
個人事業主の税金を簡単に計算する方法は?シミュレーションを詳しく解説
個人事業主の人は事業所得があるため、納める税金の額を計算しなければなりません。
これを所得税といって、支払わなければ督促や延滞料も発生します。
知らなかったでは済まされないので、こうなる前にきちんと知識を身につけたいですね。
今回は、個人事業主の税金を簡単に計算する方法を解説します。
知らなかったでは済まされないので、こうなる前にきちんと知識を身につけたいですね。
今回は、個人事業主の税金を簡単に計算する方法を解説します。
個人事業主の税金ってなに?
ここからは、個人事業主の税金とは具体的に何のことなのか説明します。
事業で得た所得税
個人事業主の人はこれを自分で計算して、国に納める必要があります。なので、所得税の計算方法やその後の流れを覚えておかないといけないんですね。
テレビなどでよく脱税なんてニュースを見かけると思います。
所得税を計算しないで申告もせずにいると、あなたも脱税で捕まってしまいますよ。
株式配当や不動産家賃も所得税
「収入を得たかどうか」が重要になるので、事業所得と合算して所得税を計算します。
微々たる収入であればさほど厳しく言われませんが、投資では大きな金額が動きますよね。
これを知らなかったといって計算しないと、後々大変なことになるので覚えておきましょう。
正しい所得税を申告しないとトラブルも
住民税や国民健康保険税は、所得に応じて人によって支払額が違ってきます。他には市営住宅も所得で家賃が決まるので、知らないところで税金が関わっていることも。
正しく計算して申告しないと、低い分にはいいけれど高く払うことになる場合もあります。
個人事業主の税金の計算方法は?
税金の計算に必要な項目を頭に入れておけば、直ぐに慣れて計算できます。さらに最近は自動で計算してくれるツールもあるので、利用しない手はないです。
ここからは、個人事業主の税金の計算方法について説明します。
1年間の所得額を計算
まめに帳簿をつけていないと大変ですし、年間となると意外と面倒です(;´Д`)
付け忘れがあると確定申告が大変なので、必ず記録をつける癖をつけておいてください。
控除を引いた課税所得額を計算
他にもふるさと納税、iDeCo、国民年金、健康保険料なども所得控除額として引きます。
ただし、控除額として引ける金額には上限があって、果てしなく引けるわけではないです。
しっかりと正しく控除を引いて計算した額で申告することがポイントです。間違えた計算をすると税金の支払額の増減に大きく関わりますよ。
所得税の税額計算と控除の額を引く
さらにそこへ出た数字から、税額控除の額を引いた額を計算します。
税額控除とは住宅の借入金や配当控除のことで、税額控除となるものがなければ計算しなくてOKです。
税額控除は丸ごとその金額を引くことができるので、節税になるしミスなく計算してくださいね。
あとは計算した額を納付するだけですが、会計ソフトを使えば自動で計算してくれるので手間もかからずに時短になりますよ(^^)
個人事業主の税金計算方法の知識を覚えておこう
個人事業主の税金は所得税のことで、所得税を正しく計算して申告しておかないとトラブルに繋がる恐れもあるので気をつけましょう。
1年間の事業所得や経費をきちんと帳簿につけておけば、年度の終わりに計算する際に慌てなくてすむので、普段からつける癖をつけておくといいです。
計算方法が難しい場合は、国税庁のホームぺージを見ると早く計算ができます。
帳簿付けに会計ソフトを使えば、自動計算してくれて自分で計算する手間が省けますよ。