
家計簿を上手に使う方法を知って、効率よく貯金を増やしていくコツとは?
家計簿を上手に使う方法を知っておくと、貯金も自然と貯まっていきます。家計簿はただ付ければよいというものではなく、活用方法やコツを知っておくことも大切です。上手に使う方法を知って、貯金を増やしましょう。
家計簿の意味を確認してみよう

家計の管理には欠かせないのが家計簿です。もちろん付けているという人も、それほどではないという人も、基本に立ち返って改めて家計簿を付ける意味について確認をしてみましょう。
【目的】お金の流れを把握する
家計簿を付けることで、お金がどのように流れているかを把握することができます。お金の流れとは、キャッシュフローと呼ばれるものです。
収入と支出に分けて家計簿をつければ、毎月いくら収入があり、いくら使ったか、月間の収支はプラスなのかマイナスなのかがはっきり分かります。お金の流れが分からないと、収支が分かりませんので、貯金に回すこともできません。
【目的】家計の無駄を見つける
家計簿を付けて見直してみることで、自分のお金の使い方が分かり、ムダも見えてきます。
たとえば、節約のためディスカウントストアへまとめ買いに行ったのに、目的以外の物を見かけて衝動買いをしている、ポイントデーのために遠くの店に行った時に、外食をして結果的に多く出費をしているなど、家計簿をつけることで分かってくるのです。
家計簿を付けていくと、その出費はどうしても必要なものだったかどうか、立ち止まって考えることができます。そうして、次の月の家計を引き締めることができるのです。
続けやすい家計簿の付け方のコツ

より効果が高く、お金が貯まりやすくなる家計簿の付け方のコツを見ていきましょう。
家計簿をつける目的を明確にする
家計簿を始めようと思ってもなかなか続かないという人は、家計簿が自分に合っていないこともあります。
書店で販売されている家計簿の他、ノートに支出のみを書く、Excelで自分の使いやすいように表を作ることでも付けやすくなります。
ルールをシンプルにする
家計簿を付けるのに挫折する原因のひとつに、何をどの項目にすればよいのか分からないことがあります。ひとつのお店でも、いろいろな種類の物が購入できます。さらに今は食品とその他で課税額が異なりますので、レシートを見ても複雑なことが多く、家計簿を付けるのをあきらめてしまうのです。
支出の項目はシンプルにする、1円単位で計算が合っていなくても良いことにするなど、続けやすいルール作りをしてみましょう。
合わないお金は使途不明金として扱い、付けていくうちに少しずつ使途不明金が減っていくようにしましょう。
日記も一緒に書く
家計簿にはその日にあった、思ったことなどを一言メモでも良いので、書いていきましょう。少しだけでも書いておくと、その日どこに行って何をしたか、何があったのか、思い返しやすくなります。
1つの項目だけの家計簿をつける
何度やっても家計簿が続かないという人にも続けやすいのが、1項目だけの家計簿です。自分の消費行動の中で、よく使う項目、もしくは良く買い物をするお店など、1つの項目やお店だけに絞り込んで、使った日と金額を付けていくという方法です。
コスメやファッション、お気に入りのレストランやカフェ、コンビニなど、決まった項目だけなので、家計簿をつけやすく、今月はコンビニにどのくらい行って、いくら使ったのか、ということが分かるだけでも、自分の支出の傾向を把握しやすくなるのです。
具体的な目標を設定する
具体的な貯金額を目標として設定するのも、家計簿をつけるために大切なことです。
数十年後の老後資金といった比較的見えづらい目標ではなく、今年の年末に泊りがけでお気に入りのテーマパークに行きたいので〇万円貯めたい、マイホーム購入のために頭金を〇万円貯めたい、といった具体的にかつ、比較的直近の目標にすることがコツです。
目標があると支出の無駄を見直しやすくなります。そして、家計簿を見て貯金が順調にたまっていくのをチェックするのだけでも、大きなモチベーションアップにつながります。また、目標が達成されたら、思い切って家計簿をつけるのを一度やめる、と決めておくのも良いでしょう。
2ヶ月のみ付けてみる
長続きしないという人は、まずは2ヶ月だけつけるようにしましょう。1ヶ月だけでもその月の収支を把握することはでき、無駄な出費に気付くことができます。そして2ヶ月続けることで、前の月と今月の出費を比べることができますので、より出費の傾向が分かりやすく、無駄をカットすることが可能となります。
家計簿の上手な使い方を知って貯金につなげよう!

自分に合う家計簿の付け方、目的を見つけることで、お金の使い方を見直して、無駄を省き、効率よく貯金を続けることができます。まずは目的をはっきりさせて、目標を決めて1ヶ月から始めてみましょう。