タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

【30代お金事情】将来の人生設計にいくら必要?貯金額や準備方法を解説

【30代お金事情】将来の人生設計にいくら必要?貯金額や準備方法を解説

30代でどのくらい貯金しておくべきなのか、周りはどのくらい貯金をしているのか気になりませんか。 ライフイベントが増える30代は、将来の老後資金も含めて経済的な将来設計をしておくベストなタイミングです。 30代のお金事情を知って、将来のために貯蓄準備をはじめていきましょう。

30代でどのくらい貯金しておくべきなのか、周りはどのくらい貯金をしているのか気になりませんか。
ライフイベントが増える30代は、将来の老後資金も含めて経済的な将来設計をしておくベストなタイミングです。

30代のお金事情を知って、将来のために貯蓄準備をはじめていきましょう。

30代でどのくらい貯金しておくべきなのか、周りはどのくらい貯金をしているのか気になりませんか。ライフイベントが増える30代は、将来の老後資金も含めて経済的な将来設計をしておくベストなタイミングです。

30代のお金事情を知って、将来のために貯蓄準備をはじめていきましょう。

30代貯金額の平均値と中央値

30代のリアルな貯蓄事情を知るために、平均値と中央値を知っておくべきです。平均値だけだと高額な人がいると、貯蓄額の数字が高くなってしまいます。

そのため、ちょうど真ん中にくる中央値も参考にしてみましょう。

単身者の貯金額

2019年の厚生労働省による「国民生活基礎調査」では、30代独身者の貯金額平均値は359万円で中央値は77万円となっています。この結果を見て分かるのは、貯金額の差が大きいということです。

30代の単身者で、貯蓄ゼロという人が増えているという調査結果もあります。かなり個人差があるというのが、リアルな結果です。

貯蓄額は、預貯金だけでなく金融商品を含めたものなので、貯蓄ができている人は資産運用などを利用している可能性が高いと言えます。

既婚(2人以上世帯)の貯金額

既婚で2人以上世帯を持つ30代の貯金額の平均値は529万円、中央値は240万円となっています。独身者と比べて貯金額が上がっているのは、夫婦で共働きをしていることで貯蓄額が増える結果となるためです。

既婚者の場合は、子供の有無などによって貯金額が変わってくることになります。将来に備えて、子供ができる前に共働きで貯蓄をしておく30代と、20代で結婚した30代とは状況が変わってきます。

開きはあるものの、既婚者は保険などの金融商品をはじめて貯蓄を増やしているケースも多いことが特徴です。

30代で必要な貯金額

 (36327)

30代独身の平均貯金額は176万円。また、株式や投資信託など、他の金融資産を加えた保有額全体で見ると、359万円と約2倍の金額になります。
30代で貯蓄しておく金額の目安は、年齢×10~20万円と言われています。家族構成など個人差があるため、多少の違いはありますがおおよその目安として考えておくとよいでしょう。

もちろん既婚者でも子供の有無によっても変わってきますし、年収によっても可能な貯金額は異なります。
子育て中は、どうしても出費が増えるため貯金までお金を回すことができないこともあるのが現実です。

そのため早めの段階で、無理のない資産運用などを始めておくことがおすすめです。

ライフイベントに必要な額

 (36329)

実際に自分の生活スタイルでいくらお金が必要なのかは、ライフイベントに掛かる費用を考えておくことでわかります。結婚や出産など、さまざまなライフイベントのためには準備が必要です。

30代で今後考えられるライフイベントの費用について、みていきましょう。

結婚するための費用

結婚するために掛かる費用は、「ゼクシィ結婚トレンド調査2019」によると平均で354.9万円と公表されています。費用に含まれているのは、挙式や披露宴、引き出物や衣装などです。

これ以外に、結婚指輪24.2万円や新婚旅行61.4万円なども掛かります。挙式をした場合の平均祝儀額は224.3万円なので、自己負担が149.5万円となり指輪などを含めると250万円は掛かることになるわけです。

さらに、引っ越しがある場合は家電や家具などをそろえるため、準備が必要なお金のトータルは600万円程度となります。

出産・子育てに掛かる費用

出産に掛かる費用は、2016年の公益社団法人国民健康保険中央会「正常分娩の平均的な出産費用について」によると、平均値は50万5,759円で中央値は49万3,400円でした。正常分娩での金額ですが、どこで産むかによっても費用は異なります。

