タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

副業で独立したい人が知っておくべき社会保険の違い

副業で独立したい人が知っておくべき社会保険の違い

副業で独立したいと思っている方が知っておくべき事の1つが保険の違いです。 今までは社会保険に加入していたでしょうが、独立したら加入する保険が変わってきます。 ここではサラリーマンと個人事業主が入る保険の違いについて解説します。

副業で独立したいと思っている方が知っておくべき事の1つが保険の違いです。
今までは社会保険に加入していたでしょうが、独立したら加入する保険が変わってきます。

ここではサラリーマンと個人事業主が入る保険の違いについて解説します。

副業で独立したい人が知っておくべき社会保険の違い

副業で独立したいと思っている方が知っておくべき事の1つが保険の違いです。今までは社会保険に加入していたでしょうが、独立したら加入する保険が変わってきます。

ここではサラリーマンと個人事業主が入る保険の違いについて解説します。

会社員の社会保険について

会社員の社会保険は5つに分かれます。雇用されているからこそ存在する保険もありますし、同じ保険でも運営元が違う保険もあるので、解説します。

健康保険

病気やケガをした時に使うことになる健康保険です。毎月の掛け金を支払い、病院などで3割負担で診療を受ける事ができます。

勤め先の保険に強制加入となり、起業の規模により加入する保険は変わります。大手企業の場合はその企業ごとに加入している保険、それ以外の規模の企業は協会けんぽへの加入となります。どちらも企業と折半となります。

介護保険

一言で言えば自分が年老いて介護が必要となった時に受ける事のできる保険です。原則として40歳以上の人が加入を義務付けられていて、健康保険と一緒に徴収されます。

介護保険が給付される条件は対象となる疾病にかかった時になります。個人事業主にも同じ保険はありますが、こちらも健康保険と同じく支払いは企業と折半する事になります。

厚生年金保険

一言で言えば会社員や公務員が入る年金の事です。個人事業主も加入する国民年金保険にプラスして掛け金を支払う事になり、毎月の給料から徴収されています。

国民年金と比較して手厚い保証が受けられる事が強みで受給金額が多いです。65歳以上になったら受け取る事ができますが、受け取るには年金をもらう本人が手続きする必要があります。

雇用保険

労働者を守る為に作られた保険が雇用保険です。労働者が失業すると通常なら収入は0円になりますが、雇用保険を適用する事で無収入の状態を避け、次の仕事を見つける間の生活の安定を図る事ができます。

受給を受けるためには「働ける状態であるにも関わらず仕事に付けていない状態である事」「4週間に1度ハローワークに出頭して失業認定を受ける事」が必要です。

労働者災害補償保険

仕事中に起きたケガによる保険の事で通称「労災保険」と呼ばれます。生命保険や医療保険とは違い、会社が必ず加入している保険です。

仕事中や通勤中に起きたケガ、死亡事故が対象となりますが、仕事に関係ないとみなされた場合は労災の範疇に入らない事もあります。

会社が支払う保険なので、労働者が負担する事はありません。

個人事業主の社会保険について

個人事業主の社会保険は主に3種類です。会社員の社会保険と比べて違いがあるので、解説していきます。

健康保険

ケガや病気をした時に使うことになる保険が国民健康保険です。会社員が入る社会保険と違って全額自分で負担することになるので支払額が大きくなります。

ただし、所得額が下がる事で減免制度を利用する事ができるので、事業が上手くいっていない時は支払額を下げる事ができます。

介護保険

原則40歳以上の方が加入する保険の事でサラリーマンが加入する物と大差はありません。国民健康保険と一緒に徴収されるので、個別に支払う必要が無く、書類が多くなって混乱するという事もないでしょう。

年金保険

個人事業主の場合は国民年金に加入します。厚生年金との違いは支給額が一定であるという事。厚生年金の場合は高収入の人ほど支給額も多かったのですが、国民年金は全員が一定となります。

副業で独立するべきなら必ず確認しておこう

会社員の入る保険と個人事業主が入る保険の違いについて解説してきました。独立する事で支払額が多くなったり、収入が下がった時に免除できる様になったりと細かい違いがあります。

違いを知って制度を最大限に利用するようにしましょう。

TOP