
確定申告はいつからいつまで?はじめての副業や個人事業主の人必見!
毎年やってくる確定申告の時期。
必要な書類を揃えたり、記入したりと1年で1番苦痛なんていう人もいます。
確定申告の時期や期間は決まっていて、その間に済ませなければなりません。
そこで今回は、確定申告がいつからいつまでなのか説明します。
副業をはじめた人や個人事業主は、事前に勉強して理解しておきましょう!
確定申告の時期や期間は決まっていて、その間に済ませなければなりません。そこで今回は、確定申告がいつからいつまでなのか説明します。副業をはじめた人や個人事業主は、事前に勉強して理解しておきましょう!
確定申告はいつからいつまで?納税期間は?
ここでは、確定申告の期間と納税期間はいつからいつまでか説明します。はじめての副業や個人事業主の人は必ずチェックしてくださいね。
確定申告期間は2月16日~3月15日
ちなみに曜日の関係で、前後する可能性はあるので確認は必要です。国税庁のホームページからいつでも確認できるのでチェックしましょう。毎年11月頃になると新たな確定申告の様式もみることができますよ。
所得税の納税期間は3月16日
そのほかに銀行振り込み、コンビニ払い、クレジットカードなどもOKです。振替納税もあって申告期限の1か月後に引き落とされるので便利さも◎
消費税・地方税の納税期間は3月31日
納税期間終了の1か月後に振替納税が可能で、納期限が1か月延長されるので支払いが厳しい人には嬉しい延長ですね。
法人の人は事業年度が終了した次の日から2か月以内に、申告と納税が必要です。振替納税の1か月延長は法人では不可となります。
贈与税の納税期間は3月16日
支払方法はほかの税金と同様で、贈与を受けた人のみなので注意してください。贈与税は振替納税ができないので、遅れて延滞金が発生しないよう払いましょう。支払日の延長は不可ですが、払えない場合は相談ができますよ。
2020年は申告・納税ともに特例措置
あくまで2020年度のことで、今後はどうなるか分からないのでチェックしてください。混雑からの三密を防ぐための措置で、ウイルスの状況で変わると思います。
確定申告の準備に必要なものは?
当日になって慌てないためにも、事前に確認しておきたいものです。ここからは、確定申告するのに必要なものを説明します。
源泉徴収票
源泉徴収票は年末調整後、12月~翌年1月頃までには貰うので、確定申告に間に合います。ない場合は早めに会社に聞いて用意してもらってください。
控除の証明書・領収証
経費などを証明する領収書は、帳簿を付けるためなのと、確定申告後に保管しておく必用があります。添付して提出は不要だけれど、何か聞かれたら直ぐに出せるようにしておくと良いですよ。
確定申告の申告書
白色は記入項目が簡潔で分かりやすいですが、税金控除が少ないです。青色は記入項目は複雑ですが、税金控除が多く受けられるメリットがあります。
主に白色はパート、アルバイトや会社員に、青色は副業や個人事業主向けです。どちらも手書きとネット申請ができるので、国税庁のホームページをみてください。
本人確認書類
確定申告の申請日までに、住所、名前、生年月日と顔写真のあるものを用意しておくと1点で申請OKなので非常に楽ですよ。
確定申告の記事一覧はこちら☆

確定申告って必要?
そんな疑問に答える記事が沢山!
確定申告がいつからいつまでか忘れないよう注意しよう
必ず国税庁のホームページで変更がないか確認してください。確定申告の申請開始までに必要書類を用意しておくとスムーズです。2020年は特例措置もあるので、注意しながらおこなってくださいね。