
副業で確定申告が必要な金額はいくら?計算方法について解説
副業で確定申告をしなければいけないと思っている方。金額によっては確定申告が必要でないケースがある事はご存知でしょうか。
この記事では副業による確定申告が必要な金額がいくらなのかについて解説します。
目次
所得税の確定申告とは、1年間の所得(売上から経費を差し引いた儲け)をとりまとめて所得にかかる税金を計算し、国(税務署)に納めるべき税額を報告する手続きのこと。
副業で確定申告が必要な金額はいくら?計算方法について解説
副業で確定申告をしなければいけないと思っている方。金額によっては確定申告が必要でないケースがある事はご存知でしょうか。
この記事では副業による確定申告が必要な金額がいくらなのかについて解説します。
この記事では副業による確定申告が必要な金額がいくらなのかについて解説します。
副業で確定申告が必要な金額
副業で確定申告が必要な金額と共に計算のやり方について解説します。しっかりと知っておく事で損することなく確定申告をする事ができるでしょう。
20万円の所得がある場合に必要
副業で確定申告をする必要があるのは20万円以上の所得がある場合です。
ただし、これは副業の種類が自分でビジネスを行っていたり、不動産や株による収入があったりと給与以外の所得がある場合の話です。
副業もどこかで雇われて働いているという方は金額に関係なく確定申告は必要となるので注意が必要です。
ただし、これは副業の種類が自分でビジネスを行っていたり、不動産や株による収入があったりと給与以外の所得がある場合の話です。
副業もどこかで雇われて働いているという方は金額に関係なく確定申告は必要となるので注意が必要です。
収入から経費をしっかりと引こう
「20万円以上の売り上げを出しているから確定申告が必要なんだな」と考えている方は少々待ちましょう。
確定申告が必要なのはあくまでも「20万円以上の所得」です。収入ー経費=所得ですので、仮に20万円の売り上げがあったとしても経費で10万円使っていれば所得は10万円となるので確定申告の必要はありません。
これを知らずに丸々20万円を確定申告してしまっては余分に税金を支払う事になるのでもったいないです。
確定申告が必要なのはあくまでも「20万円以上の所得」です。収入ー経費=所得ですので、仮に20万円の売り上げがあったとしても経費で10万円使っていれば所得は10万円となるので確定申告の必要はありません。
これを知らずに丸々20万円を確定申告してしまっては余分に税金を支払う事になるのでもったいないです。
経費を計上する為に必要な物
経費を計上する為に必要な物は領収書となります。経費として計上できるかどうかの判断基準は「ビジネスで使う物なのかどうかを説明できる事」です。
自分では経費として計上できないと思っていても実は計上できたと言うケースは多々あるので、買い物したら領収書をもらう癖を付けておくと良いでしょう。
自分では経費として計上できないと思っていても実は計上できたと言うケースは多々あるので、買い物したら領収書をもらう癖を付けておくと良いでしょう。
所得別で確定申告が必要な場合をチェック
所得と言っても様々な種類があります。そこでシチュエーション別に確定申告が必要な場合を確認してみましょう。
副業でアルバイトをしている場合
アルバイトで副業をしているという事は会社に雇われて働いているという事なので「給与所得」となります。
給与所得は年末調整によって税金の計算をしますが、年末調整ができるのは1社だけです。アルバイトの方では年末調整ができない事になるので自分で計算しないと脱税になってしまいます。
忘れずに確定申告をするようにしましょう。
給与所得は年末調整によって税金の計算をしますが、年末調整ができるのは1社だけです。アルバイトの方では年末調整ができない事になるので自分で計算しないと脱税になってしまいます。
忘れずに確定申告をするようにしましょう。
YouTuberやブログアフィリエイトで稼いでいる場合
ブログやYouTubeの広告収入は全て雑所得に分類されるので20万円以下なら確定申告は必要ありません。
しかも経費にできる種類が豊富で恵まれている副業と言えるでしょう。具体的にはレンタルサーバー、ドメイン代、コンテンツを作る為の材料や必要教材が該当します。
例えば洋服が好きな人が洋服に関するブログを書いて副業とした場合、購入した洋服は全て教材となり、経費として計上する事ができるのです。
ブログを立ち上げること自体は手間が多少かかるくらいで慣れてしまえば数分でできてしまうので、かなり恵まれた副業の1つと言えます。
しかも経費にできる種類が豊富で恵まれている副業と言えるでしょう。具体的にはレンタルサーバー、ドメイン代、コンテンツを作る為の材料や必要教材が該当します。
例えば洋服が好きな人が洋服に関するブログを書いて副業とした場合、購入した洋服は全て教材となり、経費として計上する事ができるのです。
ブログを立ち上げること自体は手間が多少かかるくらいで慣れてしまえば数分でできてしまうので、かなり恵まれた副業の1つと言えます。
株式投資で儲けた場合
株式投資で儲けた場合は譲渡所得となります。
基本的に20万円以下の場合は雑所得などと同じで確定申告が必要ありませんが、源泉徴収口座を使用している場合は確定申告に必要はありません。
基本的に20万円以下の場合は雑所得などと同じで確定申告が必要ありませんが、源泉徴収口座を使用している場合は確定申告に必要はありません。
フリーマーケットやワンデイショップで利益があった場合
フリーマーケットやワンデイショップなど実店舗で週末だけお店を出すという場合も「雑所得」となります。
従ってお店を出すのに使った物は全て経費として計上する事ができます。商品を作る際に使った材料や工具、ワークスペースを借りるのに支払ったレンタル料等が代表的です。
従ってお店を出すのに使った物は全て経費として計上する事ができます。商品を作る際に使った材料や工具、ワークスペースを借りるのに支払ったレンタル料等が代表的です。
マイナンバーカードの義務化はいつから?何に使えるようになる? - 副業を頑張る人のお金の情報マガジン

タスマガジンは株式会社ディーアンドエムが運営する副業のメディア。これからの時代になった副業のご紹介から、これから副業を始めたい方へ向けた情報マガジン。ファイナンシャルプランナーコラムも多数!
副業をするなら確定申告は把握しておこう
副業をするなら確定申告は切っても切り離せません。今は20万円を超えていなくても気付いたら超えたと言うケースもあるでしょうから意識しておく事は重要です。
しっかりと確定申告を行って充実した副業を行ってください。
しっかりと確定申告を行って充実した副業を行ってください。