
人はなぜ投資をするのでしょうか?投資の目的やおすすめの投資スタイル
バブルの崩壊やリーマンショックなどによって、投資はギャンブル性の高いものとして敬遠されていました。
しかし、最近では、リスクを減らす方法や、いろいろな投資方法などが確立されてきていますので、多くの方が投資にチャレンジするようになってきました。
しかし、最近では、リスクを減らす方法や、いろいろな投資方法などが確立されてきていますので、多くの方が投資にチャレンジするようになってきました。
投資の目的
収入を増やしたい
新型コロナウイルスなどによって、収入が減ってしまった方、収入は減ってはいないが、リストラされてしまった時の備えなどに投資を始めるという方が増えてきているようです。
また、投資で収入を安定させたら会社を辞めて自宅で投資だけで生計を立てたいという方も少なくありませんでした。会社員を続けながら別にお金を稼ぐ先を確保するのに適しているのです。
株主優待
株価が安定している場合には、無料でお得なサービスをゲットすることができます。
株主優待の種類は様々で、自社デパートの割引券やレストランの割引券、ネット専用の優待クーポン、温泉宿の割引券など色々なサービスがあります。自分が良く利用するサービスの割引券や無料クーポンなどがあれば、非常にお得になることは間違いありません。
安定した老後のために
投資は現在の生活に負担をかけずにチャレンジすることができる資産運用方法になります。
また、投資はいろいろな種類がありますので、ご自身の収入や所有している不動産、貯金額によって適した投資を選ぶことができます。投資は、老後のためのお金を用意しようと思っている方にとって魅力的なのです。
税制優遇制度
投資による利益には、値上がり益や配当金がありますが、これらの利益には税金がかかってしまいます。
値上がり益や配当金にかかる税金の税率は、20.315パーセントとかなり高額です。せっかく利益が出たとしても、20パーセント以上も税金として納めなければいけないのでは意味がないと最初から諦める方もいました。
しかし、ふるさと納税、iDeCo、NISAなどの税制優遇制度を利用することによって、節税することができるようになりました。
この税制優遇制度が開始されたことによって、それなら始めてみようという方が増えているのです。
知人の紹介
いかにスマートフォンで投資についての情報を収集できるといっても、やはり初心者の方にとってはハードルは高く設定されていると思います。
自分一人では難しいとしても、すでに投資にチャレンジしている友人、知人から誘われると、身近にいろいろと教えてくれる人がいるとしたら、チャレンジしようと思うかも知れません。
また、収入が同じ程度の方が投資で利益を上げているような場合、自分にもできるかもといった心境になりやすいという事もあります。ネットの中の知らない誰かよりも、身近な成功者の方が説得力を持っているのです。
企業を応援したい
そのため、自分の好きなファミリーレストランやお菓子、アニメ、コミックなどに関連している企業の株を購入し、その企業を応援するといった目的で株式投資をはじめるというのも自然な流れです。
企業が成長することと、株価が上がっていくことはリンクしますので、応援する企業と一緒に一喜一憂することができるのも魅力です。
投資の目的をハッキリさせる理由とは?
選ぶ投資の種類を限定させることができる
老後の生活資金のためでしたら、運用時間は豊富にありますので、利率が低くてもリスクの少ない投資を選ぶべきですし、毎月の収入を増やすためでしたら、多少のリスクはあるけど、値動きのある投資を選ばなければいけません。
つまり投資の目的がハッキリとすれば、自ずと選ぶべき投資の種類が絞られてくるのです。
おすすめ投資10選
こちらでは、投資の中でもメジャーな存在となった10個の投資を簡単に紹介していきます。
株式投資
投資は需要と供給によって価値が上下します。
安い時に購入し、高くなった時に売却することによって、その差額が利益となります。
投資信託
利益は、投資した金額に合わせて受けとることができます。
プロの投資家の方がいろいろな投資先に運用しますので、個人で投資にチャレンジするよりも、非常にリスクが少ないといえます。
外貨預金
そういった国に預金することによって、日本国内よりも効率的にお金を増やすことができるようになるのです。
また、ニュースなどでよく耳にする円高ドル安といった為替レートによって、外貨預金の価値が上下します。預金している外貨の価値が上がれば、当然ながら円に戻した時に受けとる金額も増えます。
この二重の利益を受け取ることができるのが外貨預金なのです。
FX
FXは、円とドルだけでなくユーロやオーストラリアドル、英ポンド、ユーロなど様々な通貨を選ぶことができます。
社会情勢を見極め、効果的に投資していく必要があります。
仮想通貨
仮想通貨は、現実の通貨とは違い、価値を保証してくれる管理者や発行主体などの中央管理者が存在しません。また、従来の通貨よりもかなり歴史が浅いので、値動きが激しくなっています。
短期間で大儲けすることができる可能性がありますが、同様に大損してしまうリスクのあるハイリスクハイリターンな投資方法になります。
不動産投資
所有しているアパートやマンションを貸し出すことによって、賃料を得る大家スタイルの投資と、安く不動産を購入し、高く売却することによって、その差益を得るスタイルがあります。最近では、マンションを一棟丸ごと購入するのではなく、マンションの一室だけを購入するワンルーム投資など、よりリスクの少ない投資スタイルが定着化しています。
金投資
最近では、金貨やゴールドバーを所有するのではなく、銀行や証券会社で純金積立を行うスタイルも定着しています。手元にありませんので、保管方法に不安を感じることもなく、月々1,000円程度ではじめることができるといったメリットもあります。
コインランドリー
共働き世帯からのニーズが増加しているために、今後も需要のある投資だと言われています。
トランクルーム
日本でも収納スペースの確保が難しく、自宅以外に保管できるスペースが欲しいという方が増えてきていることから、需要が高まっています。トランクルームは、自己運営だけでなくフランチャイズとして参加するスタイルがあります。
国債
個人投資家しか購入することができない個人向け国債などで、どなたでも簡単にチャレンジすることができます。リスクが非常に少ない投資スタイルとなっています。
自分に合った投資を選ぼう
そのため、自分のライフスタイル、資金、性格に合わせて適した投資を選ぶことができます。その反面、自分に適した投資を選ぶのが大変といった悩みもあります。
まずはどの投資が自分に適しているのか、今回ご紹介した10種類の投資スタイルをチェックし、比較検討してみてください。