
家賃が払えない時の対処法は?支払わないとどうなる?
新型コロナウィルスの影響により、収入が減ってしまい、家賃を滞納してしまう人が続出しています。家賃が支払えない場合は、すぐに退去しなければならないのでしょうか?また、支払わないとどうなるのでしょうか?今回は家賃にまつわるお話です。現在、家賃の支払いが困難である人は参考にしてください。
家賃を滞納したら強制退去?
上記の流れは、「滞納しているにも関わらず、連絡や督促状を無視した場合」です。家賃支払いの意思が確認された場合は、対応は変わります。
3ヶ月を超える家賃滞納で契約解除通知がくる?
・3ヶ月以上の家賃滞納
・一定期間を定めたが支払いがない
以上の2つです。一定期間についてですが、2ヶ月以降の郵便は全て「内容証明郵便」で届きます。届いた内容証明郵便に記載されている期間を過ぎても家賃の支払いがなければ、「一定期間を定めたが支払いがない」と法的に解釈されます。
上記2つの条件を満たすと、大家さん側から契約解除や強制退去に向けた法的な申し立てが可能になります。
内容証明は支払い期間だけではなく「支払いがない場合は契約を解除する」旨も記載されています。また、契約解除が成立してしまうと、清算しても原則として退去しなければなりません。
そして、内容証明は督促状を送付したと公的に証明するものであるため、「そんな郵便を受け取っていない」といった言い訳が一切できません。内容証明は法的手続きを行う準備段階であると認識しておきましょう。
3ヶ月以内に家賃を支払えば引き続き住める
継続契約書には「次に家賃を滞納した場合はすぐに退去する」といった内容が記載されているため、滞納を繰り返さないように注意しましょう。また稀に連帯保証人に内容証明郵便の通達があります。
家賃の滞納をしないために
引っ越しとなれば、また資金が必要ですが、フリーレント物件や敷金礼金0円物件も増えてきていますので、初期費用を抑えた引っ越しの検討をしてみてください。いずれにしても、家賃の滞納をするより良いです。
支払わないままだと法的にどうなる?
連帯保証人に連絡が入る
大家さんは連帯保証人に対して、代わりに支払うように請求できる権利があるからです。家賃を滞納したままでは、連帯保証人への連絡は避けられないでしょう。
裁判が起こる
裁判が終了した後、大家さんと退去日を決める話し合いをするケースがあります。しかし、基本的には自主的に退去しなければなりません。退去しない場合は、裁判所からの退去命令が届きます。つまり、強制退去です。
家賃が払えない時の対処法
家賃が払えない場合は、以下の対処法を試してみてください。
国の制度を利用する
・住居確保給付金
・生活福祉資金制度
です。最悪の事態になる前に、国の制度を検討しましょう。
住居確保給付金
失業や廃業によって、収入が減少した際に利用できるのが住居確保給付金です。原則として、家賃が3ヶ月分支給されます。申し込みは地域の生活困窮者自立支援相談機関で行います。生活困窮者自立支援相談機関は、住宅や仕事、生活の相談窓口です。給付金の支給額は各市区町村によって上限が設けられています。したがって、支給額では家賃に届かない場合があります。
住居確保給付金を利用するには、「給付金の申請日前に家賃を滞納していない」条件があります。その他、利用するための自身の条件があり、
・離職・廃業してから2年以内
・収入が少なく、家賃が払えない
・貯金が少ない
・ハローワークで求職活動をしている
上記のいずれかに当てはまれば、給付金の申請が可能です。支給までは最短2週間、最大1ヶ月程度かかります。また、給付金であるため返済の義務はありません。
生活福祉資金制度
もう一つ利用できる制度が「生活福祉資金制度」です。離職によって収入が減ってしまい、日常生活が困難になった場合に相談による支援と生活資金の貸付制度です。貸付なので、生活費を借りるには審査が入ります。資金が支給されるまで1ヶ月程度の時間を要します。
利用条件は以下
・生活を立て直すために生活費や一時的な資金が必要である
・貸付によって自立が見込める
・失業手当などの公的な給付がされず、生活費に困っている
です。無利子ですが、10年以内に返済しなければなりません。利用可能額としては
・二人以上の世帯:月20万円以内
・単身世帯:月15万円以内
です。貸付期間は一律原則3ヶ月以内です。
借入金の利用
実は保証会社利用して賃貸物件を借りている場合は、滞納した情報が信用情報に記録される場合があります。ですので、事前に返済シミュレーションを試してみてください。返済シミュレーションとは、借入金と金利をもとに、月々の返済額や利息を確認できるツールです。
管理会社や大家さんに連絡をする
何もしないままだと状況が悪くなる一方なので、必ず措置をしてください。
家賃滞納と信用情報の関係性
保証会社を利用している場合
保証会社には滞納の記録が残っているため、同じ保証会社を利用した物件探しは困難です。
また、保証会社を利用している場合の家賃の取り立ては大家さんより厳しいです。督促状や電話が頻繁にかかってきますので、すぐに対応をしてください。場合によっては訪問をしてくる可能性があります。連帯保証人がいれば、保証人に家賃の請求ができますが、保証会社を利用している場合は本人にしか請求ができないためです。
クレジットやローンの契約
「家賃を支払わないだけ」だと思いがちですが、信用情報に傷が付くと、回復するのに時間が必要です。一部の賃貸物件に住めなくなる可能性もあるため、滞納した記録はできるだけ残さないようにしましょう。