
フリーランスと個人事業主の違いはなに?それぞれのメリットも解説
フリーランスと個人事業主は同じだと思っていませんか?
一見、同じように感じますがどちらも違うものです。
そこで今回は、フリーランスと個人事業主の違いについて解説。
どのようなメリットがあるのかも説明していきます。
一見、同じように感じますがどちらも違うものです。
そこで今回は、フリーランスと個人事業主の違いについて解説。
どのようなメリットがあるのかも説明していきます。
フリーランスってなに?
いま一度フリーランスの詳細を覚えておくといいですね。
ここからは、フリーランスとはどんな人のことなのか説明します。
間違った認識をしている人は気が付くはずですよ( ^^)
企業へ属さずに働く人のこと
仕事は自分で取る働き方で、案件ごとに契約をして収入を得る方法。
継続案件がないと、仕事や収入が途絶える可能性があります。
自由な時間に働けることが多く、クライアントとの納期さえ守れば自分の自由時間も確保しながら働けるフリースタイルです。
クラウドソーシングで求人を探したり、コネや伝手で仕事を契約したりと様々です。
社会的信用が低い
最近は、新しい働き方としてフリーランスという名前の知名度は上がってきています。
しかし、まだまだ知られていない部分も多く厳しい目線で見られがちです。
例えば、住宅ローンや新車購入のローンなど契約時に審査が通らない場合がそうです。
このような場面を考えると、個人事業主や企業へ属するメリットが理解できますね。
節税対策になるものが少ない
特別何か違いがあるわけでもありません。
しかし、節税対策の面では個人事業主の方がフリーランスより控除になる項目が多いです。
控除になる項目が多いということは、それだけ税金が安くなるということ。
経費に計上できるものも個人事業主の方が多いので、税金面でフリーランスは高くなることや損な場合があります。
フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。日本では自由業または自由職業とも呼ばれる。この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーまたはフリーエージェントとも呼ぶ。
個人事業主ってなに?
開業届を提出して働いている人のこと
開業届を提出することで、何処でいつからどんな事業を開始したのかを申請します。
1つのある事業で稼いでいる人のことでもあり、会社のような少し固いイメージもあります。
フリーランスと比べて、基盤がきちんとしているのも個人事業主の特徴です。
開業準備をしっかりして売上も上がれば、余程のことがない場合生活は安定しています。
開業届は義務として定められている
社会的信用が高い
会社名(屋号)をつけることもできるし、堂々とこのような事業ですといえますね。
個人事業主は、会社名で銀行口座をつくることもできるので、個人と事業でお金の流れの記録を区別して残しておくこともできます。
このような点で、住宅や新車のローンなども審査が通りやすいです。
フリーランスも個人事業主も、同じだけ稼げれば大差ない気がしますが、いつから何処でどのような事業をしているという証明がしっかりあることは大きいです。
節税対策になるものが多い
経費で計上できるものは、年間30万円までなら控除になります。
青色申告で確定申告ができるので、青色申告にするだけで65万円~200万円までの特別控除が初めから何もしてなくとも受けられます。
ですので、分かりやすく一言でいうと大きな節税ができる働き方ということなんですね。
フリーランスとの違いは開業届の有無もあり、開業届の有無で節税面もかなり差がつくということが分かりますね。
フリーランスと個人事業主の違いは開業届の有無であると覚えておこう
フリーランスと個人事業主との大きな違いは、開業届の有無です。
開業届があるだけで、事業の詳細を証明できて社会的信用度もあがります。
そのため、ローンなどの審査にも通りやすいです。
フリーランスは自分の生活スタイルに合せた自由な働き方ができます。
個人事業主のように事業を公に掲げて固いイメージよりは、フラットな印象ですね。
社会的信用度が低めで、節税対策できる内容も少ないですが、どちらを選んでも自分らしい生き方や働き方ができるのが1番なのではないでしょうか。