
自分の会社って退職金がないんだけど?退職金の無い老後の過ごし方を教えて!
この前はじめて知ったんですが、自分が勤めている会社って、退職金が無いみたいなんです! もちろん就職する時に調べなかった自分が悪かったのですが、年金も期待できない自分の老後が途端に不安になってしまいました。 そもそも退職金がない会社ってどうなんですかね?
この前はじめて知ったんですが、自分が勤めている会社って、退職金が無いみたいなんです!
もちろん就職する時に調べなかった自分が悪かったのですが、年金も期待できない自分の老後が途端に不安になってしまいました。
そもそも退職金がない会社ってどうなんですかね?
退職金のない会社は違法なの?
自分の周りにいる友達などにも色々と聞いてみたのですが、自分の会社に退職金があるという人とないという人が半々くらいでした。
そもそも退職金が違法かどうかを聞いてみたところ、実は退職金制度は法律で決められている物ではないようです。
退職金制度のない会社の割合
わたしのように退職金制度のない会社ってどれくらいあるのでしょうか?気になったので調べたところ20パーセントの会社に退職金制度がありませんでした。
従業員数の多い企業の大半が退職金制度を導入しているのですが、中小企業などでは、退職金制度を導入することが難しいようでした。
割合的には、従業員数が50人から100人規模の会社で22.4パーセント、1,000人以上の大企業では7.7パーセントの企業が退職金制度を導入できていないようです。
職金の種類
退職金の制度は、4つの種類があります。
① | 退職した時に一括で支給する退職一時金制度 |
② | 信託会社や生命保険会社など外部の企業と契約し運用する確定給付企業年金制度 |
③ | 自社だけでは退職金制度を導入することができない企業のために作られた中小企業退職金共済 |
④ | 従業員本人に運用方法や掛金の額を委任する企業型確定拠出年金制度 |
自分の会社がどの制度を採用しているか、一度確認しておいた方が良いかも知れません。
退職金の制度がない会社の割合は、どれくらい?退職金に頼らない「老後資金の作り方」(LIMO) – Yahoo!ニュース

退職金制度は、日本に長く定着してきた仕組みです。だれでも、「退職金ってどのくらいもらえるのかな」と1度は考えたことがあるのではないでしょうか。
退職金の無い方の老後に向けての対処法とは?
退職金の無い方は、退職金のある方と比べて、あきらかに老後のマネープランが厳しくなります。
ご存知のように老後資金2,000万円問題なども話題になっておりますので、国に頼らずに老後に必要な資金を確保しなければ行けません。
退職金の無い方は老後に向けてどのような行動を起こさなければいけないのでしょうか?
退職金制度のある会社に転職する
退職金制度の無い会社に勤めている方が、老後に安定した生活をおくるため最も単純な方法は、退職金制度のある会社に転職することです。
現在は、新型コロナウイルスの影響で転職が難しい状況になっておりますが、新型コロナウイルスが明けたら徐々に求人も増えてくると思われます。
転職する時期に転職できる可能性をアップさせるために、仕事で実績を積んだり、転職に有利となる資格を取得したりなど転職活動をはじめるようにしましょう。
もちろん、現在働いている会社の上司や同僚などには内緒で行動するのをおすすめします。
資産運用に力を入れる
退職金の無い方は、退職金や年金に頼らない資産運用などにチャレンジしましょう。
国の年金制度とは別に、自分で老後のために掛金を設定して積み立てるiDeCoや、税金のかからないつみたてNISAなどを上手に利用すると、退職金が無くても安定した老後を過ごすことができそうです。
つみたてNISAの中でも少額からチャレンジできる投資信託などは、しっかりと会社で働きながら、ほったらかしで老後の資金を貯めることができますのでおすすめです。
他にも不動産投資なども人気があります。
安定した資産運用のポイントは?どんなことに注意するべき? – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン

タスマガジンは株式会社ディーアンドエムが運営する副業のメディア。これからの時代になった副業のご紹介から、これから副業を始めたい方へ向けた情報マガジン。ファイナンシャルプランナーコラムも多数!
退職金の出る会社に勤めよう
退職金制度を勉強したら、退職金がなくっても違法でもなんでもありませんでした。
そのため、会社を変えなければ退職金はもらえませんので、退職金の出る会社に転職するために、色々と準備をしております。
もし、あなたの会社でも退職金制度が導入されていなければ、思い切って退職した方が良いかも知れません。
]]>