
マイナンバーカードで課税証明書を取得するためには?
さまざまな申請の際に証明書を市役所などで発行してもらうのって、結構手間がかかりますよね。
特に混雑している時は、課税証明書を取得するだけなのに長時間かかってしまいますし……。
でも、マイナンバーカードがあればコンビニで発行ができるって知っていました?
今回はマイナンバーカードで課税証明書取得に関することを紹介していきましょう(`・ω・´)
特に混雑している時は、課税証明書を取得するだけなのに長時間かかってしまいますし……。
でも、マイナンバーカードがあればコンビニで発行ができるって知っていました?
今回はマイナンバーカードで課税証明書取得に関することを紹介していきましょう(`・ω・´)
マイナンバーカードで課税証明書取得ができる?
しかも、わざわざ市役所まで行かなくてもいいんです(`・ω・´)
こういった証明書類が必要な人にとって、マイナンバーカードはかなり重宝するんですよね!
こちらでは、マイナンバーカードで課税証明書取得ができることについて見ていきましょう!
コンビニで発行できる
でも、令和2年2月5日から課税(非課税)証明書、所得証明書も発行できるようになったんです。
住民票だけではなく、課税証明書や所得証明書も結構必要な場面って多いんですよね。
それらがコンビニで取得できるようになれば、かなり便利になりますよね(*^▽^*)
24時間発行ができる?
でも、ちょっとだけ違うんです(;´・ω・)
コンビニで取得できる時間は午前6時30分から午後11時までと決まっています。
土日祝日も同じ時間帯であれば利用可能なので、その辺が市役所申請とは違う部分ですね(;^ω^)
ただ、システムメンテナンスなどよって利用停止している時間帯もあるので注意しましょう!
毎日6:30から23:00まで、ご利用いただけます。お昼休みや市区町村窓口の閉庁後(夜間、休日)でも、いつでも必要なときにご利用いただけます。
手数料はいくら?
これは市役所の窓口で発行してもらう際の金額と同じですね。
コンビニだからって高いわけではないので安心してください!
マイナンバーカードで課税証明書取得の注意点
こちらでは、どんな注意点を覚えておくべきか見ていきましょう!
最新年度分のみ取得可能
そのため、過去にさかのぼっては取得できないので注意して下さいね。
ちなみに、取得した証明書については返金や差し替えなどはできないので、こちらも合わせて覚えておくようにしましょう!
電子証明書搭載じゃないと不可能
マイナンバーカード申請時に「利用者証明用電子証明書の搭載」を不要にしている人は、コンビニによる発行サービスを受けることができないのです。
電子証明書を設定していない人は、まずそちらの設定からしないとサービスを受けることができません。
暗証番号の間違えに注意
しかし、この暗証番号を3回間違えてしまうとロックがかかってしまうのです。
ロックがかかってしまうと、暗証番号初期化の手続きを市役所などでしないといけません。
マイナンバーカードで気軽に課税証明書取得をしよう
何らかの申請などで課税証明書の取得などはありますので、スムーズな手続きをしたい人はマイナンバーカードを作っておくことをおすすめします。
もちろん、電子証明書設定しておかないとコンビニ利用ができないので気をつけましょう。
マイナポイントって?何がお得でどうやって申し込むのかなど疑問を解決! – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
