タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

ファミリーファンド方式とは?投資初心者さんもわかる用語解説!

ファミリーファンド方式とは?投資初心者さんもわかる用語解説!

資産運用として投資信託を選択している人は少なくありません。また、将来のためにこれから投資信託を選択しようと考えている人も多いでしょう。 ところが、何から始めれば良いかわからないのと、用語が専門的でわからない!そう悩んでいませんか? 今回は、「ファミリーファンド方式」について詳しく解説していきます。分類がしっかり理解できていれば、自分の投資方針に合った選択ができるので、理解を深めていきましょう。

資産運用として投資信託を選択している人は少なくありません。また、将来のためにこれから投資信託を選択しようと考えている人も多いでしょう。

ところが、何から始めれば良いかわからないのと、用語が専門的でわからない!そう悩んでいませんか?

今回は、「ファミリーファンド方式」について詳しく解説していきます。分類がしっかり理解できていれば、自分の投資方針に合った選択ができるので、理解を深めていきましょう。

資産運用として投資信託を選択している人は少なくありません。また、将来のためにこれから投資信託を選択しようと考えている人も多いでしょう。

ところが、何から始めれば良いかわからないのと、用語が専門的でわからない!そう悩んでいませんか?

今回は、「ファミリーファンド方式」について詳しく解説していきます。分類がしっかり理解できていれば、自分の投資方針に合った選択ができるので、理解を深めていきましょう。

ファミリーファンド方式とは

まず、ファミリーファンド方式とは何かの解説です。ファミリーファンドに追随して、知っておくべき用語に「マザーファンド」と「ベビーファンド」があるので合わせてご説明します。

「ファミリーファンド方式」という運用形態を知っていきましょう。

ベビーファンドとは

ファミリーファンド方式を採用している投資信託は、「ベビーファンド」と呼ばれる投資信託を購入します。投資家が実際に購入するファンドがベビーファンド。わかりやすく言えば、投資家との窓口になるファンドですね。

ここで「投資信託?」「ファンド?」とちょっと疑問になった方もいるでしょう。ファンドとは”投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品”(一般社団法人投信協会ウェブサイトより引用)

投資信託は「投資を運用のプロに託す」ことで、多数の投資家から資金を集め、その収益を投資家に還元するファンドの一種です。要するに、身近なファンドといえば、投資信託のことを意味すると言えます。

マザーファンドとは

投資家がベビーファンドを購入し、資金を得たファンドは別の投資信託を購入します。この投資信託が「マザーファンド」です。

マザーファンドの投資は、ベビーファンドから集めた資金を元にして行います。投資家が直接マザーファンドを購入することはできません。マザーファンドは、ベビーファンドから集まった資金を運用し、利益を各ベビーファンドに渡します。

ファミリーファンド方式とは

投資家が直接購入できるのがベビーファンド、そのベビーファンドで集まった資金を運用するのがマザーファンド、この仕組みをファミリーファンドと呼びます。

もっとわかりやすく言えば、1人1人が1000円出し合って(ベビーファンド)、代表者(マザーファンド)が会員制の大型の倉庫店でお得な買い物をし、仕入れたものを分配する方式ですね。

複数の投資家からの資金をマザーファンドに集めるため「大規模資金による安定した運用」と「運用をまとめることによるコストダウン」といったメリットがあるとされます。

ファミリーファンド方式をもっと詳しく

マザーファンドとベビーファンドは、確かにファミリーな関係です。ファミリーファンド方式を採用するのは、メリットがあるからなのですが、まだ投資家としてはピンとこない部分もあるでしょう。

もう少し深堀して、ファミリーファンド方式を見ていきます。

ベビーファンドとマザーファンドの運用会社は同じ

ファミリーファンド方式では、原則としてマザーファンドとベビーファンドは同じ運営会社になっています。委託先の資産運用会社が運用指図している場合もありますが、いずれにしても関係性のない別の会社ということはありません。

ベビーファンドとマザーファンドの運営会社が同じであることは、投資家にとってメリットがあります。ベビーファンドでは信託報酬がかかりますが、マザーファンドでは信託報酬がかからないため、手数料のコスト削減になるのです。