子育ての費用については、主に教育資金が大きなことです。

文部科学省「子供の学習費調査(2018年度)」によると、幼稚園から高校まで公立に通い、私立の大学に入学した場合は約1,000万円掛かると公表されています。早めから教育資金は貯めておく必要があるでしょう。

住宅に掛かる費用

結婚して世帯を持ち家族が増えれば、住宅購入を考えることもあります。住宅購入は、郊外か都心かなど地域によって異なりますが、郊外で安く購入しても通勤の交通費がかさむことで車が必要になるなど一長一短です。

現金で購入することはほぼないので、住宅購入はローンを利用することになります。頭金がどのくらい必要なのかは、新築物件は金額の2割、中古物件は4割ほどだと思っておきましょう。

ローンを減らすためには、頭金を増やすことが必要なので貯蓄が必要だと言えます。

副業で稼ぐ方法

本業の収入だけでは足りない場合、副業で稼ぐこともできます。特に出産を控えている人や子育て中の女性は、家にいながらできる仕事があれば一石二鳥です。

30代のおすすめの空いた時間にできる副業について、みていきましょう。

プログラマーなどIT系

プログラマーなどのIT系の仕事は、自宅でリモートワークが可能なものも多くあります。最近では、週末だけプログラマーとして副業をするスタイルを選んでいるサラリーマンもいるほどです。

スキルが必要な業種ですが、プログラミングのスキルを持っている人にとっては非常にメリットがあります。実績がある人であれば、高案件を任せられることもあるため、自宅にいながら貯蓄のためにお金を稼ぐことが可能です。

週末だけの副業の収入は、1ヶ月で1~10万円程度となりますが、1ヶ月5万円だとしても年間にすれば60万円となります。

ネットオークション

本格的なネットオークションで稼がなくても、家にある不要なものを売却して貯蓄に回すことも低リスクなのでおすすめです。不要なものが片付くこともメリットですし、買取りショップで売るよりも高値で売れることもあります。

そして、最近では自分のスキルを販売するサイトもあります。絵やモノづくりが得意な人は、楽しみながら自分の作品を販売することも可能です。金額的にはマチマチですが、自由度が高いため楽しみながらお金を増やしたい人におすすめだと言えます。

データ入力などのクラウドソーシング

自分に合うスキルで選ぶことができるネットを利用した仕事なら、自宅で空いた時間を使ってお金を稼ぐことができます。事務系のデータ入力やライティング作業など、さまざまな仕事があることが特徴です。

収入は大きくありませんが、アンケートやモニターなどの案件は隙間時間にできるため、併用して行うと良いでしょう。インターネット環境があればでき、中にはスマホだけでできる案件もあります。

案件や作業量によって収入は異なりますが、毎月3~5万円稼げれば年間通して貯蓄を増やすことにつなげられます。

30代の資産運用事情

 (36330)

30代の資産運用事情は、どんな感じなのでしょうか。資産運用を勧められるけど、実際周りは何をやっているのか気になりますよね。

30代がやっている資産運用事情について、みていきましょう。

保険

貯蓄に使っているのは預貯金利用が最も多くいますが、20代と比較すると保険利用の割合が増えています。
20代のうちは、保険なんて必要ないと思っていた人でも結婚して家族を持つタイミングで、保険加入することが増えるためです。

貯蓄型保険で一定期間積み立てれば、銀行の定期預金よりも年利がいいため定期預金よりも運用が期待できます。保険の資産運用は、はじめての人でもわかりやすいことがメリットで、運用も保険会社の人に任せられるため始めることが簡単です。

有価証券

株や債券などの有価証券も、30代から増える資産運用手段です。有価証券は、はじめての資産運用として選ぶ人は多くいます。

30代から本格的に有価証券をはじめるのは、年収が20代よりも上がり余裕が出てくるためです。周囲にも株や債券などをはじめる人が増える環境だと、自分もはじめてみようと思うようになります。

株式や債券をはじめようと、30代から勉強しはじめる人が増えるタイミングです。老後に向けての準備資金や教育費などを考えて、株式などの資産運用で貯蓄しようと考えます。

