
【ふるさと納税】マイナンバーカードが必要なワンストップ特例制度とは?
今年は新型コロナウイルスで色々とありました。
その為、わたしは少ないながらも、ふるさと納税を利用して、大変だった地域のためにお金を使おうと思いました!なんかマイナンバーカードを持っていると簡単にふるさと納税ができるって聞いたんですけど、本当なんですかね?
その為、わたしは少ないながらも、ふるさと納税を利用して、大変だった地域のためにお金を使おうと思いました!なんかマイナンバーカードを持っていると簡単にふるさと納税ができるって聞いたんですけど、本当なんですかね?
ふるさと納税とは?
とりあえず最初にふるさと納税の仕組みについて調べてから、改めてマイナンバーカードとの関係性を調べようと思いました。
地域の発展に貢献
ふるさと納税では、自分のいる地域だけではなく、全国色々な地域を選ぶことができますので、今回の新型コロナウイルスで大打撃を受けている北海道や沖縄、東日本大震災などで被害にあった東北エリアなど、自分の意思でその地域に納税することができるみたいです。
返礼品
ふるさと納税のために用意されたアイテムなども多く、ここだけしか購入することができないアイテムなども豊富です。
貢献したい地域を選ぶこともできますが、単純に自分の好きなアイテムを狙ってふるさと納税を利用するのもひとつの方法になります。
わたしは、北海道の野菜や魚介類が気になります。
税額控除
その為、自分の所得を低くすることができますので、住民税の支払金額がその分だけ安くすることができます。
つまり、2,000円で色々な返礼品を貰う事ができるということです。
逆に言うと所得額があまりない人にとっては、税制面でのメリットはあまりないようです。
自己負担が2,000円となる控除上限額の目安を計算できます。
控除上限額は、ふるさと納税をする方の家族構成や年収(所得)その年に受ける各種控除の金額などによって異なります。まずは必要事項を選択して、あなたの控除上限額の目安を調べてみましょう。
ワンストップ特例制度とは?
でもワンストップ特例制度って名前も聞いたことがありません。
結局何が便利なのでしょうか?
確定申告が必要ない
しかし、ワンストップ特例制度を利用することによって、確定申告をしなくてもふるさと納税の寄付金控除の恩恵を受けることができるようになっている制度です。
面倒な確定申告からオサラバできると話題みたいです。
ワンストップ特例制度の利用手順
ふるさと納税を行った翌年の1月10日が申請期限になりますので、余裕をもって送付するようにしましょう。
ワンストップ特例制度の利用条件
ワンストップ特例制度を利用する場合には、確定申告ができません。
確定申告を行ってしまうとワンストップ特例制度の申請内容は無効になります。
また、ワンストップ特例制度には利用する上限が設けられており、利用できる自治体の数は5自治体までが上限となっております。
これを超えると利用することができませんので注意してください。
まとめ
特に確定申告をしなくてもいいって言うのが最高ですね!
今年は、例年以上にどの自治体も気合が入っているみたいなので、よかったら皆さんもふるさと納税にチャレンジしてみませんか?
《2020年版》ふるさと納税で人気!旬な味を堪能できる全国の返礼品一覧 – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
