
初心者におすすめできる資産運用は投資信託に決まりみたいです!
老後2,000万円問題が出てから、色々なメディアで資産運用についての特集を見かけるようになりました。
わたしもそろそろ本格的に資産運用に乗り出そうと思っていた所でしたので、調べてみました。
調べた結果、初心者には投資信託がおすすめみたいです。
わたしもそろそろ本格的に資産運用に乗り出そうと思っていた所でしたので、調べてみました。
初心者にも投資信託がおすすめの理由とは?
ただ、資産運用について全然知識が無かったわたしにとっては、書いてある内容が本当にチンプンカンプンでした…。
わからなかったので投資信託に詳しい友達に聞いてみました。
初心者でもすぐに始められる
投資はどの銘柄を選ぶのか、どのタイミングで購入し、売却するのかなど知識はもちろん経験がものを言う世界みたいですが、投資信託でしたらお金さえ出せば、経験豊富なファンドマネージャーに全てお任せすることができてしまうので、すぐにでも始めることができます。
リスクの分散ができる
自分だけで行うと、色々な銘柄や商品を購入するためには、まとまったお金が必要になると思うのですが、投資信託でしたら、ファンドが出資者のお金をまとめて運用してもらう事ができますので、少ない金額でもリスクを分散することが可能みたいです。
少額から始められる
特に現在のわたしは新型コロナウイルスのせいで貯金を少しずつ崩しているような生活をしていますので、まとまったお金を用意することが難しい状況です。
来月のボーナスを貰えば一息つけるのですが、それまでは投資信託のようにまとまったお金がいらない資産運用方法はありがたいです。
投資信託初心者におすすめの証券会社とは?
先日、LINEで投資信託初心者におすすめの証券会社を聞いたら、初心者向けの証券会社を教えてくれました。
LINE証券
購入手数料が無料ですので少額でもしっかりと利益を上げる事が可能です。
投資信託本数は28本と少なくなっておりますが、逆に初心者の方にしてみれば、迷わなくて済むので人気があります。
マネックス証券
マネックス証券のロボアドバイザーは、投資一任型のON COMPASSというロボアドバイザーと、助言型のMONEX VISION β2タイプというロボアドバイザーの2種類から選ぶことができますので、初心者の方でも迷わずに投資信託することができるみたいです。
楽天証券
また、楽天カードを使って毎月50,000円分まで投資積立をすることができます。
改めてカードなどを使わなくても済みますのでおすすめみたいです。
また、取り扱っている投資信託の種類も豊富という所もメリットみたいです。
まとめ
特にLINE証券でしたら、負担を最小限に抑えてチャレンジできそうです。
投資信託は、リターンが非常に少ないですが、その分リスクが少ないので安心してチャレンジできそうです。