
話題のNFTゲームとは?特徴や稼ぐ方法などを詳しく解説
ゲームをしながら稼げると話題のNFTゲームは、どうやってはじめたらいいのかわからないという疑問について詳しく解説していきます。NFTゲームで稼ぐためのポイントや特性など、まだ不透明な人は多いのではないでしょうか。
NFTゲームで稼ぐための知識について、みていきましょう。
NFTゲームの特性
NFTゲームとは、NFTのブロックチェーンを利用したゲームのことです。他のゲームとの違いは、アイテムが唯一無二の存在となることです。独自の価値を持つため、NFTのプラットフォームを利用して売買することができます。
NFTゲームの特性やメリットについて、みていきましょう。
NFTゲームは稼ぐことが可能
NFTゲームの大きな特徴は、ゲームをしながら収益化することができることです。ゲーム内や、ゲーム以外のNFTマーケットプレイスでユーザー同士の売買を自由に行えます。これは、NFTのブロックチェーンの技術によるもので、アイテムを唯一無二にすることができるためです。
そして、ユーザーが所持するアイテムを他のユーザーに売却することが可能なので、現実に収益化することができます。ゲームの中のアイテムを資産化することができるというわけです。ゲームをしながらお金を稼ぐことができるというのは、夢みたいなことですが現実となりました。
別のゲームデータを共有できる
通常、ゲーム内でのデータ共有は可能ですが、NFTゲームは別のゲームであってもデータを共有できます。これは、ゲームの相互性があれば可能となり、ゲームのアイテムを別のゲームで変換して利用できるわけです。
すべてのゲームが可能ではありませんが、今後続々とデータ共有できるゲームが増えていくと考えられています。従来のゲーム枠を超えた仕組みが特性で、将来が楽しみなポイントです。
オリジナルキャラクター作成できる
NFTゲームでは、オリジナルキャラクターを作成することが可能です。オリジナルキャラクターは、NFTの固有価値を持つことになります。NFTとしてのオリジナルキャラクターは、代替不可能なものとなるためコピーされる心配がありません。
自分で作ったオリジナルキャラクターが人気となれば、高値で売却することも可能となります。ゲーム内で欲しいと思う人が増えるようなキャラクターを作れば、驚くような価格になることもあるので、魅力的なキャラクター作りは楽しみのひとつとなるでしょう。
不正対策が強い
ゲーム界の難題である不正は、裏技などを使用してゲーム内で不正にアイテムなどを手に入れることが多く、対策を取っても次から次へと発生する問題点です。NFTゲームは、不正対策がきちんと行われているため、不正行為は基本的にできません。
これは、ゲームの記録がブロックチェーンにあるため改ざんすることができないからです。もし不正がみつかれば、すぐに検知されてしまいます。そのため、ゲームをフェアに純粋に行うことができるのがメリットとなります。
サービスが終わってもアイテムが残る
NFTゲームは、ゲームのサービスが終わってしまったとしても、アイテムやキャラクターの価値はそのまま残ります。従来のゲームでは、サービス終了と同時にアイテムやキャラクターは消滅してしまいます。ここがNFTゲームの優れたメリットです。
NFTゲームでは、ゲーム内だけではなくアイテムやキャラクターはそれぞれの価値を持っているため、ゲーム終了に関係なく残るということになります。たくさんの労力を使って作成したアイテムやキャラクターが残るのは、とても嬉しいポイントです。
NFTゲームで稼ぐ方法
実際にNFTゲームで稼ぐためには、いろいろな準備が必要です。そして、どうやって収益化をするのかというのはゲームによって異なります。基本的には、アイテムを売買することで稼ぐことができることは同じ仕組みです。
実際にNFTゲームでお金を稼ぐ方法について、みていきましょう。
NFTゲームでバイアンドセルができるようにする
NFTゲームで稼ぐためには、カードを売買する準備が必要です。たとえば、購入したNFTカードが売却時に買ったときよりも高く売れたら差額が収益となります。そのために、カードの売買ができるようにします。
NFTマーケットプレイスを利用できるようにするためには、NFTのプラットフォームに口座を開設することです。Coincheck NFT(β版)は、国内のプラットフォームなので利用するメリットも多くあります。
NFTのプラットフォームでカードの入庫と販売
Coincheck NFT(β版)をプラットフォームとする方法を説明していきます。入庫方法は、まずウォレット「メタマスク(MetaMask)」をインストールします。次にメタマスクとCoincheck NFT(β版)を連携させてください。
そして、Coincheck NFT(β版)に入庫します。メタマスクというのは、仮想通貨のウォレットです。スマホやPCなどのアプリとして利用できるので便利です。販売するための設定は、受取通貨と出品金額で受取通貨は設定されたもののみとなるのでポピュラーな通貨がおすすめです。
収益を日本円に変える
自分が出品したNFTカードが売却されると、自分が設定した通貨で金額を受け取ることができます。この時点では仮想通貨なので、これを実際に使えるお金に変える必要があります。Coincheck NFT(β版)の場合、コインチェックで口座を開設するようにしてください。
コインチェックは、セキュリティ面で優れているため安全に日本円に変えることができるのでおすすめです。特に初めての人でもわかりやすく安全なので、NFTゲームをはじめてみたい人はチェックしてみましょう。
NFTゲームのやり方
NFTゲームを始める方法とやり方について説明していきます。具体的に人気のNFTゲーム「Crypto Spells」を例にして、わかりやすく流れを追っていきます。他のゲームでも基本の流れは変わらないので、Crypto Spellsを参考にチェックしてみてください。
