
非常食だけじゃもったいない!缶詰を使った節約料理3選
缶詰は保存食というイメージをお持ちの方も多いようですが、保存食として保管しておくだけではもったいないほど便利な食料品です。
長期保存ができるのはもちろん、すべての缶詰が調理済みで、価格もそれほど高価ではないので、時短節約料理の強い味方になります。
今回は缶詰を使った時短節約料理を3つご紹介していきます。
缶詰料理が時短節約に向いているのはなぜ

保存食のイメージが強い缶詰ですが、なぜ缶詰を使うことによって時短でき、なおかつ節約料理ができるのでしょうか。
ここでは、缶詰料理を活用することでどのように時短で節約できるのかを解説していきます。
缶詰が安価で手に入る
缶詰は調理済みの食品ですが、そもそもの原材料の金額と比べてとても安価です。例えば、コーン缶450g入りの缶詰には、約3.5〜4本分のとうもろこしが使われているので、とうもろこしそのものと比べても、缶詰は半値ぐらいということになります。
缶詰は生産コストが安い上、生の食材のように冷蔵保存の必要がなく、管理にあまり経費がかからないため、比較的安価で手に入るのです。
常温保存が可能
缶詰は食材を容器に密閉してから加熱細菌することで、真空状態で密封されます。そのため、空気が入って酸化したり、細菌が入ったりせず、食材が傷まないため長期保存が可能です。
また、冷蔵庫や冷凍庫での保存も不要なため、電気代の節約にもなります。
缶詰は、食品添加物や保存料が使われていない物が多く、梅雨から夏の暑く蒸し蒸しした時期でも食中毒を心配する必要がないため、安心して使用することができます。
長期保存が可能
缶詰は長期保存が可能ですが、実際どのくらい保存することができるのでしょうか。その賞味期限は約3年と、かなり長く保存が可能です。
これなら安売りしている時にまとめ買いしておけば、経済的にもとてもお得です。たくさん買っても冷蔵庫に保存する必要もないため、場所も取りません。
先に述べたように、缶詰には保存料が入っていません。そのため、開封したら出来るだけ早く食べるようにしましょう。
調理の時間が短縮できる
缶詰はそもそも調理済みの食品なので、もちろんそのまま食べることもできますが、ひと手間加えることで、より美味しく頂くこともできます。
その際も肉や魚をすでに下処理をして、味付けまで済んでいるので、ちょっとしたひと手間で時短アレンジ料理を楽しむことができます。
また、食材そのものに比べて、ゴミが少ないことも魅力のひとつです。サバや鮭などは骨まで食べられるよう調理のされており、生ゴミは一切出ず缶の処分のみで済むのはありがたいですよね。
缶詰を使った時短節約アレンジ料理を3選
缶詰の便利さがわかったところで、実際に缶詰を使ったアレンジ料理をご紹介していきます。
ツナ缶の厚揚げコロッケ

手間のかかるコロッケを油揚げを使って簡単に調理します。隠し味にツナ缶を使うことで、ひき肉を炒める手間も省けます。
サバ缶とトマト缶で作るトマトソースパスタ

安価で手に入るサバ缶を使って、包丁いらずの簡単時短パスタです。
フルーツゼリー

これぞ時短料理の極み!調理器具を一切使わず手も汚れない、お手軽レシピです。
「缶詰は保存食」はもう古い!毎日の食卓で手軽に使おう
長期保存ができ調理済みの缶詰は、忙しい毎日の料理にぴったりです。魚、肉、果物のほかに野菜などもあり、缶詰をうまく利用することで、簡単時短に節約料理を作ることができます。様々な缶詰を、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみて下さい。