
効果がスゴい!? 注目のiDeCoの節税メリットとは
個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、公的年金に上乗せして個人が任意で加入できる私的年金のことです。
節税に効果があるということで注目を集めているiDeCoですが、具体的にどのような節税対策ができるのか調べてみました!
節税に効果があるということで注目を集めているiDeCoですが、具体的にどのような節税対策ができるのか調べてみました!
節税効果はこの3つ
節税効果が大きいことで注目を集めるiDeCoの、税制優遇が受けられる3つのタイミングをチェックしましょう。
掛け金が全額所得控除
個人の口座から掛金引き落としの人が所得控除の適用を受けるためには、年末調整か確定申告で手続きする必要があります。
節税額は年収や掛金に応じて変わりますが、大きな節税メリットが見込めます。
利息・運用益が非課税
しかし、iDeCoで運用した場合に出た利息・運用益は全て非課税となります。
本来であれば税金として引かれるはずの運用益も再投資されるので、有利にお金を増やすことができるのはうれしいですね♪
支給時は一時金でも分割受給でも税制優遇
60歳以降、積み立てた資金を受け取る時には年金か一時金、または併用で受け取ることができます。
年金で受け取る場合には「公的年金控除」、一時金の場合は「退職所得控除」が適用され、どちらの方法を選んでも各種控除の対象となり一定額まで税金がかかりません。
加入前に知っておきたい! iDeCoの注意点
将来のための大切な資金が無駄な損失につながらないよう、知っておきたいポイントを紹介します!
原則60歳まで引き出すことができない
そのため、原則60歳まで掛金や運用益を引き出すことができないようになっています。
また、加入から10年経過していない場合には60歳になっても受給開始時期が先送りになります。
例えば通算加入期間が10年以上の場合は60歳から、8年以上10年未満の場合は61歳からなど、60歳時点での通算加入期間に応じて受給開始可能年齢が決まっています。
手数料がかかる
加入時の初回1回のみ掛かるのが、国民年金基金連合会への加入・移換時手数料2829円、国民年金基金連合会への掛金納付手数料が年間1260円、信託銀行への資産管理手数料年間792円、受給時の給付手数料が1回につき440円となる他、金融機関ごとに運営管理手数料を支払う必要があり、金額は各金融機関で異なります。
手数料がどれくらい掛かるのか、予め確認しておきましょう!
元本割れのリスクも
あくまで投資ですから、元本割れのリスクは当然あります。
安全・確実に運用できる元本確保型と、元本割れのリスクはあるけど高い収益を得ることができる投資信託、それぞれの商品をうまく組み合わせて運用する必要があります。
節税効果とリスクを理解して上手に運用しましょう!
リスクを低く抑えることができ、節税しながら老後の資金運用ができるとあって注目を集めているのも納得です!
60歳以上にならないと受け取れない、投資対象によりリターンとリスクが異なるなど、加入前に注意点などをしっかり確認して、自分に合った運用を始めましょう。