
Amazonの商品受け取り支払いをコンビニでするには?
Amazonで注文した商品をコンビニで受け取ったり、料金を支払ったりすることができるのをご存知ですか?
ネットショッピングは、クレジットカードがなければ利用できないように思いがちですが、商品を受け取りコンビニで現金や電子マネーで支払うことも可能。
代金引換だと掛かる手数料もないので、クレジットカードを持っていない人にとっては、お得な利用法なのです!
ネットショッピングは、クレジットカードがなければ利用できないように思いがちですが、商品を受け取りコンビニで現金や電子マネーで支払うことも可能。
代金引換だと掛かる手数料もないので、クレジットカードを持っていない人にとっては、お得な利用法なのです!
Amazonで買った商品をコンビニで受け取るには?
早く欲しくても、再配達になってしまえば手に入るのは遅くなります。
そんな不満を解消できるのが、コンビニでの受け取りです。
Amazonの商品受け取りは、ファミリーマートとローソン、ミニストップが対応しています。
商品を選択してレジに進んだあと店舗受取を選択
注文確定画面へ移ると、1度でもAmazonで買い物をしたことがある人なら、届け出住所には今住んでいる場所が出てくるはずです。
その下にあるのが店舗受取の選択画面。店舗受取の選択画面をタップすると、「店頭受取先を新しく検索する」という項目が出てきます。
検索方法は住所、郵便番号、目印(東京タワー)の3通り。都合の良いお店を選択したら、注文確定をしましょう。
店舗に届いたことを知らせるメールが来る
ファミリーマートのファミポート、ローソンかミニストップのロッピーを使って手続きをして、商品を受け取りましょう。
コンビニ店舗で商品を受け取る場合には、商品の到着をお知らせするEメールに記載されている認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)、またはバーコード(ローソンおよびファミリーマートで受け取る場合)が必要です。
店舗受取不可の商品もある?
また、三辺の合計が80㎝以上もしくは10㎏以上の商品も、30万以上のものも不可となっています。
Amazonでコンビニ支払いを利用するには?
支払い方法でコンビニを選択
メールで注文の確認がAmazonから届きます。
商品の出荷準備が整うとメールが届く
コンビニそれぞれの支払い方法
支払い期限は6日以内で、過ぎてしまうと商品がキャンセルになってしまうので注意しましょう。
ではそれぞれのコンビニでの、支払い方法を紹介していきます。
画面の指示に従っていくと、申込券が印刷されるので30分以内に支払いを済ませましょう。
Amazonの商品受取、支払いをうまく利用してショッピングを楽しく!
クレジットカードをもっていない人にとっては、コンビニ支払いは手数料がかからないのでお得感があります。
自分の生活スタイルやイベントに上手くAmazonとコンビニを合わせて利用して、ショッピングの幅を広げていきましょう。