
副業の電気代は経費で落とせる?家事按分に関する基礎知識
副業を始めたら所得に応じて確定申告をしなければなりません。
その際に把握しておきたいのが経費ですよね。
経費として認められるものは何か?また、認められないものは何か?についてはきちんと把握しておくことが必要です。
そこで悩んでしまうのが、仕事用と個人用を分けられないものではないでしょうか。
電気代やインターネット利用料金はどうすれば?
ということでここでは、家事按分という仕組みについて解説します。
その際に把握しておきたいのが経費ですよね。
経費として認められるものは何か?また、認められないものは何か?についてはきちんと把握しておくことが必要です。
そこで悩んでしまうのが、仕事用と個人用を分けられないものではないでしょうか。
電気代やインターネット利用料金はどうすれば?
ということでここでは、家事按分という仕組みについて解説します。
家事按分についての基礎知識
収入が増えればそういったこともあるかもしれませんが、まずは自宅が仕事場になるものですよね。
その際に副業をする際に電気代も使えばインターネットも使いますね。
でも電気代は仕事をしていなくても部屋に入れば使います。
また、自分だけでなく家族も使うものも出てくるでしょう。
それらを経費とするために知っておきたいのが、家事按分です。
家事按分とは?
家事関連費は経費として計上可能です。
主な家事関連費には、電気代やインターネットの利用料金のほか、いろいろ出てくるもの。
しかしそれらすべてが経費になるわけではなく、仕事に関わる分だけです。
家事按分の方法
仕事の時間や量、スペースなどで仕事で使った割合を想定し算出します。
住宅ローンは対象外ですが、金地部分は経費として認められるようですよ。
固定資産税や火災保険料もOKです。
家事按分の目安
家賃 | 家賃は仕事で使用している部屋の床面積の割合を目安とします。 |
電気代 | 使用時間やコンセントの数などが目安になることが多いようですね。 |
通信費 | 電話代やインターネットの費用は使用時間が目安。 |
車関連 | 車関連においては走行距離や仕事に使用した日数などが目安となります。 |
不安なまま経費を計上して疑われるのはイヤですからね。
不安な点は専門家に相談した方がよいですよ。
経費の計上に関する注意点
経費を計上して所得を減らせば、節税になりますよね。
ただし、経費については正しく、ミスのないように計上する必要があります。
経費を計上するうえで注意したい点をまとめました。
経費率について把握
「これだけの収入なのに、こんなに経費がかかるなんておかしい!」と税務署に見られないためにも、経費の割合には注意しましょう。
領収書はきちんと保管
おサイフにレシートを入れておくのが嫌だからと、安易に捨ててしまわないように!
領収書やレシートは「本当にこれを買いました」という証拠になるものです。
仕事用であることが明確にわかるように、目的や場所なども記しておくとよいでしょう。
後で整理しやすいように、ファイリングしたり封筒に分けて保管したり、ちょっとでもよいので工夫して保管しておきましょう。
領収書はできるだけ宛名があった方がよいですよ。
認められる経費とそうでない経費を認識
もちろん、自分で支払ったものです。
副業を始めて収入があれば必要に応じて確定申告し、所得税を納めなければなりません。
しかし必要以上に収める必要はありません。
そのためには経費に関する知識をつけておくことが大切ですね。
経費の計上に関する注意点を把握し正しい経費計上をしよう
しかし自宅で仕事をする場合、仕事で100%使わないものが発生します。
それらは家事按分で経費に計上することができます。
節税のためにも経費に関して把握し、モレやミスのない正しい経費計上をしましょう。
個人事業主の税金を簡単に計算する方法は?シミュレーションを詳しく解説 – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
