
副業をすれば所得税がかかる・どのくらいの税金がかかるの?
収入を得れば税金が発生します。
その中の一つに所得税がありますが、どのくらい課税されるかはどのくらいの所得を得ているかによって変わります。
これは副業の場合でも発生します。ここでは副業と所得税の関係についてみていきます。
副業をすれば所得税がかかる・どのくらいの税金がかかるの?
ここでは副業と所得税の関係についてみていきます。
20万円が分岐点
ここでいう20万円とは純粋な報酬ではありません。所得から経費を差し引いた金額が20万円を超えるかどうかがポイントです。このため、経費はきちんと計上した方が良いでしょう。
住民税は別物
住民税も収入があれば、課税対象になります。住民税には収入の最低ラインはなく、所得があった時点で市区町村へ申告しなければなりません。
ふるさと納税をする場合には確定申告が必要
ただしふるさと納税をして税金控除を受けるには確定申告の手続きをしなければなりません。医療費控除を受ける場合も同様なので、注意しましょう。
副業をした際の税金がいくらになるかはケースバイケース
アルバイトをした場合
本業と副業どちらもパート・アルバイトの場合は収入をすべて合算しましょう。この合計額が税額を決めるベースになります。
ここから給与所得控除を差し引きます。そして税率をかけて所得税額を出します。ちなみに税率は所得額に応じて変わってきます。所得が多くなればなるほど、税率も高くなるシステムが採用されています。
アフィリエイトが副業の場合
この場合、まず年間どの程度の売り上げがあったかを算出します。そこから必要経費を差し引いて、所得金額を出しましょう。必要経費とはアフィリエイトにかかった費用、プロバイダ代などが含まれます。
経費を差し引いた金額に対して、相応の税額をかける形となります。
副業が家賃収入
不動産所得から必要経費を差し引いた金額から所定の税率をかけて算出します。不動産運用の場合、家賃収入以外にも礼金も売り上げに含まれます。また所得から必要経費のほかにも青色申告特別控除も差し引けます。
副業でどの程度の税金がかかるか自分で計算しよう
副業の種類によって、税金の取り扱いが変わってきますので、この部分にも注意しなければなりません。