それ以外の金融商品

株式や投資信託など以外の金融商品では、ビットコインなどの仮想通貨などがあります。少額からはじめられ、スマホでできることなどから手軽さがあり人気です。

若者を中心に人気がある仮想通貨なので、はじめての投資がビットコインだったという30代もいます。ビットコインをきっかけに、株式や投資信託をはじめるケースもあるくらいです。

20代や30代で投資をはじめる要因は、将来年金に頼れないことや終身雇用が崩壊していることなどがあります。

30代で資産運用をはじめるメリット

30代で資産運用をはじめるメリットは、どんなことがあるのでしょうか。リスクが少ない形でお金を増やすことが目的ですが、ライフイベントなども多いことから出費も多い世代です。

そんな30代で資産運用をはじめることのメリットについて、みていきましょう。

平均年収がアップする

20代に比べて30代となれば、平均年収がアップします。そのため、無理なく資産運用をはじめられることがメリットです。

そして、ある程度まとまった金額があれば利益率が上がるので、年収がまだまだ上がる30代で大きな投資をすることもできます。30代で利益を大きくしておけば、年収がアップしなくなる年代になったときでも投資で利益を得ることが可能です。

貯蓄に余裕がある30代なら、早めの投資で老後までの資金を作ることができるでしょう。

失敗しても回復できる

資産運用のために投資をしていれば、失敗するリスクもあります。相場の変動は仕方がないことですが、失敗しても相場の変動にうまく乗って取り戻せば良いでしょう。

しかし、年齢が上になればなるほどリスクが大きくなるため、回復することに時間が掛かります。30代であれば、失敗したとしても年収があるため守りながらも、新たに投資にチャレンジできることがメリットです。

働いた収入がある30代なら、余力があるため資産運用を行う良いタイミングと言えるでしょう。

老後までの余裕がある

30代で資産運用をはじめるメリットの1番は、老後までの余裕があることです。定年を60~65歳と考えれば、30年以上あることになります。

30年の間資産運用を続けていれば、老後資金を貯蓄することは十分に可能です。投資期間が長く持てるということは、少額からはじめても十分余裕があることになります。

40代や50代ではじめる人と比べて、10年以上の余裕があるので月々3万円からはじめても老後資金は1,000万円以上貯めることが可能です。

30代おすすめの資産運用

30代から資産運用をはじめる人におすすめの方法を、紹介していきます。さまざまなライフステージや老後貯金に備えて、賢く確実に貯蓄を行うことが大事です。

はじめての人でもわかりやすい資産運用の方法について、みていきましょう。

積立式定期預金

積立式定期預金は、毎月自動的に積み立てていく金融商品です。コツコツと貯めることができ、必要なときに下ろすことができるので緊急でお金が必要な場合に使えます。

手間がかからず貯蓄ができることがメリットですが、利回りは貯蓄型保険などと比較すると低くなることがデメリットです。資産運用の1つとして積立定期預金を作っておけば、普通預金に入れっぱなしにしておくよりはメリットがあります。

ライフステージ以外で急な出費があることも考えられるので、引き出しやすい積立定期預金はおすすめです。

つみたてNISA

少額投資で長く続けられる「つみたてNISA」は、年間40万円まで投資で得た利益が非課税となる商品です。投資期間は最長で20年、国が定めた基準を満たしている投資信託で積立投資ができます。

年間40万円までなので、月々3万円くらいの積立が可能です。30代なら少額投資でも長く続けられることがメリットなので、つみたてNISAはおすすめとなります。つみたてNISAのデメリットは、金融機関で1人1口座までという店です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoとは、任意加入の私的年金制度です。公的年金とは違い、個人で掛け金を運用して資産をつくる仕組みとなっています。早いうちから老後資金を貯蓄するための制度で、加入に関しては公的年金に加入していることが条件です。企業で企業年金に加入している場合は、企業に相談してください。

積み立てた年金は所得控除の対象になり、運用益は非課税であることがメリットです。

ただし、60歳まで引き出すことは原則的にできないため、老後資金として貯めることだけにメリットとなります。

資産運用を上手に取り入れて将来の準備資金を貯めよう

30代のお金事情と、お金を賢く増やす方法について解説しました。働き盛り真っただ中の30代は、収入アップがありながらもライフステージが多いことは特徴です。無理なくはじめられる資産運用や副業などを取り入れて、上手に貯蓄を増やしていきましょう。
TOP