
「大学受験って何から始めればいんだろう?」そんな人に贈る大学受験必勝法3選!
「大学受験って何から始めればいんだろう?」受験を控えている学生であればそう思った経験があるのではないでしょうか?
そんな皆さんに向けて今回は、大学受験必勝法3選を話したいと思います。
目次
「大学受験って何から始めればいんだろう?」
受験を控えている学生であればそう思った経験があるのではないでしょうか?そんな皆さんに向けて今回は、大学受験必勝法3選を話したいと思います。
受験を控えている学生であればそう思った経験があるのではないでしょうか?そんな皆さんに向けて今回は、大学受験必勝法3選を話したいと思います。
前提として、私は勉強ができなかったし、好きでもありませんでした。
そんな私も戦略的に大学受験に取り組んだ結果、第1志望の大学に合格することができました。(もちろん周りの方々の協力があってこその合格でした)
今回はそのノウハウを皆さんにお伝えできればと思います。
そんな私も戦略的に大学受験に取り組んだ結果、第1志望の大学に合格することができました。(もちろん周りの方々の協力があってこその合格でした)
今回はそのノウハウを皆さんにお伝えできればと思います。
参考書・単語帳はあれこれやらずに一冊を何周もすべし
「〇〇って単語帳すごく良いよ!使ってみて!」
クラスメイトや学校の先生から、こんなことってよく言われますよね。
オススメされた参考書や単語帳は手に取って試したくなるものです。確かに、世の中に参考書や単語帳は星の数ほどありますから、その中から良いものと巡り会うためには色々なものを見てみるのはいいでしょう。
しかし、何冊もの単語帳を中途半端にやっても、偽りの達成感ばかりを感じて、さほどインプットできてないことがほとんどです。一冊のものを何度も何度も繰り返しる方が、とても身になるのです。具体的に、一冊のものをやり続けるメリットは2つあります。
①前に間違えたところを把握できる
②一冊を使い込むことで、受験本番にそれが精神安定剤になる
以上の二点です。
では1つずつ詳しくお話していきます。
クラスメイトや学校の先生から、こんなことってよく言われますよね。
オススメされた参考書や単語帳は手に取って試したくなるものです。確かに、世の中に参考書や単語帳は星の数ほどありますから、その中から良いものと巡り会うためには色々なものを見てみるのはいいでしょう。
しかし、何冊もの単語帳を中途半端にやっても、偽りの達成感ばかりを感じて、さほどインプットできてないことがほとんどです。一冊のものを何度も何度も繰り返しる方が、とても身になるのです。具体的に、一冊のものをやり続けるメリットは2つあります。
①前に間違えたところを把握できる
②一冊を使い込むことで、受験本番にそれが精神安定剤になる
以上の二点です。
では1つずつ詳しくお話していきます。
①以前に間違えたところを把握できる
参考書を繰り返し解くことのメリットは、「以前に間違えたところを把握できる」ということです。解き終わったら次の参考書を買って解くことを繰り返すと、多くの問題に触れられる一方、できる問題とできない問題の区別がつかないため、全ての問題を初めから解く羽目になってしまいます。
しかし1度解くときに間違えた問題にチェックとつけておけば、2回目に解く際にとても役立ちます。具体的な方法としては、1回目に解けた問題は制限時間を設けて早く解けるように取り組み、前回間違えた問題に関してはじっくり取り組むといった前回の回答に応じた取り組みができます。
受験は問題が解けるだけでは成功しません。時間内に解けることで初めてできるという事になってきます。そのために1度解けた問題も放置せず、繰り返し解いて回答スピードを上げていくことが必要です。
しかし1度解くときに間違えた問題にチェックとつけておけば、2回目に解く際にとても役立ちます。具体的な方法としては、1回目に解けた問題は制限時間を設けて早く解けるように取り組み、前回間違えた問題に関してはじっくり取り組むといった前回の回答に応じた取り組みができます。
受験は問題が解けるだけでは成功しません。時間内に解けることで初めてできるという事になってきます。そのために1度解けた問題も放置せず、繰り返し解いて回答スピードを上げていくことが必要です。
実際、私は英文法の参考書を10周解きました。英文を聞けば、何ページのどこら辺にあるかまで分かるようになりました(笑)
そこまでやりこむ必要はないかもしれないですが、やりこむことで基礎的な問題は早く正確に解くことができるようになりました!
そこまでやりこむ必要はないかもしれないですが、やりこむことで基礎的な問題は早く正確に解くことができるようになりました!
②一冊を使い込むことで、受験本番にそれが精神安定剤になる
①では早く正確に問題が解けるようになるというスキル面のメリットをお話しましたが、今度は1冊の参考書を使い続けることで得られる、精神面のメリットをお話していきます。
「受験で失敗したらどうしよう」
「問題が解けるか不安だなぁ」
これらの悩み・不安を多くの受験生が抱えているのではないでしょうか?これも1冊の参考書をやり続けることで悩み・不安を和らげることができます!
私は受験生時代、1冊の英文法の本・英単語帳・日本史の一問一答問題集・古文単語帳を何周も繰り返して解きました。(英文法の本に関しては使い込みすぎて表紙が取れてしまいました)
これらの参考書たちは“努力の結晶”となり、模試や入試前に見返すと
「ここまでやってきたんだから自信を持って試験を受けよう!」
とポジティブな気持ちになれました。
もし、少ししか手を付けていない参考書あるいは買ったばかりの参考書を試験前に開いていたら、解けない問題が目に入り自身が無くなってしまうかもしれないですよね。
私の大学受験が満足な結果になった理由として、1番は諦めず地道に勉強をしたことですが、本番でポテンシャルを出し切れたのは、使い込んだ参考書が手元にあったことかもしれません。
「受験で失敗したらどうしよう」
「問題が解けるか不安だなぁ」
これらの悩み・不安を多くの受験生が抱えているのではないでしょうか?これも1冊の参考書をやり続けることで悩み・不安を和らげることができます!
