
フリーランスは貯金をしておくべき!先を見据えて備えた方がいい理由とは?
フリーランスの利益がどのような感じか、みなさんはご存知でしょうか?
すでにフリーランスな働き方をしている人は、他のフリーランスの収入状況が自分と比べてどうなのか気になっている人も多いはずです。
今回は、フリーランスは貯金をしておくべきなのは何故か?説明していきますね。
すでにフリーランスな働き方をしている人は、他のフリーランスの収入状況が自分と比べてどうなのか気になっている人も多いはずです。
今回は、フリーランスは貯金をしておくべきなのは何故か?説明していきますね。
フリーランスが貯金をすべき理由は?
会社勤めのサラリーマンやOLと比べてデメリットが多いからです。
ここからは、フリーランスが貯金をすべき理由について説明します。
理解することで、自分の老後のためにもなるので必見です!
急に無職になる可能性がある
フリーランスは長期継続の仕事をしている人もいますが、ほとんどの人が都度契約です。
プロジェクトやコンペごとの案件をクライアントと契約し、終了後にはまた契約できる仕事を自分で探さなければなりません。
会社勤めとは違って安定性もないですし、契約に至らなければ無職と同じなんですね。
常に仕事がある保証はないので、日々の貯金があると安心できます。
税金の支払い額が多い
フリーランスは事業所得で税金が計算されますが、会社勤めの場合は給与所得です。
給与所得ということは、給与控除があるのでいくらか支払う税金が安くなります。
フリーランスは給与の控除はなく、利益がどのくらいかでダイレクトに計算されます。
このような税金の支払いに事前に備えた貯金は重要ですね(-_-;)
受けられる手当が少ない
例えば会社勤めでは、業務中にケガをした場合の労災や傷病手当がありますよね。
ほかにも退職時の退職金など、今まで自分が働いてきた実績への見返りがあります。
しかしフリーランスではこのような手当は一切なく、全て自分自信でまかないます。
手当が全くないということは、日々貯金をしていかないと万が一の時に困るんですね。
フリーランスが上手に貯金する方法は?
貯金はもちろんお金を貯めることですが、本来かかるはずのお金を節約して貯蓄する手もあります。
ここからは、フリーランスが無理なく上手に貯金する方法を説明します。
普段の生活で節約の徹底
例えば自炊の徹底や作り置きで、日々の食費を浮かせることも大事ですね。
特売日に買い物をするようにして、なるべく安いものを購入します。
光熱費の節約も同じで、水道の流しっぱなしをやめたり、電気はこまめに消して節約したり、お風呂をシャワーだけにするなどで節約ができます。
この節約で浮いた金額を貯金に回すことができますよ( ^^)
確定申告は青色申告を利用
青色申告と年末調整時に手続きする書類のことで、控除額が高いので税金が安くなります。
青色申告書の提出には、税務署へ事前に申告する旨の承認が必要です。
承認後の確定申告で利用すれば、65万円~200万円までの特別控除が受けられます。
この申告で税金が浮いた分、貯金に回しましょう。
税金控除できる制度の利用
青色申告と同じで制度を利用することで税金が安くなるので、その分を貯金に回すことができるんですね。
税金控除の制度には、ふるさと納税や小規模企業共済等掛金控除などがあります。
実際の掛金よりも安い金額が自己負担となり、一定の額は控除されます。
例えばふるさと納税では、10,000円払っても8,000円控除で2,000円が自己負担です。
このような制度を利用して、浮いた分の額を貯金へ回すといいです。
フリーランスをしながら先を見据えた貯金もしておこう
フリーランスは収入が安定していないこと、いつ無職になるか分からないこと、税金の支払額が多いことなどのデメリットがあるので貯金はするべきです。
先を見据えた貯金をすることで、老後のためにもなります。
普段の生活のなかでの食品や光熱費の節約も、浮いた額を貯金に回せます。
本来支払うべき税金の金額を、控除してくれる制度をなるべく使うようにするのも重要です。
自分にとってメリットもあるし、控除分を貯金することもできますよ(^^)