タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

株主優待ってなに?利回りの種類とは?

株主優待ってなに?利回りの種類とは?

株主優待や利回りについて覚えておく必要があります。 ただ株主になっているだけでは損に繋がってしまうこともあるからです。 今回は利回りについて覚えておきたいことや株主優待のメリット、デメリットを見ていきましょう!

株主優待や利回りについて覚えておく必要があります。
ただ株主になっているだけでは損に繋がってしまうこともあるからです。
今回は利回りについて覚えておきたいことや株主優待のメリット、デメリットを見ていきましょう!

株主優待や利回りについて覚えておく必要があります。ただ株主になっているだけでは損に繋がってしまうこともあるからです。

今回は利回りについて覚えておきたいことや株主優待のメリット、デメリットを見ていきましょう!

株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に向けて、自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度です。株主優待は任意の制度であるため、すべての企業が実施しているわけではありませんが、上場企業のうち約1,520社が優待制度を導入しています。(2020年11月時点)
 (31928)

株主優待で覚えておくべき利回りとは?

優待投資をする人が覚えておきたいものとして3つの利回りがあります。こちらでは、どんな利回りがあるのか特徴と合わせてチェックしていきましょう。

優待利回り

株の購入価格に対して株主がもらえる1年分の優待価値のリターンを指します。

株主になっていると優待品として買い物券などさまざまな特典をもらえます。どんな優待品があるかは各企業で異なってくるので比較してみてください。

配当利回り

優待が買い物券などだったら、配当利回りは1年間のリターンを指します。どれだけお金が戻ってくるかってことですね。

企業によってリターン率が変わってくるので、株主になる際は配当利回りにも気を配りましょう。

総合利回り

総合利回りは優待利回りと配当利回りを足した総合的な利回りのことを指します。

投資金額に合わせて、優待と配当を合わせたトータルリターンがどれくらいあるのかを把握することができます。

株主優待のメリットやデメリットとは?

株主優待のメリットやデメリットとはどんなものがあるのでしょうか?

メリットが多くないと株主になっても意味がないですよね。こちらでは、株主優待で受けられるメリットやデメリットについて紹介していきましょう!

株主優待品をもらえる

最大のメリットは株主優待品がもらえることです。

企業によって変わってきますが、自社製品や金券、食品などさまざまなものを貰うことができます。イオンの場合は100株以上だと半期ごとに3%から7%程度がキャッシュバックされるオーナーズカードがもらえるようです。

ANAなど空港業界では料金が半額になるなど、基本的に自社に合わせたメリットがあるのです。

イオンに買い物に行くことが多い場合は、イオンの株主になるのはメリットが大きいです。つまり、自分の行動範囲でメリットを受けられそうな企業の株主になった方がいいと言えます。

株価を気にせず保有できる

基本的に優待品目当てだと、株価を気にせずに済みます。

投資だと株価の動きが気になって仕方ありません、優待品目当ての場合は株価の変動は大きく影響しないので気にならないのです。

しかも、長期的に保有することができるので、ストレスフリーで株主になることができます。

廃止リスクがある

株主優待にはメリットばかりのように思われますが、デメリットがあるのも事実です。株主優待の改悪、廃止などのリスクがあります。優待品は確実にずっと同じわけではないのです。

業績の悪化などによって改悪や優待品自体が無くなってしまう場合もあります。

株主への優待品がなくなることはないでしょうが、グレードが極端に下がることもあります。意外とそういった企業は多いので慎重に見極めないといけません。

株主優待や利回りのことも考えよう

普段から利用している店舗などがあるなら、株主優待を考えてみましょう。株主優待を受けることで日常的な生活にも良い影響を与えることがあります。

特にショッピング関係の企業だと安く買える場合やキャッシュバックなど、さまざまな魅力があるので前向きに検討してもらいたいですね。

地元企業の場合はある意味応援にもなるので、企業応援のために株主になっているという人もいるほどです。

投資として株主優待を受けて、生活に彩りを添えてみましょう。

TOP