
資産運用で株式投資を選ぶメリットと注意点を初心者の私に教えて!
現在も年金の受給額が減り、医療負担が増えている状態です。
今後の日本を考えたら、年金に頼らない生活をしなければいけなくなるのは明白となっております。
しかし、わたしのように普通のサラリーマンには、土地やお金などの資産がありません。
そんな時に友達に株式投資の話を聞き興味を持ちました。
今後の日本を考えたら、年金に頼らない生活をしなければいけなくなるのは明白となっております。しかし、わたしのように普通のサラリーマンには、土地やお金などの資産がありません。
そんな時に友達に株式投資の話を聞き興味を持ちました。
年金とは、毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。
株式投資ってなに?
わたし達は、バブル世代の悲劇を小さい頃から教え込まれている世代ですので、どうしても投資という言葉に猜疑心を抱いてしまいがちです。
「儲かるならみんなやってるでしょ」と思ってしまうのです。
しかし、友達がいうには、株式投資はFXなどと比べてそこまでリスクがあるものではないということです。最初から否定するのもアレなんで、とりあえず色々と聞いてみました。
株価の上下で利益を得る
例えば、株価が1,000円の時に100株購入し、その株が2,000円になった時に売却すれば、売却し200,000円から購入金額の100,000円を引き、単純利益が100,000円になるということです。
また、これは難しいのですが、空売りという方法もあるようです。
空売りは、証券会社から株を借りておき、株価が下がった時に返済すると、株価が下がったときにも利益を得ることができます。
株価が上下する理由
1つ目が社会的要因です。例えば国同士の戦争や社会情勢、災害などがこれにあたります。
2つ目が株式市場の要因です。投資家の売買動向や市場の取引が規制されるなど株式市場の動きに合わせて変動する要因です。
3つ目が個別要因です。個別要因は、会社が新しい大ヒット商品を発売したり、大きなトラブルで会社の信頼を大きく損ねたりすることによって上下することです。
4つ目が経済的要因です。景気の悪化や金利の変動、為替変動などがこれにあたります。実際には、他にも色々とあるみたいなのですが、これらの要因が複雑に絡まって株価の上下が起こるみたいです。
株式はどこで買えるの?
色々と調べてみたら、証券会社を通じてしか購入することができないみたいです。株式投資をはじめようと思ったら、証券会社に口座を開設、証券会社のアプリや専用ページから購入するようです。
ちょうど築地でお魚や野菜を購入するように、直接取引ではなく、証券会社を通じて購入するようです。証券会社は色々とあり、それぞれメリットとデメリットがあるらしく、しっかりと比較検討しなければいけないようです。
株式投資を選ぶメリットは?
そのため、これから株式投資をはじめるのであれば、他の資産運用方法よりも優れている点と劣っている点を知らなければいけないと思いました。
まずは株式投資のメリットについて確認していきます。
配当金と株主優待
インカムゲインの金額や支払われる回数は企業によって異なるとの事で、これらも株式を選ぶ指針になっているようです。
株主優待は、企業が株主の方に、日頃の感謝を伝えるために送るプレゼントのようなものです。
例えば自社製品やデパートで使用することができる金券やお食事券などもあるようです。株主優待の内容は、企業によって異なります。
また、企業の意向によって優待自体を廃止する可能性もありますので、あくまでおまけだと言えるのかもしれません。
自宅で簡単にはじめる事ができる
利益の出やすい投資として知られているトランクルーム投資やコインランドリー投資、駐車場投資などは、土地などの不動産を所有している必要があったり、初期投資費用が高かったりと問題点は多いのですが、株式投資は、他の投資方法と違い少額からはじめる事ができます。
サラリーマンのわたしでも、少ないお小遣いや貯金からはじめる事ができるというのは、大きなメリットだと言えます。
情報収集が簡単
動画投稿サイトやブログなどから情報収集することもできますし、定期的に行われているセミナーなどでも情報収集をすることができます。
株式投資の注意点も教えて?
これだけメリットが沢山あるのでしたら、日本国民の大半がチャレンジしていると思うのですが、実際には株式投資をしている方というのは、少数です。
もちろん資産運用している方が少数ということを考慮したとしても、明らかに少なすぎると思いました。
少し気になってしまったので、株式投資のデメリットについても調べてみようと思いました。
価格変動リスク
リーマンショックなどの時には、国内外の株価が大きく下がったようで、大きな損を出してしまった方も多かったようです。
また、空売りをしようと思ったら、急激に株価が上昇してしまったために、信じられないくらい大きな損益を出してしまったというケースも珍しくありません。
株式投資にかける資金が大きければ大きいほどにリスクが高まるようで、単純に利益だけを得ることができるわけではないようです。
感情のコントロール
しかし、自分がもしかしたら上がるかもしれないと思って損切りができずにいると、どんどんと損益が大きくなってしまいます。
また、大きく株価が上昇した時も、もしかしたらもっと上がるかもしれないと売り時を逸してしまうと、株価が下がり利益も少なくなってしまいます。
この感情のコントロールは、長く株式投資をしている方でも難しいので、これからはじめる初心者の方には難しいとのことでしたが、コントロールしなければ負けてしまいますので、諦めるわけにはいきません。
株式投資をはじめるなら今です!
また、わたしの会社は副業を禁止されているのですが、株式投資はOKになっております。
わたしのように副業を禁止されている方でもチャレンジできるのは大きなメリットではないでしょうか?将来に不安を抱いている方は、わたしと一緒に株式投資をはじめてみませんか?
ネオモバでTポイントを使い投資にチャレンジしてみよう! – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
