると認識してください。
マイナス金利による下落リスク
欧州でもマイナス金利は目立ってきています。長期国債でさえ、利回りがマイナスとなることがあり、安易にメリットだけの金融商品とは言いづらいのが現状です。
これから、アフターコロナの世界で、どのように好転するかは注目しておくべきことでしょう。
外国債券の投資信託は分散投資で低価格から始めてみよう!
外国債券で資産運用をするなら、まずは少額から始めてみましょう。周りに実際、投資信託で外国債券を購入している人がいるなら、話を聞いてみるのも良いですね。