
個人事業主の税金の申告方法は?青色申告と白色申告の違いを解説
個人事業主になると、毎年確定申告をしなければなりません。
個人事業主になりたての方なら、どのような方法があるのか、どのようにして行えばいいのかよくわからない方もいるでしょう。
ここでは、確定申告の種類ややり方などを解説します。
個人事業主になりたての方なら、どのような方法があるのか、どのようにして行えばいいのかよくわからない方もいるでしょう。
ここでは、確定申告の種類ややり方などを解説します。
確定申告の種類
それぞれに特徴があり、メリットとデメリットがあることも覚えておいてください。
以下、それぞれの違いを詳しくまとめました。
青色申告
開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出すれば、青色申告が可能となります。
青色申告を行うもっとも大きなメリットは、最大65万円の控除が受けられることです。
青色申告にするだけで控除額を増やせるので、税金を安くできます。
また、赤字でも3年間の繰り越しができ、家族への給与も全額必要経費として計上できるのもメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、複式簿記で記帳しなくてはならないことです。
単式簿記に比べて複式簿記は面倒で、それを嫌がる方も少なくありません。
売上や経費をこまめに記録せねばならず、慣れない方なら面倒と感じてしまいます。
白色申告
青色申告のように経費や売上などをその都度記録する必要がなく、取引ごとの記録も不要です。
青色申告ほどの手間がかからないのが、白色申告の大きなメリットといえるでしょう。
また、青色申告では青色申告決算書も提出しなければなりませんが、記入項目が多く作成には手間と時間がかかります。
一方、白色申告で提出する収支内訳書は、記入項目が少ないため楽です。
デメリットは、青色申告のように多額の控除が受けられないことです。
また、青色申告なら経費として計上できる項目が増えますが、白色申告では計上できるものが限られています。
確定申告のやり方
税務署の窓口へ提出、郵送する、e-Taxの3種類があるので、自分に合った方法を選びましょう。
税務署の窓口
近所に税務署があるのなら、この方法がもっともおすすめです。
窓口で職員の方に相談しながら書類作成ができるので、初めて確定申告する方も安心できるでしょう。
注意点としては、時期によってかなり混雑することが挙げられます。
確定申告の時期には多くの方が税務署に足を運ぶので、長時間待たされる可能性もあります。
直接税務署の窓口で提出するのなら、なるべく早めに提出することをおすすめします。
税務署に郵送する
期限までに到着するよう、なるべく早めに郵送しましょう。
書類に不備があると、受理してもらえません。二度手間になってしまうので、完璧に申告書類を作成できる自信のある方におすすめです。
不安な方や初めて確定申告する方は、郵送でなく税務署の窓口で提出しましょう。
e-Taxで提出する
インターネット接続できるスマホやパソコンがあれば、e-Taxを利用して確定申告ができます。
直接税務署に足を運ぶ必要がないので、もっとも手間の少ない方法といえるでしょう。
サービスを利用するにあたり、マイナンバーカードやICカードリーダーライターが必要です。
端末のブラウザによって利用できないこともあるので、事前に確認してください。
お得な青色申告で確定申告にトライしよう
事前の準備は必要ですが、さまざまなメリットが得られるのは魅力的です。
事前に届出を行い、ここでご紹介した方法で適切に確定申告を行いましょう。