実際の運用は一括してマザーファンドが行う

ファミリーファンド方式の投資信託では、投資家はベビーファンドに出資をするのみです。そこから先の実際の運用は、一括してマザーファンドで行われます。そのため「金融商品の選択」「投資の実行」「投資先の企業調査」は全てマザーファンドの仕事。

ですので、投資家としては資金を提供することのみとなり、投資に関するストレスの軽減ができます。ベビーファンドで検討が必要な点が減り、運用会社の負担も軽くなるため、お互いにとってメリットがあるでしょう。

直接金融商品に投資することもある

ファミリーファンド方式で運用する投資信託は、ベビーファンドからマザーファンドへの投資が基本です。ですが、集まった資金の一部を株式や債券などに直接投資する場合もあります。投資先の比率は運用報告書に記載されているので、気になる方は事前にチェックしておきましょう。

投資信託の良さは、投資による心的ストレスを軽減できるところです。素人考えでは理解が至らない潮目をプロが読んでくれます。

ベビーファンドが発売を開始したばかりのファンドであったとして、マザーファンドがしっかりしていれば、経験値の高いファンドと同じレベルの結果を生みだすことが可能。信頼できるかどうか、見極めるのも大切です。

 (38036)

ファミリーファンド方式のメリットとデメリット

先ほども触れましたが、投資信託のメリットの1つとして投資へのストレス軽減があげられます。

個人で投資先を選ぶ株式投資であれば、値動きに一喜一憂することとなり、とくに投資初心者にとっては生きた心地がしないこともあるでしょう。

ファミリーファンド方式のメリットとデメリットを知って、取り入れるかの判断材料にしてください。

資産運用の効率化

運用手法が全く同じファンドが、それぞれ個別で取引を行うよりも、1つのマザーファンドにお金をまとめて投資をする方が資産運用の効率化を図ることができます。

ベビーファンドに投資家が複数いるということは、それだけマザーファンドに集まる資金が多くなるということ。

生産量・規模を上げることでコストを軽減できる「規模の経済性」をもとに、運用管理の手間や売買にかかる手間の削減を期待することができるのです。

決算頻度の多様化

投資信託も企業と同じように、「決算」があります。企業は基本的に年4回の決算が設けられているのはご存知でしょう。平均的な時期はありますが、企業によって決算月はバラバラです。投資信託の決算頻度はそれぞれ異なり、年1回から年12回とさまざまです。

投資信託は決算後に分配金が支払われますので、決算頻度の多様化は、分配金支払い頻度の多様化と言うことができます。

たとえば、年12回決算の投資信託は、運用成績に関係なく毎月一定のレベルの分配金を支払う見込みがされているので、毎月分配金が入るということになりますね。

商品内容の制限

ファミリーファンド方式のデメリットはほぼないと言っても過言ではありません。強いてあげるとするなら、ベビーファンドに独創性は出にくいということ。

運用会社が扱うマザーファンドの種類によって商品は制約されます。ファミリーファンド方式である限りファンドの商品開発の工夫には限度があるのです。このためオリジナリティのあるファンドは出にくく、それがデメリットとなります。

他にあげるとするなら、投資先を自分で決めたい人にとっては投資信託そのものがストレスとなるでしょう。

ファンド・オブ・ファンズとの違い

ファミリーファンドと似た方法としてファンド・オブ・ファンズがあります。

この2つは、しばしば混同して考えられがちです。ここでは、ファンド・オブ・ファンズとファミリーファンドとの違いを明確にしていきます。

ファンド・オブ・ファンズのメリットもお伝えしますので、自分に合う方法で資産運用をしていきましょう。

ファンド・オブ・ファンズとは

ファンド・オブ・ファンズ方式は、投資家が直接的に株式や債券に投資するのではなく、また別の投資信託を通じて間接的に株式や債券に投資する投資信託のことです。ここまでは、ファミリーファンドと同じですよね。

