
初心者にもわかる投資信託の売り時の見極め方をご紹介します!
投資信託を友人の紹介で初めてみたのですが、毎日のようにいつ売ればよいのかとハラハラしてしまって仕事どころでは無くなってしまっています。
投資信託をしている方は、どのような基準で売却しているのでしょうか?
投資信託をしている方は、どのような基準で売却しているのでしょうか?
投資信託の失敗例とは?
他の資産運用方法よりも安全だとは言われておりますが、どうしても投資ですからリスクは避けられません。
そのため、少しでもリスクを減らすために、投資信託を売却する際に失敗してしまうケースについて調べてきました。
下がってすぐのタイミングで売る
もちろんこれから下がり続けるのであれば、すぐに売却した方が、確実に傷口は浅くてすみます。
しかし、下落が一時的な場合には、みすみす利益を放棄してしまうことにも繋がります。
しっかりと下落した理由を調べた上で判断することが重要になってきます。
短期的な売買
そのため、毎日のように上がった、下がったなどで一喜一憂する必要はありません。
リーマンショックの時でさえ、その後の株価は戻りました。
よっぽどのことが無い限り、大きく下落したままという事はありませんので、短絡的に考えるのではなく、長期スパンで物事を判断するようにしましょう。
失敗しない投資信託の売り時の見極め方とは?
色々な判断基準はありますが、今回は、特におすすめの売却時期の決定方法をご紹介していきます。
お金が必要になった時
例えば自動車事故で車の修理代を用意しなければいけない時や、病気や怪我での入院などお金が必要なイベント時期に売却するといった判断があります。
このような人生のイベントのために売却するのであれば、その時に変動などは全く関係なくなりますので、後悔は少ないと言えます。
目標金額を達成したら
例えば定年を迎えたタイミングで売却するのは非常に効果的な戦略だと言えます。
もちろんそのまま続けていても利益はでますが、投資信託をはじめた当初の目的をクリアできたのであれば、それ以上望まないという場合には、売却しても問題ありません。
大きく値上がりした時
ほんの少しの値動きでしたら気にしないと思いますが、中には数十年に一度の動きを見せる時があります。
大きな値上がりをした時には、思い切って売却してしまうのもおすすめです。
確実に利益が出ます。
しかし、もしかしたらこれ以上値上がりするかもとウダウダしていると、売り時を誤ってしまいますので注意してください。
NISAの非課税期間終了した時
このNISAは期限が決まっており、一般的な投資の場合には最大で5年、つみたてNISAの場合には最大で20年が非課税期間になっております。
例えば、5年を経過する少し前に売却してしまい、売却した資金を改めて投資信託に投資すると、節税効果も高くなりますのでおすすめです。
知っておきたい! 投資の基本(前編)
まとめ
その為、短期的に投資信託を利用するのではなく、老後に売却すると決めてチャレンジした方が良いみたいです。
自分は、NISAが終わるタイミングと老後の2つ以外は売却しないように決めました!
投資信託初心者におすすめの証券会社はどこ?初心者にありがちな失敗は? – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
