
初めての投資信託!投資信託のメリットや定期預金との違いなどについて
新型コロナウイルスによって、収入が激減してしまいました。
このままでは、将来に向けた貯蓄は難しいと思いました。
色々な人に将来に向けた資金調達方法のアドバイスを貰いましたが、どうやら投資信託がいいらしいとの情報をゲットしました。
このままでは、将来に向けた貯蓄は難しいと思いました。
色々な人に将来に向けた資金調達方法のアドバイスを貰いましたが、どうやら投資信託がいいらしいとの情報をゲットしました。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
投資信託が選ばれている理由とは?
例えば副業であったり、投資やFXなど色々な資産形成をする方法はありますが、その中でも投資信託には、他にはない魅力があるようです。
どんな魅力があるのか聞いてきたのでご紹介していきます。
少ない金額から始められる
例えば、最近ブームになっているトランクルーム運用であったり、コインランドリー経営などは、土地やお金など元手が無ければできませんが、投資信託でしたら、本当に少額からはじめる事ができます。
サービスにもよりますが、1,000円から始められるところもあるのだとか。
リスクの分散
色々な条件の商品に投資することによって、大きく下がる商品と上がる商品の両方にお金をかける事ができますので、大損するのを防いでおります。
逆に大きな儲けを得ることも難しいのですが、リスクを最低限に抑えることに成功しております。
専門家に依頼できる
いくら私たちが今から勉強したとしてもファンドマネージャーの知識や経験には及びません。
また、勉強して投資をするまでのタイムロスを考えたら、確実に投資信託を利用しファンドマネージャーに投資を依頼する方が確実性が高いと言えるのです。
投資信託と定期預金の違いとは?
これから投資信託をはじめるという方は、定期貯金との違いを理解すると、より投資信託についての理解を深めることができると聞いたので調べてきました。
元本の保証
基本的に定期預金の場合には、元本の保証という物がセットとなっております。
そのため、安定してお金を増やすことができます。
しかし、投資信託は投資ですから、元本の保証はありません。
安定性を求めるのであれば、銀行の定期預金の方に軍配が上がります。
利息と収益分配金
そのため預けた段階でおおよその受け取り金額を把握することができます。
しかし、投資信託の場合には、利益は一日ごとに違っています。
そのため将来的に受けとることができる金額は、あくまで予想でしかありません。
しかし、定期貯金の利息と比べて投資信託の収益分配金は高い傾向があります。
税金
投資信託の場合には、分配金に対して所得税15パーセント、住民税5パーセントが課税される事になります。
また、換金した時にも同じく、所得税15パーセント、住民税5パーセントが課税されます。
平成25年以降の場合には、復興特別所得税として所得税額×2.1パーセントが追加で課税されます。
まとめ
定期預金よりは安全性が低いかもしれませんが、投資信託は非常にリスクの少ない資産運用方法です。
わたしは、これから投資信託を利用して資産形成にチャレンジするつもりです。