なぜ一旦資金を集めてから投資をするかというと、個人投資家が投資しにくい商品への投資を楽にできるようにするためです。

たとえば、複数の海外ETFに個人で投資しようとすると、外国株式口座開設の開設などが必要。企業から投資していれば、ノウハウもあるので簡単にできるメリットがあるのです。

投資信託の中に別会社の投資信託が入っている

ファンド・オブ・ファンズ方式を直訳すると「投資信託の投資信託」。その名前の通りの方式で、ファンドが「別会社の投資信託」を購入して、運用します。そのため、購入時手数料や運用管理費用などの各種コストがそれぞれ2社分発生するということ。

一方ファミリーファンドは投資家が資金を出すベビーファンドとマザーファンドは原則同じ運営会社でした。

手数料を二重に負担することになりますので、ファミリーファンドと比べてコストがかかるデメリットがあります。

ファンド・オブ・ファンズのメリット

ファンド・オブ・ファンズ最大のメリットは資産運用の安定性を高める効果があることです。

投資信託は複数の株式や債券を買って運用のリスクヘッジを行います。ファンド・オブ・ファンズは既に複数の株式や複数の債券を買った投資信託をいくつも買うことになるため、分散効果が効いて運用の安定性がさらに高まるのです。
ただ、先ほども触れましたが運用の手数料が割高になるデメリットは避けられません。

投資家が何に投資をするのか考えたり一喜一憂したりする必要がなく、安全性の高い運用方法ではあるが高い、といったところですね。

投資信託で気を付けるべきこと

では最後に、これから投資信託を始めようと考えている方に向けて、投資信託で気をつけるべきことをお伝えいたします。

投資信託には多くのメリットがあり、投資の初心者でも利用しやすい金融商品です。ですが大前提として、元本が保証される貯蓄ではないことは理解が必要。

注意点を理解した上で、運用を始めましょう。

投資地域

どの地域に投資をされるのか、目論見書で確認をしておきましょう。

一般的に日本国内に絞って投資をするよりも、海外商品への投資は為替変動リスクの影響により、値動きが複雑になります。リスクはありますが、リターンが大きくなるのは海外地域への投資ということ。

また、同じ海外であっても、同じ種類の資産であれば、先進国より新興国に投資するほうがリターンは大きくなる傾向があります。もちろん、その分リスクもあるのはお忘れなく。

リターンを求めるか、安全性を求めるかはご自身の判断です。「大丈夫だろう」と任せっきりではなく確認をする必要はあります。

投資対象

運用購入した投資信託がどんな金融商品に投資をして、その結果がどうなったか、運用報告書にてチェックすることも大切です。

投資信託の投資対象として選択できるのは、債券・株式・不動産などさまざまあります。

国内外の債券、社債、国内外の株式など、投資対象は複数。リスクとリターンの大きさや、自分の好みによって好きなものを選べます。

期待通りの結果が出ていないなら、見直すことも大切です。運用はプロがしてくれますが、完全に放置するのではなく、自身の知識も高めて一緒に考えられるようにしましょう。

分配金をどう扱うか

投資信託の分配金の取り扱いについては、分配金を受け取る「分配金受取」と、受け取らずに再投資する方法があります。

分配金受取であれば、分配金が支払われます。お小遣いが入った感じがして嬉しいですよね。

しかし注意すべきは投資の複利効果が薄れてしまうということ。より大きなリターンを求めるのであれば、長期で運用していくことは基本とされています。とは言え、再投資を選んだとしても、税金側では分配金を受け取ったとされてしまうため、再度投資を行うごとに課税対象になってしまうというデメリットもあります。

投資信託は正しく理解し資産運用しましょう

ファミリーファンド方式とは、ベビーファンドで集めた資金をマザーファンドからさまざまな資産に投資する投資形式です。
ファミリーファンド方式の利用により、規模の経済性が働き、資産運用が効率化します。

投資信託はプロが運用してくれるので安心です。ただし任せっきりというのではなく、ある程度自身でも知識を付けていきましょう。

最低限、どのように自分の投資したお金が回っているのかその流れを把握するのは重要ですね。

TOP