
30代におすすめの生命保険は?お金を貯める・残すのポイントも解説
お金を貯めるためには、貯蓄型の生命保険の加入も1つの方法です。
自動引き落としで毎月必ず貯まるので、将来へ向けて着実な貯金ができます。
自分のライフスタイルに合う保険にして、解約や変更など見直しも大事です。
今回は、30代におすすめの貯金できる生命保険を紹介します。
自動引き落としで毎月必ず貯まるので、将来へ向けて着実な貯金ができます。
自分のライフスタイルに合う保険にして、解約や変更など見直しも大事です。
今回は、30代におすすめの貯金できる生命保険を紹介します。
生命保険とは大勢の人で公平に保険料を負担しあい、その中からもしもの時に、保険金や給付金(以下、「保険金等」といいます)を支払うことを約束したものです。「もしも」とは、死亡や生きている間に病気にかかるリスクのことを指し、生命保険は、生活と家族のために備えるものと言えます。
【独身】30代でお金が貯まる生命保険は?
多すぎて迷う人もいますが、独身ならば自分1人だけのことを考えた保険がいいです。
病気やケガなど万が一に備えた保険を選ぶようにしましょう。
ここからは、30代独身者がお金を貯めることのできる生命保険を紹介します。
医療保険
家族のいない独身は残された人の心配をしなくていい分、自分の保障のことだけ考えます。
保険には掛け捨て型と貯蓄型があって、医療保険の貯蓄型はお金も貯められます。
急なケガや病気などの通院、入院などに助かって安心です。
入院通院1日いくら、何日後からいくらなど掛金も様々です。
満期になると貯蓄型ならお金を受け取れるので、将来のためにもなりますね。
ただし、医療保険はほとんどが掛け捨てで貯蓄型の数が少なく掛金が高めなデメリットもあります。
ガン保険
名前の通りガンに手厚くて、告知されたらお金がもらえたり、高額なお金のかかるガンの治療にも助かる保険です。
いまや2人に1人はガンになるといわれているので、入っておくべきですね。
女性には女性特有の子宮がんや乳がんなどに特化したガン保険もあります。
こちらも掛け捨てではなく貯蓄型にすれば、毎月お金が貯まって満期で受け取れます。
ガン保険も掛け捨てが多く、貯蓄型は数が少ないデメリットがあります。
終身保険
終身保険は一生続く保険で、掛け金を短期間で払うか払い込み終了の年齢で選びます。
払い込みは最大で80歳までで、人生100年時代を考えると・・・払えそうですよね( ;∀;)
終身保険は貯蓄型なので、満期を迎えるとお金が受け取れます。
セカンドライフや老後のための生活のお金になるので、貯蓄性が非常に高いです。
途中解約も可能で、直ぐに解約しなければ解約返納金ももらえます。
【既婚者】30代でお金が貯まる生命保険は?
生命保険に加入していたなら保険内容の見直し、これから契約するなら貯蓄性が高く家族への保障もある保険がおすすめです。
ここからは、30代既婚者がお金を貯められる生命保険を紹介します。
死亡保障の保険
夫もしくは妻のどちらかが死亡した場合、相手にお金を残すことができます。
もちろん満期もあるので、貯蓄型の死亡保険に入れば保険金が受け取れます。
ほとんどの家庭は夫の死亡保険金を高めに設定しています。
収入減であった夫が居なくなったあとも、自分たちの生活や子供の教育費を確保するためなんですね。
妻の場合は夫より額は低めでもOKで、どちらも死亡した場合は子供が受け取れます。
医療・ガン保険
独身者も既婚者も、医療保険とガン保険の内容は全く同じです。
独身用や既婚者用の保険といったものはないので、ここは内容が共通しているんですね。
結婚すると、どの家も家族や子供にお金がかかりがちです。
なかなか貯金ができなくて生活が苦しい人ほど、医療やガンなど通院入院の保険は必要です。
いざというときに保険金で医療費が払えて、貯金がないし助かったという声を聞きます。
貯蓄型にすることで、老後や子供のためのお金も貯まりますよ。
学資保険
高校生や大学生など、お金が多くかかりそうな年齢まで掛けて満期で受け取ります。
一見生命保険ではないと感じるけれど、学資保険は契約者(親)が死亡したあとも保障が続くのが特徴です。
契約者が死亡したあとの保険料は会社が支払ってくれて、必ず教育費がもらえます。
普通預金で貯金をすれば変わらないけれど、自分が死亡したらそこでストップですよね。
死亡後の制度があるので契約する人がほとんどです。
貯蓄もできて、万が一のときもお金が保障されているのが魅力の保険です(^^)
30代はライフスタイルに合わせた保険でお金を増やそう
人によってライフスタイルは異なるので、自分の生活に合った保険がいいです。
掛け捨てはお金が貯まらない保障だけの保険なので、貯蓄型でお金を貯めながらしっかりと保障も受けられるものを選びましょう。
自分のために貯める、家族のために残すの2種類があるのでバランスも大事ですよ。