私は受験生時代、1冊の英文法の本・英単語帳・日本史の一問一答問題集・古文単語帳を何周も繰り返して解きました。(英文法の本に関しては使い込みすぎて表紙が取れてしまいました)
これらの参考書たちは“努力の結晶”となり、模試や入試前に見返すと
「ここまでやってきたんだから自信を持って試験を受けよう!」
とポジティブな気持ちになれました。
もし、少ししか手を付けていない参考書あるいは買ったばかりの参考書を試験前に開いていたら、解けない問題が目に入り自身が無くなってしまうかもしれないですよね。
私の大学受験が満足な結果になった理由として、1番は諦めず地道に勉強をしたことですが、本番でポテンシャルを出し切れたのは、使い込んだ参考書が手元にあったことかもしれません。
受験日から逆算して勉強のスケジュールを組むべし ~模試を活用する~
前提として、大学受験で成功するには一生懸命勉強することが欠かせません。しかし、時間は限られているので、むやみに机に向かい続けても思うような結果が出ません。
大事なポイントは“戦略的”に勉強をしていくことです。
戦略的に勉強していく上で最初にやるべきことは、現状把握です。何ができて、何ができないのかを自分で把握することで、これからどの勉強をどの程度やるべきかが見えてきます。その後はスケジュールにやるべき事を落とし込んでいくだけです。
現状把握で最も有効活用できるものが、模擬試験です。
模試って聞くと、学校の先生などに「今度の模試受けろよ!」とかしつこく言われていやいやながら受けるものというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
そんな模試も考え方を変えれば貴重なものになります!
実際の試験問題を解くことで、得意な分野と苦手な分野を把握し、今後の勉強に役立てていくのが模試の有効的な使い方です。くれぐれも点数の良し悪しで一喜一憂して放置することが無いようにしましょう!
2回目以降の模試は計画したスケジュールがしっかり進んでいるかや苦手分野の再発見を意識して活用していきましょう。
大事なポイントは“戦略的”に勉強をしていくことです。
戦略的に勉強していく上で最初にやるべきことは、現状把握です。何ができて、何ができないのかを自分で把握することで、これからどの勉強をどの程度やるべきかが見えてきます。その後はスケジュールにやるべき事を落とし込んでいくだけです。
現状把握で最も有効活用できるものが、模擬試験です。
模試って聞くと、学校の先生などに「今度の模試受けろよ!」とかしつこく言われていやいやながら受けるものというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
そんな模試も考え方を変えれば貴重なものになります!
実際の試験問題を解くことで、得意な分野と苦手な分野を把握し、今後の勉強に役立てていくのが模試の有効的な使い方です。くれぐれも点数の良し悪しで一喜一憂して放置することが無いようにしましょう!
2回目以降の模試は計画したスケジュールがしっかり進んでいるかや苦手分野の再発見を意識して活用していきましょう。
受験する大学の問題タイプを見極めるべし
夏期講習などの勉強三昧だった夏が終わるといよいよ志望校を決める時期になってきます。この志望校決めにもポイントがあります。ポイントはズバリ「過去問のタイプを見抜く」ということです。
なぜかと言いますと、同じレベルの大学でも、問題の得意/不得意によって合格可能性に影響してくるからです。
分かりやすい例で言いますと、選択系と記述系の問題タイプがあります。選択系であれば正解か不正解の2択になるので、物事を正確に認識する必要があります。選択系の問題はセンター試験や私立大学の問題に多いです
。
一方、記述系は基本的に減点方式になっており、回答に必要な要素が盛り込まれていれば大体の点数になります。記述系の問題は体系的に物事を理解しておく必要があります。記述系の問題は国立大学の入試問題に多く見られます。
問題の見極めは過去問を解くことによって判断が可能です。そういった意味でも、過去問対策は早めから着手することをオススメします。
なぜかと言いますと、同じレベルの大学でも、問題の得意/不得意によって合格可能性に影響してくるからです。
分かりやすい例で言いますと、選択系と記述系の問題タイプがあります。選択系であれば正解か不正解の2択になるので、物事を正確に認識する必要があります。選択系の問題はセンター試験や私立大学の問題に多いです
。
一方、記述系は基本的に減点方式になっており、回答に必要な要素が盛り込まれていれば大体の点数になります。記述系の問題は体系的に物事を理解しておく必要があります。記述系の問題は国立大学の入試問題に多く見られます。
問題の見極めは過去問を解くことによって判断が可能です。そういった意味でも、過去問対策は早めから着手することをオススメします。
まとめ
今回は大学受験についての体験談をお話してみましたが、いかがでしたでしょうか?
大学受験はとてもキツくて苦しいものでしたが、振り返るととても充実感がありました。
現在社会人の私ですが、大学受験の努力が今も自信になっています。大学受験を頑張ればその経験がどこかで活かされると思うので、皆さんも一生懸命頑張ってください!
大学受験はとてもキツくて苦しいものでしたが、振り返るととても充実感がありました。
現在社会人の私ですが、大学受験の努力が今も自信になっています。大学受験を頑張ればその経験がどこかで活かされると思うので、皆さんも一生懸命頑張ってください!
2020年・新卒入社Yさんより寄稿頂きました!