
食費を2万円にするには?どうすれば食費を2万円にできる?
食費を2万円にするとなると、やりくり上手の人が切り詰めて生活しているイメージが湧く人も多いでしょう。毎日自炊をして、外食をせず、弁当も買わずに生活をすれば、食費を2万円にできます。会社の付き合いで飲み会や外食をすると2万円を超えるため、徹底した生活を強いられます。
実際に2万円に抑える方法をまとめてみました。
実際に2万円に抑える方法をまとめてみました。
一人暮らしの食費の平均は?
上記の金額には、酒類や菓子類の金額も含まれていますので、人によって大きく異なります。平均値を大きく超えてしまっている人は、節約を考えなければならないかもしれません。
家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

家計調査の結果は、我が国の景気動向の把握、生活保護基準の検討などの基礎資料として利用のほか、地方公共団体、民間の会社などでも利用されています。
二人以上の世帯の結果は、主に、地域・世帯属性ごとに1世帯当たり1か月間の収支金額にまとめ毎月公表、単身世帯及び総世帯の家計収支に関する結果並びに二人以上の世帯の貯蓄・負債に関する結果を四半期ごとに公表しています。
食費を2万円にするには3食分の自炊が必要
以上から、2万円にする生活はかなり大変だと分かります。毎日自炊をする場合、様々なポイントに目を向けなければなりません。
一度にたくさん調理する
一人暮らしの場合は、使う食材が中途半端になりがちで、食べる量と食材の量のバランスが難しいかもしれません。食材を使い切らずに、あえて残しておいて翌日別のメニューに使う工夫をすれば、残しておいた食材で1食分作れる場合もあります。上記のように一度にたくさん調理して、数日間に分けて食べる方法がおすすめです。
ハンバーグや餃子、ミートボール、きんぴらといったものは冷凍にも向き、お弁当のおかずにもピッタリです。
一度にたくさん作れない時は?
また、毎日同じ料理だと飽きてしまうので、一つの食材で複数の料理を作るのもおすすめです。同じ料理でも味付けを変えるといった工夫も良いでしょう。レシピは調べればすぐに出てくるので、これから先自炊を続ける意味でも役に立ちます。買い物の負担も減って、お財布にも優しくなるので、自炊を始めたばかりの人におすすめです。
食材を購入する時にも注意する
以上の食材は比較的安価で入手できて、様々な料理に採用できるため、長期的な目で見た時の節約にもなります。また、パンは極力買わないようにしましょう。和食と比較すると割高です。米は腹持ちもよく、前日に作ったおかずとの相性もよいです。基本的には和食で献立を作り、パン食はできるだけ抑えましょう。
買い出しはまとめ買いを徹底する
足りない食材を冷蔵庫に残っているもので補えるようになれば、より食費の節約につながります。しかし、麺類などの長期の保存がきく食品の買い置きのしすぎには注意してください。食べようと思った時に、気づいたら期限が切れている可能性がありますので、必要以上に買い物をしないようにしてください。
店舗を使い分ける
食費を2万円に抑える節約術
財布に入れるお金は少額にする
最近はスマートフォンでバーコード決済ができてしまうので、お金を払っている実感が薄れがちです。日常的に電子決済を利用している人は、常に残高を把握しておいたり、使う電子マネーを絞ったりして対策を取りましょう。電子マネーは支出管理がしやすいメリットがありますので、利点を活かして節約を心がけてください。
また、コンビニは商品の値段が割高であるため、緊急時以外の利用は控えましょう。同じ飲料でもスーパーやドラッグストアがお得です。
電子レンジ使って節約する
長時間の煮込み料理はガスコンロ、野菜の下ごしらえは電子レンジにして使い分けるのがおすすめです。結果として節約につながります。
節約に最適!圧力鍋
また、通常調理の間は鍋のそばにいなければいけませんが、圧力鍋ならタイマーをセットして放置しておいてもOK。煮込むのに時間がかかるカレーや角煮も簡単においしく調理できます。
食材の質にこだわらないようにする
高級食材を控えて、こだわりをなくすのも節約に必要なスキルです。
節約する上での注意点
節約グッズの購入
支出を管理するために家計簿を購入したのに使わなかったり、お風呂を保湿するアルミシートを購入したのにメンテナンスが面倒で使わなくなってしまったりした場合は、本来節約できる金額を出費として使ってしまっている可能性があります。節約グッズの購入には気をつけましょう。
無理な食費・食事制限
最悪の場合通院しなければならないかもしれなくなり、かえって出費が増えるかもしれません。
安物買いをしない
また、一人暮らしの場合は、欲しいものがあるわけではないのに、コンビニやスーパーに寄ってしまいがちです。なんとなく店内を一周していると、ついつい新商品や期間限定商品を買って帰る人もいるでしょう。欲しいものがないのに店に足を運ぶのはやめましょう。
買わなきゃ損だと思う出費をなくすのも有効です。具体例を出すと、
・送料を無料にするために必要以上の買い物を通販でする
・ポイントを貯めるための買い物
などが該当します。買わなきゃ損は基本的にないと考えましょう。必要以上に買い物をしてしまう癖になってしまいますし、気づいたら消費期限が過ぎてしまっている場合もあります。結果的に損になっている可能性がありますので、「買わなきゃ損」と考えるのをやめましょう。
徹底した節約はおすすめしない
少しの間は続けられるかもしれませんが、疲れて支出が元通りになってしまう例が多数あります。無理しないで長期間できる節約術をやるようにしましょう。
家計簿は大雑把でもつけておく、しかし細かくつけすぎない
最近ではレシートを撮影して家計簿をつけられるアプリがあるため、誰でも簡単にできます。家計簿はつけるべきですが、細かすぎないようにしてください。
無理なく食費を抑えて節約をしよう
節約生活は新しい行動を習慣化させてからが始まりであるため、少しずつ節約生活に挑戦してみてください。