ユーザー登録をする
まずは、Crypto Spellsで新規ユーザー登録を行います。登録方法は、Twitter・メールアドレス・ウォレットの3パターンから選ぶことができます。ここでのポイントは、課金をするかしないかで選び方が変わってきます。
もし、課金をしたい場合やレアなカードの売買をしたいなら、ウォレットが必要となるのでウォレットで登録をするのがおすすめです。最初はわからないという人や、ウォレットがない場合は後からウォレットと連携しても問題ありません。
Crypto Spellsで対応しているウォレットは、イーサリアム系のウォレットです。メタマスクもそのひとつとなります。
イーサリアムを購入・送金
ウォレットを連携させたら、イーサリアムを国内取引所で購入します。そして、連携したメタマスクなどのウォレットに送金してください。送金は、取引所のマイページを利用して手続きを行うことが可能です。
取引所選びを迷っている場合は、Crypto Spellsに対応している国内取引所のコインチェックがおすすめと言えます。コインチェックは、国内最多の暗号資産銘柄を取り扱っているので使いやすい特徴があります。はじめての人に特におすすめです。
SPLを購入する
Crypto Spellsゲーム内の通貨SPLを、イーサリアムで購入します。NFTゲームは、初期費用がかかるため通貨を用意してからゲームを始めることになります。Crypto Spellsの場合、最低購入額が5000SPL(0.05ETH/約1万7,500円)なので、最初は慣れるために少額で始めましょう。
ゲーム内の通貨を購入したら、ゲームをスタートします。PCでもスマホでもできるので、気軽にスタートできます。NFTゲームで稼ぐ場合、無課金では難しいためある程度の資金を持ってはじめることが収益を増やすコツです。
人気のNFTゲーム
NFTゲームの中でもランキング上位となるゲームを2つ紹介します。実際、どんなゲームがありどんな点が人気なのか知っておくことで、NFTゲームの魅力を知ることが可能です。世界中にユーザーを持つ、人気のNFTゲームについてみていきましょう。
Sorare
Sorare(ソラレ)は、リアルなサッカーの戦績がゲームに反映されるNFTゲームです。世界中のサッカーファンに人気があり、世界中のプレイヤーから5人を選びスコアを競っていくゲームとなっています。
シーズン終了時にスコアが高くなれば、イーサリアムやレアカードなどを入手することが可能です。手に入れたレアカードをNFTマーケットプレイスに出品して売買することができます。ヨーロッパだけでなくJリーグも契約しているので、サッカー好きには魅力的なゲームと言えます。
Crypto Spells
Crypto Spells(クリプトスペルズ)は、日本企業が運営するNFTゲームです。カードがNFTとなったデジタルカードゲームで、お互いが持つカードで対戦していきます。カードがNFTであるため、他のゲームで使うことも可能です。
オリジナルカードを作り、カードを採掘したりしながら強いカードを集めていきます。オリジナルカードを作成しNFTマーケットプレイスで売買することで、収益につながるため強いカードを入手することがポイントです。カードがNFTなので、完全にオリジナルでコピーできないことが優れています。
NFTゲームの課題や今後
NFTゲームは、今までできなかったことが可能となった新しいタイプのゲームです。かなり話題となってはいますが、まだ認知度は低いのが現状と言えます。そして、大きな盛り上がりがある一方で課題もあります。
NFTゲームの課題や今後について、みていきましょう。
法の整備が整っていない
NFTゲームの課題は、法の整備が整っていないことです。新しい形でありながら、急激に成長しているため法の整備が追いついていないのが現状と言えます。NFTの課題となっている、所有権と著作権の問題も今の時点では法での規定が整備されていません。
そして、ユーザーのセキュリティ問題や保護などにおいて、しっかりとした安全性がないことも現状の課題です。NFTマーケットは、どんどん勢いを増しているため早い法の整備が希望されている状態なのです。
ユーザーの増加
NFTマーケットは、早いスピードでユーザーが増加しています。新しい形の投資として、コンテンツやアイテムを作成する楽しみ、ゲームというツールを楽しみながら収益化することなど、ユーザーにとって新しい魅力にあふれています。
法の整備など課題はあるものの、着実にユーザー数が増えています。ユーザー数が増えることによって、仮想通貨の需要も高まるため価格に影響をもたらすこともあるのです。仮想通貨の価格が急激に上昇することも考えられるので、早めの購入がおすすめです。
大手の企業が続々と参加
NFTゲームには、大手企業が続々と参加しています。2021年3月には、あの株式会社スクウェア・エニックスが参加と発表され話題となりました。そして、2021年9月にはバンダイナムコエンターテイメントも参入を発表しています。
そのため、今後さまざまな大手企業が参加していくと考えられています。日本の大手企業のゲームであれば、安心感もあるのでユーザー数も増えていくことになるでしょう。NFTゲームは、将来性あるマーケットと期待できます。
NFTゲームをプレイしながら収益を上手に増やそう
NFTゲームの稼ぎ方やはじめ方などを解説しました。ゲームをしながら収益化できるNFTゲームは、新たなゲームの分野として注目されています。ユーザーが増え、マーケットも広がることで今後さらなる拡大が期待できます。
課題やリスクはありますが、稼ぎ方やはじめ方を理解して上手に収益化していきましょう。