
サラリーマンの副業が禁止されている理由。禁止されていてもできる副業も紹介
サラリーマンにとって、収入を増やす事ができるのであればできるだけ増やしたいと思うのが普通です。しかし、世の中には副業が禁止の会社もあり、なかなか自身の収入を増やす機会に恵まれない人もいらっしゃいますね。では何故会社側が副業を禁止しているのでしょうか?その理由は複数存在します。
しかし、世の中には副業が禁止の会社もあり、なかなか自身の収入を増やす機会に恵まれない人もいらっしゃいますね。では何故会社側が副業を禁止しているのでしょうか?その理由は複数存在します。
何故副業が禁止されているのか?
基本的に副業を禁止にしている会社の場合、会社規定に副業を禁止する旨が書かれているでしょう。
禁止理由1 就業時間問題
企業側としては本業をメインに頑張ってもらう事を第1に考えますので、過労の原因となりえる副業を禁止するのは仕方がない処置とも言えますね。
禁止理由2 人材流出を防ぐ
その際に多くの人は今の本業を止めて、副業を本業にしようと考えます。企業側としては人材流出をできるだけ抑えたいため、それを防ぐためにも副業を禁止にしているんですね。
禁止理由3 本業と副業が競合する可能性
本来は企業同士で牽制をし合う間柄でしたが、最近では個人で起業がしやすい時代となりました。その結果、本業と同じ業種の副業を始め、本業のデータを基に自分の会社を大きくしようと企む人も出てきてしまいました。
そのため、できる限りリスクを減らすためにも副業を禁止にしている企業が多いのです。
禁止理由4 社会的問題を起こした場合の可能性
車の会社に働きながら交通事故を起こした場合、起こした側の会社名まで出てくる可能性があり、そうなるとその会社は社員にどのような教育をしているのかとお叱りの連絡が来る可能性が高いですよね。
それと同じように、副業をする際に怪しい仕事をして、事件性に繋がった場合、本業とは全く関係ない副業での事件のはずなのに、勤め先である本業側の名前が乗る場合がほとんどです。
そうなると、「〇〇という会社は犯罪者を雇っている」という風評被害が起きる可能性もあるため、そうならないためにも副業を最初から禁止している会社も多いんですね。
どうしても副業をしたい場合
どうしても今の収入では満足できず、できるだけ早く収入を増やしたい場合、今の会社ではなく副業もできる会社に転職する事がおススメですね。
最近の世の中は昔に比べると副業に対しての知識が増えたため、企業側も副業を解禁している場所も出てきましたが、それでもまだまだ副業禁止の会社の方が多いですよね。
根本的な話となりますが、副業をする理由のほとんどが今の収入に満足できないからか、転職を希望しているからです。であれば、副業よりも転職を考えるべきかもしれませんね。
やっても問題ない副業
副業を禁止している会社の多くは本業が疎かになる事を恐れているため副業を禁止していますが、逆に言うならば、本業をしっかりとできるのであればある程度の副業はしてもいいとも言えますよね。
その際に注目するべき点は、先ほど紹介した4点に抵触しない副業を選ぶことです。例えばFXや株式、家賃収入などの不労所得系の副業は、4点に抵触しない副業と言えます。
実際に実家がマンション経営をしていて、その親から財産として権利を譲り受けた場合、それらは副業なので禁止に当たるかと言えば当たる事はあり得ません。
不労所得を得るためには沢山の勉強も必要となるため、安易に手を出す事は難しいですが、今の会社で収益を増やしたいと考えている場合は投資系の副業が一番おススメされています。
収入を増やす事は大変であり、今の会社に在籍しながら収入を増やしたい場合、選択肢は限られてきます。なぜ副業をしたいのかを考えた場合、根本的には今の生活よりももっといい暮らしをしたいという願望から来ているはずですよね。
禁止されている副業に手を出して解雇されるよりも、可能な範囲でできる副業に手を出すか、もっと年収が貰える会社に転職する事も選択肢に入れておきましょう。