
3600万円以内なら課税額ゼロ円?相続税はいくらからかかるもの?
遺産相続した場合、相続税のかかることはなんとなく知っていませんか?
ところでこの相続税、遺産相続すればだれでも課税されるわけではありません。
では相続税はいくらからかかるのでしょうか?
これは相続人が何人いるかによって変わってきますよ。
ところでこの相続税、遺産相続すればだれでも課税されるわけではありません。
では相続税はいくらからかかるのでしょうか?
これは相続人が何人いるかによって変わってきますよ。
亡くなった人から各相続人等が相続や遺贈などにより取得した財産の価額の合計額が基礎控除額を超える場合、相続税の課税対象となります。
相続税は全員に課税されない?
しかしこれは間違いです。
正しくはかかる人もいれば、かからない人もいます。
なぜこのように人によって分かれるのか、それはこれから詳しく見ていきますが基礎控除という制度があるからです。
基礎控除という非課税枠がある
そして相続税の計算をするにあたって、基礎控除と呼ばれる制度があります。
これは一種の非課税枠になります。
もし基礎控除の枠内しか亡くなった人の財産がなければ、課税額はゼロです。
つまり相続税を支払う必要が一切ないわけです。
3600万円が一つのライン
もし亡くなった人の遺産が3600万円以下であれば、基礎控除の非課税枠に収まります。
つまり相続税は課税されません。
基礎控除は以下で詳しく紹介しますが、相続人によって枠が変わってきます。
しかし基礎控除の最低金額は3600万円ですから、今後遺産相続する可能性のある人は頭に入れておきましょうね。
相続人によって基礎控除の金額は変わる
そもそも基礎控除は3000万円+600万円×法定相続人の数で算出されます。
最低で1人相続人がいれば、3000万円+600万円=3600万円で、これが最低ラインとなるわけですね。
もし法定相続人が2人いれば、3000万円+600万円×2=4200万円です。
3人になると同じ計算式で4800万円ということで、法定相続人1人増えると基礎控除の枠が600万円ずつ増えていくわけですね。
法定相続人とは何か?
ところでこの法定相続人、誰がなれるのか疑問ですよね。
法定相続人には順位が決まっていて、最も順位の高い人がなると決められています。
よって基礎控除額が変わってくるようなこともありませんよ。
法定相続人は相続順位によって決まる
第1順位が亡くなった人の子供、第2順位が親、第3順位が兄弟姉妹です。
この中で最も高い順位の人だけが法定相続人になります。
例えば亡くなった人に子供がいる場合、たとえ両親が健在でも法定相続人になれるのは子供たちだけです。
また配偶者は順位になかったのですが、生きていれば確実に法定相続人になれますよ。
相続放棄した場合
裁判所で相続放棄をすれば、相続しなくても構いません。
では法定相続人が相続放棄した場合、基礎控除がどうなるか気になるでしょう。
相続放棄した人がいると法定相続人が減るかというとそうではありません。
つまりだれかが相続放棄すると、基礎控除額が600万円引き下げられるわけではないので心配はありませんよ。
相続税がいくらからかかるかは人によって異なる・自分たちの場合の計算はしておこう
しかし少なくても3600万円以上の財産がなければ、確実に相続税はゼロ円です。
自分たちの場合、法定相続人が何人いて基礎控除額がいくらぐらいになるか、とりあえず計算してみてもいいかもしれませんね。